カテゴリー別アーカイブ: 公職選挙法

第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!?

弁護士 金岡宏樹  この春、3回の短期集中連載で「お悩み解消!! 実務から見た公職選挙法との付き合い方」を掲載させていただきました。同連載では公職選挙法の3つの論点について、理論の解説を主にし…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!? はコメントを受け付けていません

第3回 収入・報酬・実費弁償・弁当・飲食物の提供等

弁護士 金岡宏樹 1 今回のテーマ  公職選挙法(以下「公選法」といいます)との付き合い方を考える第3回目。最終回の今回は、収入と選挙運動に絡んだお金とモノの話です。  選挙のときにはいろいろ…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙 | 第3回 収入・報酬・実費弁償・弁当・飲食物の提供等 はコメントを受け付けていません

第2回 政治活動における寄附の禁止該当事例

弁護士 金岡宏樹 【目次】  1 今回のテーマ  2 何が「寄附」に当たるのか  3 政治家・後援団体側から見る寄附の制限  4 有権者・後援者側から見る寄附の制限  5 まとめ 1 今回のテ…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙 | 第2回 政治活動における寄附の禁止該当事例 はコメントを受け付けていません

第1回 事前運動の禁止と限界

弁護士 金岡宏樹 1 はじめに  公職選挙法(以下「公選法」といいます)といえば、国・地方を問わず議員又は議員にならんとする読者の皆様にとって、必ず向き合う法律です。  ところが、この法律は大…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙 | 第1回 事前運動の禁止と限界 はコメントを受け付けていません

公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について

総務省自治行政局選挙部管理課課長補佐併任訟務専門官 滝川聡史  共通投票所制度の創設など有権者の投票環境を向上させるための方策等を盛り込んだ国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について はコメントを受け付けていません

公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説

衆議院法制局法制企画調整部基本法制課参事 岡嘉紀 Ⅰ 改正の背景  我が国の選挙制度の下では、選挙で投票を行うためには、選挙権を有しているとともに、選挙人名簿に登録されている必要がある。  現…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説 はコメントを受け付けていません