カテゴリー別アーカイブ: 特集記事

「何のため」「誰のため」を意識した改革を【浦幌町議会】

北海道浦幌町議会事務局議事係長 中田進 1 浦幌町議会は、こんな議会です  浦幌町議会は、議会活性化の取組みに対して、2015年マニフェスト大賞優秀成果賞、2016年度全国町村議会特別表彰、2…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「何のため」「誰のため」を意識した改革を【浦幌町議会】 はコメントを受け付けていません

「何のため」「誰のため」を意識した改革を【浦幌町議会】

北海道浦幌町議会事務局議事係長 中田進 1 浦幌町議会は、こんな議会です  浦幌町議会は、議会活性化の取組みに対して、2015年マニフェスト大賞優秀成果賞、2016年度全国町村議会特別表彰、2…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「何のため」「誰のため」を意識した改革を【浦幌町議会】 はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(下) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(下) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(下) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(下) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(中) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(中) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(中) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(中) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(上)──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 はじめに──報告書への期待?──  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(上)──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

地方議会のゆくえ(上)──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 はじめに──報告書への期待?──  本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 地方議会のゆくえ(上)──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む── はコメントを受け付けていません

議会基本条例をお持ちでない議会のために、「議案のカルテ」を捧げます。

町田市議会事務局長 古谷健司 町田市議会は、こんな議会です。 (1)主な議会改革  町田市議会は、早稲田大学マニフェスト研究所の議会改革度調査ランキングにおいて、「東京都ナンバーワン」を7年続…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 議会基本条例をお持ちでない議会のために、「議案のカルテ」を捧げます。 はコメントを受け付けていません

議会基本条例をお持ちでない議会のために、「議案のカルテ」を捧げます。

町田市議会事務局長 古谷健司 町田市議会は、こんな議会です。 (1)主な議会改革  町田市議会は、早稲田大学マニフェスト研究所の議会改革度調査ランキングにおいて、「東京都ナンバーワン」を7年続…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 議会基本条例をお持ちでない議会のために、「議案のカルテ」を捧げます。 はコメントを受け付けていません

人口減少時代に議会が目指すべき姿とは? 熟議型を志向する議会の4つのPDCAサイクル【可児市議会】

可児市議会議長 川上文浩 地域のことを地域の裁量と責任で決める時代に  総務省によると、2017年1月1日時点の日本の人口は1億2,558万人と8年連続で減少した。減少幅は調査開始以来最大で、…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 人口減少時代に議会が目指すべき姿とは? 熟議型を志向する議会の4つのPDCAサイクル【可児市議会】 はコメントを受け付けていません

自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~

大津市議会局次長 清水克士 二元代表制を災害から守る議会BCP  「災害時に議員にできることなんかないよ」。これは、大津市議会が策定した議会BCP(Business Continuity Pl…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~ はコメントを受け付けていません

自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~

大津市議会局次長 清水克士 二元代表制を災害から守る議会BCP  「災害時に議員にできることなんかないよ」。これは、大津市議会が策定した議会BCP(Business Continuity Pl…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~ はコメントを受け付けていません

人口減少時代に議会が目指すべき姿とは? 熟議型を志向する議会の4つのPDCAサイクル【可児市議会】

可児市議会議長 川上文浩 地域のことを地域の裁量と責任で決める時代に  総務省によると、2017年1月1日時点の日本の人口は1億2,558万人と8年連続で減少した。減少幅は調査開始以来最大で、…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 人口減少時代に議会が目指すべき姿とは? 熟議型を志向する議会の4つのPDCAサイクル【可児市議会】 はコメントを受け付けていません

生活保護への問題提起~NPO法人POSSEの取組みから〜

NPO法人POSSE事務局長/社会福祉士 渡辺寛人 1 はじめに  貧困は拡大を続け、生活保護制度の重要性は社会的に増している。しかしながら、小田原市の「ジャンパー事件」に象徴されるように、生…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 生活保護への問題提起~NPO法人POSSEの取組みから〜 はコメントを受け付けていません

生活保護への問題提起~NPO法人POSSEの取組みから〜

NPO法人POSSE事務局長/社会福祉士 渡辺寛人 1 はじめに  貧困は拡大を続け、生活保護制度の重要性は社会的に増している。しかしながら、小田原市の「ジャンパー事件」に象徴されるように、生…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 生活保護への問題提起~NPO法人POSSEの取組みから〜 はコメントを受け付けていません

議会改革の第2ステージと議会技術研究会

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表 西科純 議会技術研究会設立の経緯、目的  2006年の北海道栗山町議会基本条例の登場から10年を経過し、全国で780もの議会が同条例を制定するなど、この…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革 | 議会改革の第2ステージと議会技術研究会 はコメントを受け付けていません

規制に向け条例策定 都市部は地域で制限 地方部は誘致に活用 ~特集「民泊新法施行へ」~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  マンションや一戸建て住宅の空き室に旅行者を泊める「民泊サービス」を解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)が2018年6月15日に全面施行される…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 規制に向け条例策定 都市部は地域で制限 地方部は誘致に活用 ~特集「民泊新法施行へ」~ はコメントを受け付けていません

議会改革の第2ステージと議会技術研究会

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表 西科純 議会技術研究会設立の経緯、目的  2006年の北海道栗山町議会基本条例の登場から10年を経過し、全国で780もの議会が同条例を制定するなど、この…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革 | 議会改革の第2ステージと議会技術研究会 はコメントを受け付けていません

規制に向け条例策定 都市部は地域で制限 地方部は誘致に活用 ~特集「民泊新法施行へ」~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  マンションや一戸建て住宅の空き室に旅行者を泊める「民泊サービス」を解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)が2018年6月15日に全面施行される…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 規制に向け条例策定 都市部は地域で制限 地方部は誘致に活用 ~特集「民泊新法施行へ」~ はコメントを受け付けていません