カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
第4回 決算審査の素朴な疑問
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回はまさに今行われている議会も多いと思われる決算の審査についてお話ししたいと思います。決算の審査は予算の審査と並び、議会での大切…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 予算・決算, 議会事務局, 議会運営
第4回 決算審査の素朴な疑問 はコメントを受け付けていません
ひろがる読書条例
大阪府立中央図書館 日置将之 はじめに 近年、「読書」をまちづくりの重要な要素として位置付け、様々な取組を行っている自治体が増えてきている。中でも、特に力を入れている一部の自治体では、読書活…
第43回 政務活動における書籍等に対する支出
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 政務活動費により自らが属している政党の機関紙を購入しようと考えているが、購入することは可能か。また、住宅地図や広辞苑も政務活動費により購入することは可…
第3回 委員会で迷うこと、あれこれ
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第3回目の今回は、議員にとっての主戦場といっても過言ではない「委員会」についてのお話です。ほぼ確実に全ての議員に等しく出番がある…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第3回 委員会で迷うこと、あれこれ はコメントを受け付けていません
第2回 議会事務局って何ですか?
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。第2回目の今回は、ほとんど全ての議会に設置されている議会事務局についてお話ししたいと思います。議員にとって一番身近な存在である議会…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第2回 議会事務局って何ですか? はコメントを受け付けていません
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 議員の公約を考える (1)ミニ首長的選挙公報 統一地方選挙では候補者の減少が話題になったが、それでも特定の「ごひいき」がいない市民から見れば、自治体議会…
カテゴリー: 一般質問, 話し方・ファシリテーション, 論評, 議会改革
質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜 はコメントを受け付けていません
第42回 出産に関する会議規則の一部改正について
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 平成27年5月28日に標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)の一部改正がなされたが、その概要はどのようなものか。 (1)市会議規則及び参議院規…
新人議員と会議の原則
東京大学名誉教授 大森彌 見知らぬ集団の一員になる 自治体議会は、基本的には4年ごとに再構成される。再構成されるが、実際には、全員が入れ替わることはないから、新たに発足した議会には、新旧でい…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
新人議員と会議の原則 はコメントを受け付けていません
第1回 新連載スタート!なかなか聞けない議会の不思議に答えます!
議会事務局実務研究会 大島俊也 林敏之 自治体議員の皆様、初めまして。新連載『みんなの議会事務局!』では、自治体議会に関してなかなか人には聞けない、あるいは聞きづらいことや、一般的な教科書に…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第1回 新連載スタート!なかなか聞けない議会の不思議に答えます! はコメントを受け付けていません
新人議員と会議の原則
東京大学名誉教授 大森彌 見知らぬ集団の一員になる 自治体議会は、基本的には4年ごとに再構成される。再構成されるが、実際には、全員が入れ替わることはないから、新たに発足した議会には、新旧でい…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
新人議員と会議の原則 はコメントを受け付けていません
議会基本条例制定率は42% 早大マニフェスト研究所「議会改革度調査2014」 公開される
2015年5月28日、早稲田大学マニフェスト研究所(以下、「早大マニ研」)から「議会改革度調査2014」の確報が公表された。早大マニ研ホームページにてランキング・分析結果などが公開されている…
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─
名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに 今回取り上げるのは、「豊島区マンション管理推進条例」(平成24年豊島区条例39号、以下「本条例」という)である。マンションに関連した条例の制定は従来か…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─ はコメントを受け付けていません
山に登ることの責任と心構え~岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例~
いまや登山やトレッキングを楽しむ人は1,200万人を超えるといわれる。東京で登山用品の店といえば神保町や池袋あたりが定番だったが、近年新宿や渋谷、表参道にも登山用品の専門店が展開し、休日とも…
第41回 政務活動費の使途
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 A市においては本会議や委員会出席にかかる費用弁償については支出しないことを費用弁償条例で規定している。そこで、当該公務出席にかかる交通費を政務活動費で…
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載は情報誌『議員NAVI』44号(2014年。以下「前誌」という)から連載を始めた。前誌には、事例研究に当たっての条例の立法事実に関する…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み はコメントを受け付けていません
第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(災害に強い議会を目指す4期当選さん 市議会議員60代) 私どもの市は南海トラフ地震の被害が予想される地域にあります。先年、議会基本条例を定めましたが…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革, 防災・災害
第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか はコメントを受け付けていません
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、滋賀県流域治水の推進に関する条例(平成26年3月31日滋賀県条例55号。以下「本条例」という)を取り上げる。本条例は、知事が指定する浸水警…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─ はコメントを受け付けていません
自治体議会の女性議員と産休
東京大学名誉教授 大森彌 しばしば、地方議会の議員構成は多様な民意を反映するものとなっていないという指摘がなされるが、その理由のひとつに女性議員の少なさが挙げられる。女性の議員が少なければ、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 女性と議会, 女性議員, 議会運営
自治体議会の女性議員と産休 はコメントを受け付けていません
【議会ニュース】県議会も受動喫煙防止宣言=山形県議会
山形県議会は、議会棟は禁煙とする「受動喫煙防止宣言」を行った。県が2月に同宣言を行ったことを受けた対応で、実施は4月から。 議会事務局によると、議会棟は2005年10月以降、分煙を実施。不…
カテゴリー: 議会運営
【議会ニュース】県議会も受動喫煙防止宣言=山形県議会 はコメントを受け付けていません
【議会ニュース】本会議場に可動式演台を設置=千葉県議会
千葉県議会は、本会議場に高さが調節できる可動式の演台を設置した。4月の県議選後に招集される5月臨時議会から使用する。設置費は250万円。 新設された演台は特注品で、高さ77.5センチから1…
カテゴリー: 議会運営
【議会ニュース】本会議場に可動式演台を設置=千葉県議会 はコメントを受け付けていません