カテゴリー別アーカイブ: 仕事術
第19回 視察の成果を政策提案に活かす視点(1)
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察の定義は「現地・現場に行き、その実際のようすを見極めること」と辞書にある。行政の視点からいうと、この定義では視察はアウトプットになる。一方、視察を…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第19回 視察の成果を政策提案に活かす視点(1) はコメントを受け付けていません
第18回 視察で得られた知見を発信する
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察を実施して、報告書をまとめて議会等に提出することで、最低限の義務を果たしたかもしれない。しかし、視察は必ずしもそれで終了ではない。視察という過程を通し…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第18回 視察で得られた知見を発信する はコメントを受け付けていません
第17回 文章作成のポイント(3)
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 今回も、前2回に引き続き、よい視察報告書を作成するための、読みやすい文章の作成ポイントを紹介する。 段落には「意味」と「形式」がある 段落とは「文章群か…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第17回 文章作成のポイント(3) はコメントを受け付けていません
第16回 文章作成のポイント(2)
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察後には報告書を作成することになる。報告書は意図や真意が伝わるように書かなくてはいけない。そのためには文章力は必須である。前回に続いて、今回も文章作成の…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第16回 文章作成のポイント(2) はコメントを受け付けていません
第15回 文章作成のポイント(1)
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 前回は視察報告書を作成するに当たり、最低限押さえておかなくてはいけないポイントを紹介した。今回は視察報告書を構成する「文章」を書く際に注意すべき要点につい…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第15回 文章作成のポイント(1) はコメントを受け付けていません
第14回 視察報告書作成のポイント
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察報告書は読者を意識する 小見出しに「視察報告書は読者を意識する」とある。多くの読者が「当たり前じゃないか」と思うかもしれない。しかし、実際は独りよがり…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第14回 視察報告書作成のポイント はコメントを受け付けていません
第13回 視察後は「視察報告書」としてまとめる
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 まずは「視察概要」としてまとめよう 視察は「行けば終わり」ではいけない。視察後は「視察報告書」という形にまとめて提示することにより、“他人満足…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第13回 視察後は「視察報告書」としてまとめる はコメントを受け付けていません
最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 人口が増えた県、減った県 5年に一度の国勢調査の速報人口が2月末に発表された。これは、市区町村から提出された要計表を基に、男女別人口と世帯数を速報…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析 はコメントを受け付けていません
イチからわかる! 予算編成と決算分析(上)
第3セクター研究学会会長(前・東北公益文科大学大学院教授) 出井信夫 はじめに (1)地方財政への関心の高まり これまで、筆者は、大学学部、大学院や自治体職員の研修などで、地方財政分析を中心…
カテゴリー: 仕事術
イチからわかる! 予算編成と決算分析(上) はコメントを受け付けていません
第12回 視察を経ることで、政策提案はより深化する
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察後にお礼状を送付しているか? 結論から先にいうと、視察を終えた後は早い時期に「お礼状を送付した方がよい」と思う。「お礼状」という3文字だと重たい感じが…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第12回 視察を経ることで、政策提案はより深化する はコメントを受け付けていません
第11回 視察のための質問ポイント(7)~視察事例における推進体制も把握する~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 これまで、筆者が視察する際に必ず尋ねる質問項目を例示してきた。今回は9問目と10問目を言及したい(次回からは、視察に関して違う観点を紹介していく)。また、…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第11回 視察のための質問ポイント(7)~視察事例における推進体制も把握する~ はコメントを受け付けていません
第11回 県民のんき度ランキング
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 県民性の分かる公式データ 県民性を話題にするデータが氾濫しているが、信頼できるものは少ない。調査設計が科学的でなく、また調査の対象人数も少ないデー…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第11回 県民のんき度ランキング はコメントを受け付けていません
第10回 視察のための質問ポイント(6)~視察事例における費用を把握する~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 今回も視察の際に確認するとよいと思われる質問を例示していく。またオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの違いを指摘する。そして最後に、地方創生に…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第10回 視察のための質問ポイント(6)~視察事例における費用を把握する~ はコメントを受け付けていません
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 共稼ぎ夫婦と専業主婦世帯 どんな地域で夫婦共稼ぎが多いのか、また、それと裏返しのことであるが、どんな地域で専業主婦世帯が多いのかは基本的な地域指標…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図 はコメントを受け付けていません
第9回 視察のための質問ポイント(5)~成功事例における“失敗”を把握する~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 充実した視察の秋を迎えるために 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋など、様々な「○○の秋」がある。読者にとっての「○○の秋」は何であろうか。…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第9回 視察のための質問ポイント(5)~成功事例における“失敗”を把握する~ はコメントを受け付けていません
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 共稼ぎ夫婦と専業主婦世帯 どんな地域で夫婦共稼ぎが多いのか、また、それと裏返しのことであるが、どんな地域で専業主婦世帯が多いのかは基本的な地域指標…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図 はコメントを受け付けていません
第8回 視察のための質問ポイント(4)~視察をする立場により、得られる知見は異なる~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 前回に続いて、視察時に視察先に質問するべき項目を紹介したい。 本連載の中で、何度も繰り返し言及しているが、再度記しておきたいのは、質問項目は事前に視察先…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第8回 視察のための質問ポイント(4)~視察をする立場により、得られる知見は異なる~ はコメントを受け付けていません
第5回 視察についての、ちっちゃな疑問
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第5回目の今回は、住民やメディアから注目されがちな「視察」についてのお話です。視察の核心部分とはちょっと違うあれやこれやも含め、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 視察, 議会事務局, 議会運営
第5回 視察についての、ちっちゃな疑問 はコメントを受け付けていません
第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 がん死亡率は本当に増えている? 日本の近年の経済現象、社会現象のデータ推移を追うときには、必ずといってもよいほど、高齢化の要因が働いていないかどう…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因 はコメントを受け付けていません
第7回 視察のための質問ポイント(3)~移転可能性を見据えて視察を進める~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察時に確認したい10の質問 今回から、視察時に視察先に確認するとよいと思われる10の質問項目を紹介していく。筆者が、しばしば視察先で尋ねている質問項目で…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第7回 視察のための質問ポイント(3)~移転可能性を見据えて視察を進める~ はコメントを受け付けていません