カテゴリー別アーカイブ: 若者参画
やまぐち高校生県議会の取組について
山口県議会事務局 はじめに 山口県議会では、若者の議会や政治に対する関心を高め、政治参加意識を醸成することを目的として議場見学の受入れや模擬議会など、小中高、それぞれの段階に応…
やまぐち高校生県議会の取組について
山口県議会事務局 はじめに 山口県議会では、若者の議会や政治に対する関心を高め、政治参加意識を醸成することを目的として議場見学の受入れや模擬議会など、小中高、それぞれの段階に応…
中学校生徒会による議会だより広報動画の作成
飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助 令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
中学校生徒会による議会だより広報動画の作成
飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助 令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
主権者教育の議会としての実践
埼玉県比企郡小川町議会 山口勝士 1 子供議会運営の主体は 今回紹介する令和4年度の出前講座の実践は、「子供議会」の取組みの中で実現したものである。「子供議会」そのものは、子…
主権者教育の議会としての実践
埼玉県比企郡小川町議会 山口勝士 1 子供議会運営の主体は 今回紹介する令和4年度の出前講座の実践は、「子供議会」の取組みの中で実現したものである。「子供議会」そのものは、子ども議員という…
議会と主権者教育
浦和大学社会学部現代社会学科准教授 林 大介 第50回衆議院議員総選挙の結果から 第50回衆議院議員総選挙(2024年10月27日投開票)は、与党(自民党、公明党)が過半数を割…
議会と主権者教育
浦和大学社会学部現代社会学科准教授 林 大介 第50回衆議院議員総選挙の結果から 第50回衆議院議員総選挙(2024年10月27日投開票)は、与党(自民党、公明党)が過半数を割…
幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~
平成27年は初の無投票、平成31年は初の定数割れ、令和5年は12年ぶりの町議選! 幸田町議会事務局 我が町の紹介 幸田町(こうたちょう)は、愛知県西三河地方の自治体(9市1町)で唯一の町です…
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 若者参画, 議会改革
幸田町議会の取組み~12年ぶりの選挙に至るまで~ はコメントを受け付けていません
自治体議員を取り巻くハラスメントの現状とメンタルケアの重要性
一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐 政治分野に多様な人材が参画することが求められる昨今、政治分野における男女共同参画の推進に関する法律(以下「候補者男女均等法」という)が制定されるな…
カテゴリー: なり手不足, 女性議員, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 若者参画, 議会改革
自治体議員を取り巻くハラスメントの現状とメンタルケアの重要性 はコメントを受け付けていません
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕
弁護士 金岡宏樹 統一地方選挙が間近に迫りました。 連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に 意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕
弁護士 金岡宏樹 統一地方選挙が間近に迫りました。 連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に 意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません
【REPORT】地方行政実務学会 第2回春季大会
2022年7月2日(土)、「地方行政実務学会 第2 回春季大会」が開催された。Zoomによるオンライン分科会、早稲田大学井深大記念ホールとVIEMOでのオンライン配信のハイブリッド開催による…
第28回 未成年者による選挙への関与
弁護士 金岡宏樹 皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません
第7回 中学生と議員が学び合う議会発の「主権者教育」~茨城県取手市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 主権者教育 模擬議会 模擬投票 探求型学習 オンライン議会 「主権者教育」とは 2015年6月、公職選挙…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究, 若者参画
第7回 中学生と議員が学び合う議会発の「主権者教育」~茨城県取手市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 スウェーデンの半分の投票率に沈む日本の選挙 「18歳選挙権」と「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律(候補者男女均等法)」が導入されて初めての統一…
これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜
一般社団法人日本若者協議会代表理事 室橋祐貴 どうすれば、若者が投票に行くようになるか。 選挙のたびに、毎回同様の嘆きが聞こえてくる。 芸能人の選挙啓発ポスター採用や「選挙割」など、様々…
子ども・若者とつくる自治体の未来
首都大学東京特任准教授/模擬選挙推進ネットワーク事務局長 林 大介 「18歳選挙権時代」から「18歳成人」時代へ 2016年6月から「18歳選挙権時代」が始まり、2022年4月1日からは「1…
今こそ若者参画政策を
相模女子大学夢をかなえるセンター エグゼクティブアドバイザー 松下啓一 1 若者政策の意義 (1)若者政策とは何か 「若者政策」には、広義と狭義の二つの種類がある。 まず、若者が大人になっ…
清々しい風を取手市議会に運んだ中学生議員【取手市議会】
『議員NAVI』編集部 取手市議会×取手二中コラボ企画 2018年12月20日に取手市議会で「中学生議会」が開催されました。テーマは「議会を知り・未来を語る」。取手市議会と取手市…