カテゴリー別アーカイブ: シリーズ18歳選挙

第189回国会において選挙権を18歳以上とする改正公選法が成立しました。いよいよ2016年の参院選からは18歳の有権者が登場してきます。本シリーズでは改正法の概要や今後の選挙予測、各地の主権者教育の取り組みなど、『18歳選挙』をテーマにお届けしていきます。

18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜

新潟県立大学准教授 田口一博 選挙 → 政治家 → 政治=政策選択 → 政策 → 幸福の実現・増進  非常に単純化していえば、人にとって大事なのは幸福を…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜 はコメントを受け付けていません

18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜

新潟県立大学准教授 田口一博 選挙 → 政治家 → 政治=政策選択 → 政策 → 幸福の実現・増進  非常に単純化していえば、人にとって大事なのは幸福を…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜 はコメントを受け付けていません

公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について

総務省自治行政局選挙部管理課課長補佐併任訟務専門官 滝川聡史  共通投票所制度の創設など有権者の投票環境を向上させるための方策等を盛り込んだ国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について はコメントを受け付けていません

公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について

総務省自治行政局選挙部管理課課長補佐併任訟務専門官 滝川聡史  共通投票所制度の創設など有権者の投票環境を向上させるための方策等を盛り込んだ国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について はコメントを受け付けていません

18歳選挙元年の主権者教育。地方議会が担うべき役割とは

東洋大学社会学部助教 林大介 18歳選挙権元年  いよいよ18歳選挙権時代が始まる。  ご存じのとおり、昨年、公職選挙法が改正され、この6月19日以降に公示・告示されるすべての国政選挙、地方選…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 明日の論点, 若者参画, 選挙 | 18歳選挙元年の主権者教育。地方議会が担うべき役割とは はコメントを受け付けていません

公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説

衆議院法制局法制企画調整部基本法制課参事 岡嘉紀 Ⅰ 改正の背景  我が国の選挙制度の下では、選挙で投票を行うためには、選挙権を有しているとともに、選挙人名簿に登録されている必要がある。  現…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説 はコメントを受け付けていません

公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説

衆議院法制局法制企画調整部基本法制課参事 岡嘉紀 Ⅰ 改正の背景  我が国の選挙制度の下では、選挙で投票を行うためには、選挙権を有しているとともに、選挙人名簿に登録されている必要がある。  現…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説 はコメントを受け付けていません

今後、求められる政治的教養を育む教育とは

文部科学省初等中等教育局主任視学官 梶山正司  平成26年6月、日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律が成立し、同法施行後4年を経過した日(平成30年6月21日)以後、18歳以上…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 今後、求められる政治的教養を育む教育とは はコメントを受け付けていません

今後、求められる政治的教養を育む教育とは

文部科学省初等中等教育局主任視学官 梶山正司  平成26年6月、日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律が成立し、同法施行後4年を経過した日(平成30年6月21日)以後、18歳以上…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 今後、求められる政治的教養を育む教育とは はコメントを受け付けていません

大阪模擬選挙2015が目指したもの ~副教材公開後、大阪を題材に全国で模擬選挙を実践した意義~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一 未来の有権者に社会や政治と触れ合う機会を  2016年の参院選から18歳選挙権が実現する。文部科学省と総務省が主権者教育のための副教材を作成し…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 大阪模擬選挙2015が目指したもの ~副教材公開後、大阪を題材に全国で模擬選挙を実践した意義~ はコメントを受け付けていません

18歳選挙権の実現で選挙はどう変わるのか

選挙プランナー・政治活動コンサルタント/株式会社ダイアログ代表取締役 松田馨 240万人の新たな有権者が誕生  2015(平成27)年6月17日、選挙権年齢を満18歳以上に引き下げる公職選挙法…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 18歳選挙権の実現で選挙はどう変わるのか はコメントを受け付けていません

18歳選挙権の実現で選挙はどう変わるのか

選挙プランナー・政治活動コンサルタント/株式会社ダイアログ代表取締役 松田馨 240万人の新たな有権者が誕生  2015(平成27)年6月17日、選挙権年齢を満18歳以上に引き下げる公職選挙法…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 18歳選挙権の実現で選挙はどう変わるのか はコメントを受け付けていません

【フォーラムレポート】18歳選挙権に向けて、若年層啓発・主権者教育実践事例を学ぶ

 2016年1月14日、早稲田大学マニフェスト研究所主催による「シティズンシップ推進実践フォーラム2016」が同大学日本橋キャンパスホールにて開催された。これは昨年の通常国会で成立した改正公選…
カテゴリー: こちら編集部, シリーズ18歳選挙, 選挙 | 【フォーラムレポート】18歳選挙権に向けて、若年層啓発・主権者教育実践事例を学ぶ はコメントを受け付けていません

【フォーラムレポート】18歳選挙権に向けて、若年層啓発・主権者教育実践事例を学ぶ

 2016年1月14日、早稲田大学マニフェスト研究所主催による「シティズンシップ推進実践フォーラム2016」が同大学日本橋キャンパスホールにて開催された。これは昨年の通常国会で成立した改正公選…
カテゴリー: こちら編集部, シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 【フォーラムレポート】18歳選挙権に向けて、若年層啓発・主権者教育実践事例を学ぶ はコメントを受け付けていません

選挙を通じた若者の政治参加の促進に向けて~高校生向け副教材の作成~

総務省自治行政局選挙部管理課 中倉寿之 副教材作成の経緯  本年3月5日に選挙権年齢を満18歳以上に引き下げることを内容とする改正公職選挙法案が国会に提出され、本年6月4日に衆議院本会議で可決…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 選挙を通じた若者の政治参加の促進に向けて~高校生向け副教材の作成~ はコメントを受け付けていません

選挙を通じた若者の政治参加の促進に向けて~高校生向け副教材の作成~

総務省自治行政局選挙部管理課 中倉寿之 副教材作成の経緯  本年3月5日に選挙権年齢を満18歳以上に引き下げることを内容とする改正公職選挙法案が国会に提出され、本年6月4日に衆議院本会議で可決…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 選挙を通じた若者の政治参加の促進に向けて~高校生向け副教材の作成~ はコメントを受け付けていません

1票の実感が持てる政治を~未来有権者調査結果から見えるもの~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一  6月の通常国会で公職選挙法が改正され、2016年夏の参議院議員選挙から選挙権が満18歳以上へ拡大されることが決まった。超党派の政策型地方議員…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 1票の実感が持てる政治を~未来有権者調査結果から見えるもの~ はコメントを受け付けていません

1票の実感が持てる政治を~未来有権者調査結果から見えるもの~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一  6月の通常国会で公職選挙法が改正され、2016年夏の参議院議員選挙から選挙権が満18歳以上へ拡大されることが決まった。超党派の政策型地方議員…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 1票の実感が持てる政治を~未来有権者調査結果から見えるもの~ はコメントを受け付けていません

公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題

衆議院憲法審査会事務局主査 中谷幸司 Ⅰ 成立までの経緯(表1参照)  1 憲法改正国民投票法制定  平成19年5月に制定された日本国憲法の改正手続に関する法律(以下「憲法改正国民投票法」とい…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題 はコメントを受け付けていません

公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題

衆議院憲法審査会事務局主査 中谷幸司 Ⅰ 成立までの経緯(表1参照)  1 憲法改正国民投票法制定  平成19年5月に制定された日本国憲法の改正手続に関する法律(以下「憲法改正国民投票法」とい…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題 はコメントを受け付けていません