カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議 はコメントを受け付けていません

地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(下) ──特集を終えるに当たって──

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 目次 「特集 これからの時代の議会評価」の構成 地方議会成熟度評価の「実践」上の留意点 価値創造の意義:地方議会成熟度評価の「展開」上の留意点Ⅰ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(下) ──特集を終えるに当たって── はコメントを受け付けていません

第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を

法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える  すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません

第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を

法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える  すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営 | 第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません

地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって──

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 目次 「特集 これからの時代の議会評価」の構成 地方議会成熟度評価の「実践」上の留意点 価値創造の意義:地方議会成熟度評価の「展開」上の留意点Ⅰ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって── はコメントを受け付けていません

組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 中道俊之 1 地方議会評価モデルへの期待  このたび、日本生産性本部の第3期「地方議会における政策サイクルと評価モデル研究会」から成熟度を「物差し」とす…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル はコメントを受け付けていません

番外編 令和3年度当初予算編

前所沢市議会議員 木田 弥  令和3年度予算審議において二つの市議会から、予算修正が可決したとのうれしい情報が寄せられた。すでに現役を退いた身ではあるが、「地方議会の予算修正こそ議会改革の一里…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 番外編 令和3年度当初予算編 はコメントを受け付けていません

第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 コロナ禍における一般質問の中止 新型コロナウイルスがA市でまん延しており、執行機関の関係機関がその対応に忙殺されている…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任 はコメントを受け付けていません

第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 コロナ禍における一般質問の中止 新型コロナウイルスがA市でまん延しており、執行機関の関係機関がその対応に忙殺されている…
カテゴリー: コロナ対応, 一般質問, 議会運営, 議会運営Q&A | 第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任 はコメントを受け付けていません

アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 アフターコロナ/ウィズコロナ時代では議会の存在意義が問われる  新型コロナウイルス感染症の第4波が日本中を席巻している中、今後、アフターコロ…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える はコメントを受け付けていません

議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から

那覇市議会議員 前泊美紀 はじめまして! 那覇市議会です    沖縄県の県都那覇市は、人口約32万人、面積は約40平方キロメートルで、市議会の定数は現在40である。議場はガラス張りの円形で、「…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から はコメントを受け付けていません

「議会評価」を市民への説明ツールに

甲府市議会議員 兵道顕司  1 出発点  近年、周辺自治体議会で定数削減を行うところが相次ぎ、本市議会でも今後、定数削減議論が再燃することが予想される。  依然として「議会が市民の役に立ってい…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 「議会評価」を市民への説明ツールに はコメントを受け付けていません

第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心

法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか  今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。  一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません

第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心

法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか  今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。  一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営 | 第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません

議会評価と政策サイクル

可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩  新型コロナウイルス感染症の拡大により地方自治体には、その機能を維持継続するため様々な対応が求められることとなった。それに伴い、…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会評価と政策サイクル はコメントを受け付けていません

議会評価モデルで議会カイゼン運動

西脇市議会議員 林 晴信 1 議会改革はサイクルによるカイゼン運動  「私たちが目指してるのは住民の皆さんに信頼される議会です」という言葉をよく聞きます。ところが、信頼されるどころか、多くの住…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会評価モデルで議会カイゼン運動 はコメントを受け付けていません

次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜

日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト  前回(2021年3月25日号)の「議会の価値創造を『見える化』する~地方議会評価モデルの挑戦(上)〜」では、議会の「状態」を包括的に点検する「地方議…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜 はコメントを受け付けていません

【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳  2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: ICT活用・DX, コロナ対応, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~

東京弘和法律事務所 弁護士・博士(法学)岡本 正   新型コロナウイルス感染症における弁護士法律相談    ──個人事業主で仕事を請け負いながら住宅ローン等の返済をしていた…
カテゴリー: コロナ対応, 政策研究, 明日の論点 | 〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~ はコメントを受け付けていません

議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜

日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト 1 伝わりにくい議会改革の成果  「議会改革の結果が、住民福祉の向上につながっているのかが分からない」  「議会改革の形だけをつくろうとしているように…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜 はコメントを受け付けていません