カテゴリー別アーカイブ: 選挙

第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません

第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1)

弁護士 金岡宏樹   政治活動をしていくためには、どうしても一定の費用がかかってしまいます。もちろん政務活動費もありますが、金額や使途が限定され、何にでも使えるわけではありません。そこで寄附と…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1) はコメントを受け付けていません

第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1)

弁護士 金岡宏樹   政治活動をしていくためには、どうしても一定の費用がかかってしまいます。もちろん政務活動費もありますが、金額や使途が限定され、何にでも使えるわけではありません。そこで寄附と…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1) はコメントを受け付けていません

配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論

総務省消防庁危険物保安室併任特殊災害室 竹中那月 1 はじめに  公職の候補者等は、公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)の規制の中で様々な選挙運動を行うことができる。その中で…
カテゴリー: 選挙 | 配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論

総務省自治行政局地域政策課地域情報政策室 菅村亮介 1 はじめに  地方議会議員の選挙における投票率の低下や無投票当選の増加が指摘されて久しく、特に町村議会議員の選挙については顕著な状況にある…
カテゴリー: 選挙 | 県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論

総務省消防庁危険物保安室併任特殊災害室 竹中那月 1 はじめに  公職の候補者等は、公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)の規制の中で様々な選挙運動を行うことができる。その中で…
カテゴリー: 選挙 | 配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論

総務省自治行政局地域政策課地域情報政策室 菅村亮介 1 はじめに  地方議会議員の選挙における投票率の低下や無投票当選の増加が指摘されて久しく、特に町村議会議員の選挙については顕著な状況にある…
カテゴリー: 文書図画, 選挙 | 県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦

選挙プランナー 三浦博史  新型コロナウイルスは、いまだ収束せず、国民の暮らし、社会経済活動に大きな影響を及ぼしている。  一方で、選挙戦は統一地方選挙を目前に控えた東日本大震災(2011年3…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 選挙 | ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦 はコメントを受け付けていません

ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦

選挙プランナー 三浦博史  新型コロナウイルスは、いまだ収束せず、国民の暮らし、社会経済活動に大きな影響を及ぼしている。  一方で、選挙戦は統一地方選挙を目前に控えた東日本大震災(2011年3…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 選挙 | ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦 はコメントを受け付けていません

第22回 新型コロナ禍における選挙運動

弁護士 金岡宏樹   前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。  しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません

第22回 新型コロナ禍における選挙運動

弁護士 金岡宏樹   前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。  しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コロナ対応, コンプライアンス, 選挙 | 第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません

悪天候により離島から本土の開票所に投票箱を送致できない場合離島で開票を行うことができるか/実務と理論

総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護室 辰川貴大 1 はじめに  近年、台風等による災害が多く発生しているところ、平成29年の衆議院議員総選挙においては、投開票日を中心に台風の影響を受け…
カテゴリー: 選挙 | 悪天候により離島から本土の開票所に投票箱を送致できない場合離島で開票を行うことができるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

悪天候により離島から本土の開票所に投票箱を送致できない場合離島で開票を行うことができるか/実務と理論

総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護室 辰川貴大 1 はじめに  近年、台風等による災害が多く発生しているところ、平成29年の衆議院議員総選挙においては、投開票日を中心に台風の影響を受け…
カテゴリー: 選挙 | 悪天候により離島から本土の開票所に投票箱を送致できない場合離島で開票を行うことができるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】

弁護士 金岡宏樹  新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません

第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】

弁護士 金岡宏樹  新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動 | 第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません

第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)

弁護士 金岡宏樹  皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。  今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません

第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)

弁護士 金岡宏樹  皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。  今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 文書図画, 選挙 | 第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません

動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉

内閣官房内閣人事局 大畑宏之  A市においては、12月に市議会議員選挙が予定されている。当該選挙に立候補する予定であるBは、選挙カーや演説会などを中心とした従来の選挙運動よりも、YouTube…
カテゴリー: 選挙 | 動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません