カテゴリー別アーカイブ: 話し方・ファシリテーション
第21回 小規模町村議会でもできる議会活性化の実践~鹿児島県知名町議会の議会からの「政策サイクル」の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「町村議会議員のなり手不足対策検討会」報告書 住民懇談会・議会報告会 議会からの「政策サイクル」 …
カテゴリー: ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 話し方・ファシリテーション, 議会改革, 議員間討議
第21回 小規模町村議会でもできる議会活性化の実践~鹿児島県知名町議会の議会からの「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません
第21回 小規模町村議会でもできる議会活性化の実践~鹿児島県知名町議会の議会からの「政策サイクル」の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「町村議会議員のなり手不足対策検討会」報告書 住民懇談会・議会報告会 議会からの「政策サイクル」 …
カテゴリー: ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 話し方・ファシリテーション, 議会改革, 議員間討議
第21回 小規模町村議会でもできる議会活性化の実践~鹿児島県知名町議会の議会からの「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません
第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 生成AI ChatGPT EBPM:Evidence Based Policy Making 議員…
カテゴリー: ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 話し方・ファシリテーション, 議会改革, 議員間討議
第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~ はコメントを受け付けていません
第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません
第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治 【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治 【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません
第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上)
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上) はコメントを受け付けていません
議会・議員活動とファシリテーション(特集4)
早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっている。日本でも感染拡大を防止するため総理が緊急事態宣言を発出し、外出自粛・店舗…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション
議会・議員活動とファシリテーション(特集4) はコメントを受け付けていません
第4回 「市民との対話」イメージを再設定する
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 新型コロナウイルス肺炎感染症とその対策に取り組む各位にお見舞いとご健勝をお祈り申し上げます。 本連載が紹介する「対話」は、対面に限らずとはいえやはり濃厚な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第4回 「市民との対話」イメージを再設定する はコメントを受け付けていません
ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3)
早稲田大学マニフェスト研究所ローカル・マネージャー/元久慈市議会事務局議事係 長内紳悟 1 はじめに 筆者は、ワークショップ形式で楽しくワイワイ話合いをするのが苦手である。ましてやアイスブレ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション
ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3) はコメントを受け付けていません
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2)
自由討議を通じた議会基本条例の見直し、中学生や高校生との対話事業、女性議員の産休に関する会議規則の改正など、近年議会改革で注目を集めている取手市議会。議会事務局職員による巧みなファシリテーシ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2) はコメントを受け付けていません
ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1)
青森中央学院大学准教授 佐藤淳 「ファシリテーション」と議会 昨今、様々な場面で「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が増えてきた。「ファシリテーション」とは「促進する」、「容易にする」…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション
ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1) はコメントを受け付けていません
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 議会報告会が大変「もったいない」ものになっていることを危惧している。 数でいえば、すでに2016年の『議会改革白書』で、自治体議会の50%が「市民との対話…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる はコメントを受け付けていません
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 今回は、議会と市民の「話し合いの場」のデザインを考えてみよう。 いわゆる議会報告会など、不特定多数の市民を対象に議会が開く「話し合いの場」の設置が増えてい…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議員活動
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする はコメントを受け付けていません
新連載第1回 議会は議論しているか
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 とても単純な質問 議会は議論しているか?議論する場になっているか?という問いから、連載を始めたい。 この問いが「ハイ」という答えを期待していると思…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議員活動
新連載第1回 議会は議論しているか はコメントを受け付けていません
“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/岩手県久慈市議会事務局議事係主査 長内紳悟 地方議会の現場には「そうそう、それよくある」といった多くの議会共通のいわゆる“議会あるある&r…
カテゴリー: 仕事術, 話し方・ファシリテーション
“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために はコメントを受け付けていません
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 議員の公約を考える (1)ミニ首長的選挙公報 統一地方選挙では候補者の減少が話題になったが、それでも特定の「ごひいき」がいない市民から見れば、自治体議会…
カテゴリー: 一般質問, 話し方・ファシリテーション, 論評, 議会改革
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜 はコメントを受け付けていません