カテゴリー別アーカイブ: 選挙

座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上)

 2019年4月の統一地方選挙から政策ビラが解禁され、政策型選挙のためのツールが充実しました。  『議員NAVI』では選挙直前に座談会を開催し、ビラ活用のアイデアや期待などをお話し頂きましたが…
カテゴリー: 座談会 政策ビラ解禁をふりかえる, 文書図画, 選挙 | 座談会 政策ビラ解禁をふりかえる(上) はコメントを受け付けていません

第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度  住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために―― はコメントを受け付けていません

2月にA市→B市、3月にB市→A市と同一県内を転居した有権者は4月のA市長選挙・県知事選挙に投票できるか/実務と理論

松葉勇志 総務省消防庁予防課 1 はじめに  住所移転に伴う地方選挙の選挙権の有無及び選挙人名簿の登録・抹消については、選挙期日が近づくにつれて住民からの問合せが多くなる論点であることから、本…
カテゴリー: 選挙 | 2月にA市→B市、3月にB市→A市と同一県内を転居した有権者は4月のA市長選挙・県知事選挙に投票できるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

2月にA市→B市、3月にB市→A市と同一県内を転居した有権者は4月のA市長選挙・県知事選挙に投票できるか/実務と理論

松葉勇志 総務省消防庁予防課 1 はじめに  住所移転に伴う地方選挙の選挙権の有無及び選挙人名簿の登録・抹消については、選挙期日が近づくにつれて住民からの問合せが多くなる論点であることから、本…
カテゴリー: 選挙 | 2月にA市→B市、3月にB市→A市と同一県内を転居した有権者は4月のA市長選挙・県知事選挙に投票できるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度  住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために―― はコメントを受け付けていません

2019年統一地方選挙と増えた無投票当選

東京大学名誉教授 大森彌  2019年統一地方選挙のマスコミ報道では無投票当選の多さがクローズアップされた。3月29日に告示された41の道府県議会議員選挙では、945の選挙区のうち、全体の39…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 2019年統一地方選挙と増えた無投票当選 はコメントを受け付けていません

2019年統一地方選挙と増えた無投票当選

東京大学名誉教授 大森彌  2019年統一地方選挙のマスコミ報道では無投票当選の多さがクローズアップされた。3月29日に告示された41の道府県議会議員選挙では、945の選挙区のうち、全体の39…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 2019年統一地方選挙と増えた無投票当選 はコメントを受け付けていません

第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応

弁護士 金岡宏樹  この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません

第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応

弁護士 金岡宏樹  この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません

地方選挙を活性化させる小さな村のユニークな取組み─長野県木島平村の全候補者による合同個人演説会の開催─

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 惨たんたる結果に終わった統一地方選  平成最後の統一地方選は、残念ながら、各地域の自治力の劣化を如実に示す結果に終わった。低投票率と無投票当選が相次ぎ、機能を…
カテゴリー: 選挙 | 地方選挙を活性化させる小さな村のユニークな取組み─長野県木島平村の全候補者による合同個人演説会の開催─ はコメントを受け付けていません

地方選挙を活性化させる小さな村のユニークな取組み─長野県木島平村の全候補者による合同個人演説会の開催─

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 惨たんたる結果に終わった統一地方選  平成最後の統一地方選は、残念ながら、各地域の自治力の劣化を如実に示す結果に終わった。低投票率と無投票当選が相次ぎ、機能を…
カテゴリー: 選挙 | 地方選挙を活性化させる小さな村のユニークな取組み─長野県木島平村の全候補者による合同個人演説会の開催─ はコメントを受け付けていません

公務員の地位利用による選挙運動と戸別訪問/実務演習〈地方行政〉

窪西駿介 拉致問題対策本部事務局総務・拉致被害者等支援室  A県の副知事甲は、次期県知事選挙に立候補予定である現職の知事乙の推薦葉書の宛名書きや推薦人としての加名を依頼するために、次のような行…
カテゴリー: 選挙 | 公務員の地位利用による選挙運動と戸別訪問/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません

公務員の地位利用による選挙運動と戸別訪問/実務演習〈地方行政〉

窪西駿介 拉致問題対策本部事務局総務・拉致被害者等支援室  A県の副知事甲は、次期県知事選挙に立候補予定である現職の知事乙の推薦葉書の宛名書きや推薦人としての加名を依頼するために、次のような行…
カテゴリー: 選挙 | 公務員の地位利用による選挙運動と戸別訪問/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

弁護士 金岡宏樹  これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

弁護士 金岡宏樹  これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません

第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません

第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません

第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)

弁護士 金岡宏樹  今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません

第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)

弁護士 金岡宏樹  今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません

政策ビラをどう作る?(下)~政策ビラに必要な要素は?

 いよいよ4月に迫る統一地方選挙。今回の選挙から解禁される、選挙期間中の政策ビラについてLM推進連盟の地方議員メンバーに、徹底的に議論をして頂きました。良い政策ビラとは何か?政策ビラの作成に悩…
カテゴリー: 文書図画, 選挙, 選挙直前座談会 政策ビラをどう作る?  | 政策ビラをどう作る?(下)~政策ビラに必要な要素は? はコメントを受け付けていません