カテゴリー別アーカイブ: 議会改革

第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 生成AI ChatGPT EBPM:Evidence Based Policy Making 議員…
カテゴリー: ICT活用・DX, ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 議会改革, 議員間討議 | 第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~ はコメントを受け付けていません

議会本来の姿を取り戻そう 福岡県で議員間討議の研修会

西日本新聞論説委員 前田隆夫  ちょっと風変わりな議員研修会が1月に福岡県大野城市で開かれた。福岡県内外の議員が集まり、具体的な案件を使って「議員間討議」を体験した。議員間討議(自由討議)は議…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革, 議員間討議 | 議会本来の姿を取り戻そう 福岡県で議員間討議の研修会 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー

 2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー

 2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー はコメントを受け付けていません

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】地方議会活性化シンポジウム2023「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」

 2023年11月13日(月)、総務省主催の「地方議会活性化シンポジウム2023」が開催されました。「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」をテーマに、基調講演…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】地方議会活性化シンポジウム2023「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】地方議会活性化シンポジウム2023「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」

 2023年11月13日(月)、総務省主催の「地方議会活性化シンポジウム2023」が開催されました。「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」をテーマに、基調講演…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】地方議会活性化シンポジウム2023「将来の地方議会を担うのは誰か?-多様な人材が参画する地方議会の実現-」 はコメントを受け付けていません

第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません

第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~

平成27年は初の無投票、平成31年は初の定数割れ、令和5年は12年ぶりの町議選! 幸田町議会事務局 我が町の紹介  幸田町(こうたちょう)は、愛知県西三河地方の自治体(9市1町)で唯一の町です…
カテゴリー: 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革 | 幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~ はコメントを受け付けていません

幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~

平成27年は初の無投票、平成31年は初の定数割れ、令和5年は12年ぶりの町議選! 幸田町議会事務局 我が町の紹介  幸田町(こうたちょう)は、愛知県西三河地方の自治体(9市1町)で唯一の町です…
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 若者参画, 議会改革 | 幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~ はコメントを受け付けていません

政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(5・最終回):なり手不足の打開の誤解と打開のもう一歩

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭   【目次】(青字が今回の掲載部分)  1 選挙に行かない、選挙に行けない現実──民主主義を「ゆでガエル」に   しないために  2 …
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革 | 政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(5・最終回):なり手不足の打開の誤解と打開のもう一歩 はコメントを受け付けていません

政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(5・最終回):なり手不足の打開の誤解と打開のもう一歩

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭   【目次】(青字が今回の掲載部分)  1 選挙に行かない、選挙に行けない現実──民主主義を「ゆでガエル」に   しないために  2 …
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革 | 政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(5・最終回):なり手不足の打開の誤解と打開のもう一歩 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】全国地方議会サミット2023「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」

 2023年7月5日(水)ー7月6日(木)の2日間、「全国地方議会サミット2023」が、対面とオンライン併用で開催されました。「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」をテーマに、講演が行わ…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】全国地方議会サミット2023「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】全国地方議会サミット2023「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」

 2023年7月5日(水)ー7月6日(木)の2日間、「全国地方議会サミット2023」が、対面とオンライン併用で開催されました。「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」をテーマに、…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】全国地方議会サミット2023「変わる社会・デジタル・あたらしい民主主義」 はコメントを受け付けていません

政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭   【目次】(青字が今回の掲載部分)  1 選挙に行かない、選挙に行けない現実──民主主義を「ゆでガエル」に   しないために  2 …
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革 | 政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き はコメントを受け付けていません

政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭   【目次】(青字が今回の掲載部分)  1 選挙に行かない、選挙に行けない現実──民主主義を「ゆでガエル」に   しないために  2 …
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革 | 政治の劣化(投票率の低下・無投票当選者率の増加)の打開策(4):選挙を活性化させる新たな自治の動き はコメントを受け付けていません