カテゴリー別アーカイブ: 広報広聴

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません

第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません

第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治   【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません

第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治   【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません

住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み

元山口県田布施町議会議員 高川喜彦 議会だより発行の経緯  山口県田布施町議会が「議会だより」を発行するようになったのは、昭和59(1984)年7月20日でした。  その年の夏の初め、町の婦人…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み はコメントを受け付けていません

市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~

牧之原市議会議長 植田博已 牧之原市の概要  牧之原市は、平成17年10月に旧相良町と旧榛原町の2町が合併し誕生しました。静岡県の中部地区に位置し、面積111.69平方キロメートルの市域に人口…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~ はコメントを受け付けていません

「開かれた議会」のための広聴とは~自治体議会の広聴活動と政策立案・行政監視機能~

一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに    少子高齢化・人口減少など急速に変化する地域社会のなかで人々の価値観やライフスタイルの多…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 「開かれた議会」のための広聴とは~自治体議会の広聴活動と政策立案・行政監視機能~ はコメントを受け付けていません

「開かれた議会」のための広聴とは

一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに    いま多くの自治体議会が「開かれた議会」を目標に掲げ議会改革に取り組んでいる。この改革の…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 「開かれた議会」のための広聴とは はコメントを受け付けていません

第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望

社会情報大学院大学 五井俊哉 1 本稿の内容について   前回は、「広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法と提案」について岩手県北上市の事例を取り上げ、テキストマイニングを用いたコミュニケー…
カテゴリー: コロナ対応, 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動 | 第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望 はコメントを受け付けていません

第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例

社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに  筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動 | 第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません

第8回 広報広聴とpublic relations

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 広報広聴, 議会運営 | 第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません

「開かれた議会」を目指す、チーム横手市議会の広報広聴活動〜コミュニティFMによる市議会紹介番組の放送〜

秋田県横手市議会広報広聴委員長 奥山豊和 1 はじめに  横手市は秋田県の南部、奥羽山脈と出羽丘陵に囲まれた横手盆地の中央に位置する「山と川のあるまち」で、美しい田園風景の広がる国内有数の穀倉…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 「開かれた議会」を目指す、チーム横手市議会の広報広聴活動〜コミュニティFMによる市議会紹介番組の放送〜 はコメントを受け付けていません

「開かれた議会」を目指す、チーム横手市議会の広報広聴活動〜コミュニティFMによる市議会紹介番組の放送〜

秋田県横手市議会広報広聴委員長 奥山豊和 1 はじめに  横手市は秋田県の南部、奥羽山脈と出羽丘陵に囲まれた横手盆地の中央に位置する「山と川のあるまち」で、美しい田園風景の広がる国内有数の穀倉…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 「開かれた議会」を目指す、チーム横手市議会の広報広聴活動〜コミュニティFMによる市議会紹介番組の放送〜 はコメントを受け付けていません

稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報

稚内市議会議長 岡本雄輔 1 はじめに  稚内市は、西は日本海、北は宗谷海峡、東はオホーツク海に面しており、南北約40キロメートル、東西約38キロメートル、面積は約761.47平方キロメートル…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報 はコメントを受け付けていません

稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報

稚内市議会議長 岡本雄輔 1 はじめに  稚内市は、西は日本海、北は宗谷海峡、東はオホーツク海に面しており、南北約40キロメートル、東西約38キロメートル、面積は約761.47平方キロメートル…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報 はコメントを受け付けていません

大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜

大津市議会局長 清水克士 議会広報の本質は何か   議会における広報活動というと、「議会だより」を発行することだとの認識が一般的である。もちろん、議会活動を積極的に市民に発信していなかった時代…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜 はコメントを受け付けていません

大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜

大津市議会局長 清水克士 議会広報の本質は何か   議会における広報活動というと、「議会だより」を発行することだとの認識が一般的である。もちろん、議会活動を積極的に市民に発信していなかった時代…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革 | 大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜 はコメントを受け付けていません

こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報

一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに  今、多くの自治体議会が「開かれた議会」を目標に掲げ、広報紙やウェブサイトの刷新、議会報告会…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会運営 | こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報 はコメントを受け付けていません