カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

第17回 よくある住民から議員への批判

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、よくある議員への批判について、実際に議会事務局で耳にした内容を中心にお届けします。事務局にいると、住民から請願の出し方や議…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第17回 よくある住民から議員への批判 はコメントを受け付けていません

【フォーカス!】情報公開で衆人環視に。政務活動費の狂騒曲

~国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します~  政務活動費の不正問題が全国各地で顕在化している。富山市議会では定数の4分の1を超える12人が辞職する事態となり…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政務活動費, 政策研究 | 【フォーカス!】情報公開で衆人環視に。政務活動費の狂騒曲 はコメントを受け付けていません

第49回 決算審議に係る議会の資料要求

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 決算審議に係る議会の資料要求 A議会は決算審議において議員全員を構成員とする決算特別委員会を設置し、審査に当たっているが、不…
カテゴリー: 予算・決算, 議会運営, 議会運営Q&A | 第49回 決算審議に係る議会の資料要求 はコメントを受け付けていません

第16回 一歩進んだ決算審査

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第16回目の今回は、これから各議会で始まるであろう「決算審査」についてです。以前に本連載でも取り上げたテーマですが、今回はもう少…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第16回 一歩進んだ決算審査 はコメントを受け付けていません

第15回 可能性を秘めたタブレットの導入

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回はICTを活用した議会をテーマとして、主にタブレットの導入についてお届けいたします。この10年の間で多くの議会がインターネット…
カテゴリー: ICT活用・DX, みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第15回 可能性を秘めたタブレットの導入 はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 5 条例の内容(つづき) (5)道の責務  道の責務を規定する条例5条は、3項で道の市町村への支援を、4項で道教育委員会の市町村に対する指導、助言又は援助を、…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討

新宿区議会議員/弁護士 三雲崇正 【目次】  1 はじめに――ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の成立  2 「ヘイトスピーチ」の「規制」に関する憲法上の問題  3 ヘイトス…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 法的センスを磨こう! | 第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討 はコメントを受け付けていません

第14回 議長というお仕事

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第14回目の今回は、議会の代表である「議長」についてです。どんな議会でも1人しかいない議長、自治体議会の知識がない方でも存在だけ…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第14回 議長というお仕事 はコメントを受け付けていません

第48回 議員のヤジの取扱い

株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 議員のヤジの取扱い 本会議における議員の一般質問中に他の議員より不穏当なヤジが述べられたため、議員が当該ヤジに応酬して発言したが、このような応酬をする…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第48回 議員のヤジの取扱い はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~

 2016年6月7日、第二東京弁護士会 弁護士業務センター主催のセミナー「空き家対策への自治体の取組みはどうあるべきか〜自治 体独自の条例制定で解決しましょう〜」が開催された。  昨年4月に施…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究, 条例 | 【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~ はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 1 はじめに  今回は、北海道いじめの防止等に関する条例(平成26年北海道条例8号。以下「条例」という)を取り上げる。人口密度が全国平均の5分の1である北海道…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

第13回 議会のICT化~見せる? 魅せる? 議会中継~

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議会のICT化をテーマとして、特に「インターネット議会中継」を中心にお届けいたします。多くの議会で議会基本条例の制定が進み、…
カテゴリー: ICT活用・DX, みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第13回 議会のICT化~見せる? 魅せる? 議会中継~ はコメントを受け付けていません

新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに  新潟県議会は、平成26年12月定例会において、議員提案により発議された「新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例」(以…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜 はコメントを受け付けていません

京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 5 条例立法事実の検討 (1)ペットの増加と餌やりに伴う生活環境の悪化──苦情・トラブルの増加  内閣府が行った「動物愛護に関する世論調査(平成22年9月…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません

第1回 新宿区客引き防止条例の改正~条例の実効性確保とその法的検討~

新宿区議会議員/弁護士 三雲崇正 1 連載を始めるに当たって  筆者は、弁護士登録から10年を経た平成27年5月、新宿区議会議員に就任した。それまで主に企業法務や渉外法務といった私法分野を取り…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 法的センスを磨こう! | 第1回 新宿区客引き防止条例の改正~条例の実効性確保とその法的検討~ はコメントを受け付けていません

第47回 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触

明治大学政治経済学部講師 廣瀬和彦 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触 地方公共団体の議員が在職中に農業協同組合の理事に就任するよう要請を受け理事に就任することを受諾したが、地方…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第47回 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触 はコメントを受け付けていません

第12回 生かすも殺すも自分次第? 政務活動費

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第12回目の今回は、一時期、何かとヤリ玉に挙げられていた政務活動費についてです。お金の問題はとても大事。自治体のお金の使い方を審…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 政務活動費, 議会事務局, 議会運営 | 第12回 生かすも殺すも自分次第? 政務活動費 はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について

宮崎県川南町議会事務局局長補佐 河野英樹  町村議会としては珍しい議員提案政策条例として制定された「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について、条例制定に至るまでの背景、経緯、条…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 議員提案政策条例「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について はコメントを受け付けていません

京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 1 はじめに  今回は、京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(平成27年3月27日条例76号)を取り上げる。  この条例の名前を聞いて、北九州市…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません

第11回 議会基本条例をつくったらどうなるの?

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は前回に引き続き「議会基本条例」をテーマとしてお届けいたします。平成18年に初めて議会基本条例が制定されてから10年たちました…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第11回 議会基本条例をつくったらどうなるの? はコメントを受け付けていません