カテゴリー別アーカイブ: 特集記事

極まる首相への忖度、強まる1強「印象操作」~政治主導に規範を~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  森友学園への国有地払い下げの問題と、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る問題という一連の「もり・かけスキャンダル」、そして犯罪を計画段…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 極まる首相への忖度、強まる1強「印象操作」~政治主導に規範を~ はコメントを受け付けていません

極まる首相への忖度、強まる1強「印象操作」~政治主導に規範を~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  森友学園への国有地払い下げの問題と、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る問題という一連の「もり・かけスキャンダル」、そして犯罪を計画段…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 極まる首相への忖度、強まる1強「印象操作」~政治主導に規範を~ はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3) はコメントを受け付けていません

子育て政策で、人が集まる街づくりを

東大和市子育て支援部副参事(子ども・子育て支援施策推進担当) 榎本 豊 1 こんな自治体です  東大和市は、東京の都心から西方35キロメートル圏にあって武蔵野の一角に位置し、北は埼玉県所沢市に…
カテゴリー: 政策研究, 特集 地方創生 | 子育て政策で、人が集まる街づくりを はコメントを受け付けていません

子育て政策で、人が集まる街づくりを

東大和市子育て支援部副参事(子ども・子育て支援施策推進担当) 榎本 豊 1 こんな自治体です  東大和市は、東京の都心から西方35キロメートル圏にあって武蔵野の一角に位置し、北は埼玉県所沢市に…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 地方創生 | 子育て政策で、人が集まる街づくりを はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2) はコメントを受け付けていません

全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~

富士市議会議長 影山正直(まさなお) 富士市議会議員/ユニバーサル就労推進議員連盟会長 小池智明(としあき) 富士市は富士山の南側に位置する人口約25万人の産業都市  富士市は、日本列島太平洋…
カテゴリー: 政策研究, 議会REPORT | 全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~ はコメントを受け付けていません

全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~

富士市議会議長 影山正直(まさなお) 富士市議会議員/ユニバーサル就労推進議員連盟会長 小池智明(としあき) 富士市は富士山の南側に位置する人口約25万人の産業都市  富士市は、日本列島太平洋…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 議会REPORT | 全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~ はコメントを受け付けていません

議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下)

自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 (3)北九州市子ども読書活動推進条例 ① 具体的な手段を規定する場合に必要な観点  政策に実効性を持たせるには、その政策を実現させるため…
カテゴリー: 条例REPORT, 議会改革, 議員提案条例 | 議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下) はコメントを受け付けていません

議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(上)

自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 はじめに  条例は議会の議決によって定められます(地方自治法(以下「自治法」という)96条1項1号)。これは、「長が条例を制定しようとす…
カテゴリー: 条例REPORT, 議会改革 | 議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(上) はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません

議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(上)

自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 はじめに  条例は議会の議決によって定められます(地方自治法(以下「自治法」という)96条1項1号)。これは、「長が条例を制定しようとす…
カテゴリー: 条例REPORT, 議会改革 | 議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(上) はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません

地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~

日本大学経済学部教授 沼尾波子 1 社会経済構造の転換  日本社会は、大きな変化のときを迎えている。いうまでもなく、その第1は本格的な人口減少と高齢化時代の到来であろう。国立社会保障・人口問題…
カテゴリー: 政策研究, 特集 地方創生 | 地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~ はコメントを受け付けていません

不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一  2016年7月に発覚した富山市議会の政務活動費の不正受給問題により、それ以降本稿の執筆時点で計12人が辞職した。県庁所在地の議会で定数40人…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~ はコメントを受け付けていません

不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一  2016年7月に発覚した富山市議会の政務活動費の不正受給問題により、それ以降本稿の執筆時点で計12人が辞職した。県庁所在地の議会で定数40人…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議会改革 | 不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~ はコメントを受け付けていません

地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~

日本大学経済学部教授 沼尾波子 1 社会経済構造の転換  日本社会は、大きな変化のときを迎えている。いうまでもなく、その第1は本格的な人口減少と高齢化時代の到来であろう。国立社会保障・人口問題…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 地方創生 | 地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~ はコメントを受け付けていません

補助金等の交付に関する条例と立法事実(下)

ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 5 条例の立法事実の検討 (1)条例の必要性  本条例の必要性は、補助金等に係る事務の執行手続を統一的に規律する必要性と、それを条例として定める必要性の2つ…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 補助金等の交付に関する条例と立法事実(下) はコメントを受け付けていません

東日本大震災復興における自治体財政と復興格差

静岡大学教授 川瀬憲子 はじめに  2011年3月11日に発生した東日本大震災(以下「大震災」という)から今年で6年目を迎える。すでに5年間の「集中復興期間」が終了し、「復興・創生期間」に入っ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災復興における自治体財政と復興格差 はコメントを受け付けていません

被災地に公立初の“森の学校”を

一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団事務局長 野口理佐子 東日本大震災から何を学ぶか――「アファンの森 震災復興プロジェクト」  あの日から、6年の歳月が過ぎようとしています。あっとい…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 被災地に公立初の“森の学校”を はコメントを受け付けていません