カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
条例はいつ廃止すべきか
元日本経済新聞論説委員 井上繁 それぞれの自治体が独自の条例を制定する際、提案者は条例案の一字一句について十分検討して煮詰め、提案する。条例案について市民などから意見を求めるパブリックコメン…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例
条例はいつ廃止すべきか はコメントを受け付けていません
議会の連携協定 ~相模原市議会と町田市議会の取組から~
相模原市議会議長 阿部善博 概要 平成28年2月15日、相模原市議会(阿部善博議長)と東京都町田市議会(上野孝典議長)は、議会を取り巻く今日的な課題にともに取り組むため、包括連携協定を締結し…
第10回 議会基本条例ってどうやってつくる?
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回のテーマは、おそらくこの業界で耳にしたことがない人はいないと思われる有名な条例、「議会基本条例」です。平成18年5月に北海道栗…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第10回 議会基本条例ってどうやってつくる? はコメントを受け付けていません
議会の連携協定 ~相模原市議会と町田市議会の取組から~
相模原市議会議長 阿部善博 概要 平成28年2月15日、相模原市議会(阿部善博議長)と東京都町田市議会(上野孝典議長)は、議会を取り巻く今日的な課題にともに取り組むため、包括連携協定を締結し…
第46回 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い/議長・議会事務局長に対する質問の是非
明治大学政治経済学部講師 廣瀬和彦 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い 現在3月定例会を開催中であるが、当該定例会の会期最終日まであと3日を残して議員の半数以上がインフルエンザにかかって…
政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申
東京大学名誉教授 大森彌 2015年12月24日、東京・千代田区の「千代田区特別職報酬等審議会」(区長の諮問機関。以下「審議会」という)が、政務活動費を減額してその分を議員報酬に上乗せする(…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申 はコメントを受け付けていません
政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申
東京大学名誉教授 大森彌 2015年12月24日、東京・千代田区の「千代田区特別職報酬等審議会」(区長の諮問機関。以下「審議会」という)が、政務活動費を減額してその分を議員報酬に上乗せする(…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 議会運営
政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申 はコメントを受け付けていません
第9回 自治体の来年度を左右する予算審査
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第9回目の今回は、多くの議会で真っ最中と思われる予算審査についてです。議案の中でも特に重要で様々な分野への影響が大きい来年度予算…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 予算・決算, 議会事務局, 議会運営
第9回 自治体の来年度を左右する予算審査 はコメントを受け付けていません
第45回 継続審査申出の件が本会議で否決された場合の取扱い/決算審議における監査委員の除斥の是非
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 継続審査申出の件が本会議で否決された場合の取扱い 請願が所管の常任委員会に付託されたが、付託委員会において継続審査とすることとなり、議長に継続審査申出…
第8回 議会に期待される「請願」と「陳情」
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回取り上げるのは、「請願」と「陳情」についてです。各自治体によって審査の方法が微妙に異なっていると思いますが、住民が直接議会に対…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第8回 議会に期待される「請願」と「陳情」 はコメントを受け付けていません
第24回 条例の言葉遣いは法律どおりでないといけないのか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(言葉も大事さん 50代) 市議会事務局の課長です。うちの議会でも、ようやく、いくつか議員提案条例の動きが出てきました。ところが、条例案の言葉遣いにこ…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第24回 条例の言葉遣いは法律どおりでないといけないのか はコメントを受け付けていません
自治体の公共調達制度改革と公契約条例の意義
かながわ政策法務研究会 亀井覚 水戸川慶太(文責) 1 なぜ公契約条例を取り上げるのか 公契約条例(狭義)とは、発注者である地方自治体が賃金の支払状況を尺度として公共サービスを請け負うにふさ…
第7回 何を伝える? どう伝える? 議会広報
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第7回目の今回は、議会が住民の目に触れるための大事な手段、議会広報についてです。広報紙やホームページなど、どこも似たり寄ったりな…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 広報広聴, 議会事務局, 議会運営
第7回 何を伝える? どう伝える? 議会広報 はコメントを受け付けていません
短命に終わった成果主義の議員報酬
東京大学名誉教授 大森彌 成果主義の議員報酬条例 熊本県球磨郡五木村は、「五木の子守唄」の発祥の地で知られ、人口約1,200人(2010年)、山林が総面積の96.2%を占める中山間地である。…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究, 議員報酬
短命に終わった成果主義の議員報酬 はコメントを受け付けていません
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 6 立法事実の検討 (1)必要性 本件2条例に規定する目的規定の内容それ自体が正当であることには、異論はないのではないか(15)と思われる。 また、町は…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下) はコメントを受け付けていません
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載では、これまで条例の立法事実につき、各自治体がどのような事実について、どのような内容として認定・確定していったのかに焦点を当て、事例の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上) はコメントを受け付けていません
第6回 晴れ舞台の一般質問
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、自治体議員にとって一番の晴れ舞台ともいえる一般質問についてお話しします。与えられた時間内であれば好きなように質問ができ、意…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 一般質問, 議会事務局, 議会運営
第6回 晴れ舞台の一般質問 はコメントを受け付けていません
第44回 請願審査中における請願内容の願意の実現不能の場合における取扱い
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 国会において安全保障関連法が2015年9月17日に参議院で可決、成立したが、その際に多くの地方議会において審議中であった安全保障関連法案を廃案とする請…
揺れる議員報酬のあり方
東京大学名誉教授 大森彌 2008年地方自治法改正の意義 2008年の地方自治法(以下「自治法」という)改正によって、203条は次のとおりに規定し直された。「第203条 普通地方公共団体は、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革, 議員報酬
揺れる議員報酬のあり方 はコメントを受け付けていません
第5回 視察についての、ちっちゃな疑問
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第5回目の今回は、住民やメディアから注目されがちな「視察」についてのお話です。視察の核心部分とはちょっと違うあれやこれやも含め、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 視察, 議会事務局, 議会運営
第5回 視察についての、ちっちゃな疑問 はコメントを受け付けていません