カテゴリー別アーカイブ: 仕事術

ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1)

青森中央学院大学准教授 佐藤淳 「ファシリテーション」と議会  昨今、様々な場面で「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が増えてきた。「ファシリテーション」とは「促進する」、「容易にする」…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション | ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1) はコメントを受け付けていません

【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上)

 川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは | 【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上) はコメントを受け付けていません

【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上)

 川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは | 【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上) はコメントを受け付けていません

ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1)

青森中央学院大学准教授 佐藤淳 「ファシリテーション」と議会  昨今、様々な場面で「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が増えてきた。「ファシリテーション」とは「促進する」、「容易にする」…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション | ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1) はコメントを受け付けていません

第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝   議会報告会が大変「もったいない」ものになっていることを危惧している。 数でいえば、すでに2016年の『議会改革白書』で、自治体議会の50%が「市民との対話…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる はコメントを受け付けていません

第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  今回は、議会と市民の「話し合いの場」のデザインを考えてみよう。  いわゆる議会報告会など、不特定多数の市民を対象に議会が開く「話し合いの場」の設置が増えてい…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議員活動 | 第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする はコメントを受け付けていません

新連載第1回 議会は議論しているか

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 とても単純な質問  議会は議論しているか?議論する場になっているか?という問いから、連載を始めたい。    この問いが「ハイ」という答えを期待していると思…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議員活動 | 新連載第1回 議会は議論しているか はコメントを受け付けていません

【取材レポート】地方議会と弁護士の連携の可能性

 2019年5月27日(月)、日本弁護士連合会主催の研修会が東京で開催されました。テーマは「法化社会における弁護士の地方議会とのかかわり」。日弁連がこれまで「法化社会における条例づくり」と題し…
カテゴリー: こちら編集部, 視察, 議会改革 | 【取材レポート】地方議会と弁護士の連携の可能性 はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下)

いよいよ9月定例会始動。新人議員の皆さん、準備はいかがですか? 困ったとき、迷ったとき、先達のアドバイスが皆さんの武器になります。 さあ、先輩に聞いてみましょう!(※本記事は2015年9月10…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下) はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下)

いよいよ9月定例会始動。新人議員の皆さん、準備はいかがですか? 困ったとき、迷ったとき、先達のアドバイスが皆さんの武器になります。 さあ、先輩に聞いてみましょう!(※本記事は2015年9月10…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下) はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上)

 統一地方選を勝ち抜いた子育て世代の3人の新人議員が、初議会を終えて感じた疑問や、これからの活動への不安を、ざっくばらんに先輩に相談してみました。未来を担うフレッシュな議員ならではの「あるある…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上) はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上)

 統一地方選を勝ち抜いた子育て世代の3人の新人議員が、初議会を終えて感じた疑問や、これからの活動への不安を、ざっくばらんに先輩に相談してみました。未来を担うフレッシュな議員ならではの「あるある…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上) はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下) はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下) はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上) はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上) はコメントを受け付けていません

執行部を動かす一般質問の作法心得

大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 一般質問の大切さ  議会の役割・権能の中でも、一般質問は最も重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全…
カテゴリー: 仕事術 | 執行部を動かす一般質問の作法心得 はコメントを受け付けていません

執行部を動かす一般質問の作法心得

大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 一般質問の大切さ  議会の役割・権能の中でも、一般質問は最も重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術 | 執行部を動かす一般質問の作法心得 はコメントを受け付けていません

“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/岩手県久慈市議会事務局議事係主査 長内紳悟  地方議会の現場には「そうそう、それよくある」といった多くの議会共通のいわゆる“議会あるある&r…
カテゴリー: 仕事術 | “議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために はコメントを受け付けていません

“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/岩手県久慈市議会事務局議事係主査 長内紳悟  地方議会の現場には「そうそう、それよくある」といった多くの議会共通のいわゆる“議会あるある&r…
カテゴリー: 仕事術, 話し方・ファシリテーション | “議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために はコメントを受け付けていません