カテゴリー別アーカイブ: 特集記事
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿の課題 本特集の目的は、決算の重要性を再確認するだけではなく、議会改革の到達点を踏まえて、議会の監視・政策提言力のパワーアップに…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける―― はコメントを受け付けていません
座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上)
2019年4月の統一地方選挙から政策ビラが解禁され、政策型選挙のためのツールが充実しました。 『議員NAVI』では選挙直前に座談会を開催し、ビラ活用のアイデアや期待などをお話し頂きましたが…
カテゴリー: 座談会 政策ビラ解禁をふりかえる, 選挙
座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上) はコメントを受け付けていません
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿の課題 本特集の目的は、決算の重要性を再確認するだけではなく、議会改革の到達点を踏まえて、議会の監視・政策提言力のパワーアップに…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける―― はコメントを受け付けていません
座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上)
2019年4月の統一地方選挙から政策ビラが解禁され、政策型選挙のためのツールが充実しました。 『議員NAVI』では選挙直前に座談会を開催し、ビラ活用のアイデアや期待などをお話し頂きましたが…
カテゴリー: 座談会 政策ビラ解禁をふりかえる, 文書図画, 選挙
座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上) はコメントを受け付けていません
狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~
狛江市教育委員会教育部指導室指導主事 柳田裕司 狛江市は東京都の多摩地区東部に位置し、総面積は6.39平方キロメートルと、市としては全国で2番目に小さい。小学校は6校、中学校は4校設置し…
狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~
狛江市教育委員会教育部指導室指導主事 柳田裕司 狛江市は東京都の多摩地区東部に位置し、総面積は6.39平方キロメートルと、市としては全国で2番目に小さい。小学校は6校、中学校は4校設置し…
議会は条例のどこを審査すべきか
千葉県議会議員 網中 肇 はじめに 自治体議会には、住民を代表する機関として法律の定めにより様々な権限が与えられており、これらの権限に基づいて仕事をしています。 自治体が条例や予算を定める…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
議会は条例のどこを審査すべきか はコメントを受け付けていません
議会は条例のどこを審査すべきか
千葉県議会議員 網中 肇 はじめに 自治体議会には、住民を代表する機関として法律の定めにより様々な権限が与えられており、これらの権限に基づいて仕事をしています。 自治体が条例や予算を定める…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
議会は条例のどこを審査すべきか はコメントを受け付けていません
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~
議会事務局実務研究会 米津孝成 1 はじめに 条例は、法令や政策に適合した内容で成立し、適切に運用されることによって、住民の福祉の増進のために役立つ成果を上げることが期待されています。 条…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~ はコメントを受け付けていません
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~
議会事務局実務研究会 米津孝成 1 はじめに 条例は、法令や政策に適合した内容で成立し、適切に運用されることによって、住民の福祉の増進のために役立つ成果を上げることが期待されています。 条…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~ はコメントを受け付けていません
条例ができるまで
千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
条例ができるまで はコメントを受け付けていません
条例ができるまで
千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
条例ができるまで はコメントを受け付けていません
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える
田中孝男 九州大学法学研究院教授 1 本稿の意義 連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える
田中孝男 九州大学法学研究院教授 1 本稿の意義 連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~
自治体議員の役割のひとつが、執行部から上程される議案審査です。しかし、「議案審査」と一口にいっても、議案の種類は様々であり、それぞれにチェックすべきポイントは異なります。 本特集「はじめて…
カテゴリー: 政策研究, 特集 はじめての議案審査~条例編
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~ はコメントを受け付けていません
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~
自治体議員の役割のひとつが、執行部から上程される議案審査です。しかし、「議案審査」と一口にいっても、議案の種類は様々であり、それぞれにチェックすべきポイントは異なります。 本特集「はじめて…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議案審査
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~ はコメントを受け付けていません
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(2)~再議のタイプ分類と廃案後の戦略的運用~
常磐大学准教授 吉田勉 3 再議運用の実態把握 3-1 調査対象 前回みたように、一般的再議は、増加傾向で推移しているが、今回以降で再議の背景、当初議決と再議との賛否動向、再議後の状況等につ…
鳥取県手話言語条例の立法事実(下)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文 「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません
新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下)
いよいよ9月定例会始動。新人議員の皆さん、準備はいかがですか? 困ったとき、迷ったとき、先達のアドバイスが皆さんの武器になります。 さあ、先輩に聞いてみましょう!(※本記事は2015年9月10…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」
新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下) はコメントを受け付けていません
新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下)
いよいよ9月定例会始動。新人議員の皆さん、準備はいかがですか? 困ったとき、迷ったとき、先達のアドバイスが皆さんの武器になります。 さあ、先輩に聞いてみましょう!(※本記事は2015年9月10…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」
新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下) はコメントを受け付けていません