カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
議会評価と政策サイクル
可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩 新型コロナウイルス感染症の拡大により地方自治体には、その機能を維持継続するため様々な対応が求められることとなった。それに伴い、…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価と政策サイクル はコメントを受け付けていません
議会評価モデルで議会カイゼン運動
西脇市議会議員 林 晴信 1 議会改革はサイクルによるカイゼン運動 「私たちが目指してるのは住民の皆さんに信頼される議会です」という言葉をよく聞きます。ところが、信頼されるどころか、多くの住…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価モデルで議会カイゼン運動 はコメントを受け付けていません
次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜
日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト 前回(2021年3月25日号)の「議会の価値創造を『見える化』する~地方議会評価モデルの挑戦(上)〜」では、議会の「状態」を包括的に点検する「地方議…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜 はコメントを受け付けていません
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: ICT活用・DX, コロナ対応, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~
東京弘和法律事務所 弁護士・博士(法学)岡本 正 新型コロナウイルス感染症における弁護士法律相談 ──個人事業主で仕事を請け負いながら住宅ローン等の返済をしていた…
議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜
日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト 1 伝わりにくい議会改革の成果 「議会改革の結果が、住民福祉の向上につながっているのかが分からない」 「議会改革の形だけをつくろうとしているように…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜 はコメントを受け付けていません
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)──
地方政治研究者 江藤俊昭 議会評価の意義 人間であれ組織であれ、進化・深化するためには、冷静な評価を踏まえた改革が不可欠である。急展開している議会改革をさらに進めるためにも、その評価が必要で…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)── はコメントを受け付けていません
第76回 物品の無償譲渡について/新型コロナウイルスに係る本会議の傍聴拒否
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 物品の無償譲渡について 感染症予防の一環として、令和2年度一般会計の消耗品費でフェイスマスクを購入し、市内小中学生全員…
第76回 物品の無償譲渡について/新型コロナウイルスに係る本会議の傍聴拒否
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 物品の無償譲渡について 感染症予防の一環として、令和2年度一般会計の消耗品費でフェイスマスクを購入し、市内小中学生全員…
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 力のない演説、繰り返される失言 国政を見ていると、特に権限を預かっている側の、政治と政策を語る言葉がどんどん空疎に、虚実に偏っていることに危機感を感じる。な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力 はコメントを受け付けていません
第54回 議会事務局は議連・PTを手伝うべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(公平・中立さん 50代 市議会事務局長) ある市議会の事務局長をしています。事務局には議事調査課と庶務課があり、議事調査課に議事係と調査係があります。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第54回 議会事務局は議連・PTを手伝うべきか? はコメントを受け付けていません
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 力のない演説、繰り返される失言 国政を見ていると、特に権限を預かっている側の、政治と政策を語る言葉がどんどん空疎に、虚実に偏っていることに危機感を感じる。な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力 はコメントを受け付けていません
第54回 議会事務局は議連・PTを手伝うべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(公平・中立さん 50代 市議会事務局長) ある市議会の事務局長をしています。事務局には議事調査課と庶務課があり、議事調査課に議事係と調査係があります。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会事務局, 議会運営
第54回 議会事務局は議連・PTを手伝うべきか? はコメントを受け付けていません
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望
社会情報大学院大学 五井俊哉 1 本稿の内容について 前回は、「広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法と提案」について岩手県北上市の事例を取り上げ、テキストマイニングを用いたコミュニケー…
カテゴリー: コロナ対応, 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望 はコメントを受け付けていません
判例変更と総務省行政課長通知の経緯
北海道町村議会議長会参与 勢籏了三 市議会が議員に科した出席停止の懲罰処分について、最高裁大法廷は2020年11月25日の判決で60年前の判例を変更し、「出席停止の懲罰の適否は、司法審査の対…
判例変更と総務省行政課長通知の経緯
北海道町村議会議長会参与 勢籏了三 市議会が議員に科した出席停止の懲罰処分について、最高裁大法廷は2020年11月25日の判決で60年前の判例を変更し、「出席停止の懲罰の適否は、司法審査の対…
第75回 懲罰に対する司法審査の是非/棄権について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 懲罰に対する司法審査の是非 市議会議員Aは、議会における言動により所属するB議会から陳謝の懲罰を科された。しかし、Aは…
第75回 懲罰に対する司法審査の是非/棄権について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 懲罰に対する司法審査の是非 市議会議員Aは、議会における言動により所属するB議会から陳謝の懲罰を科された。しかし、Aは…