カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
第36回 公聴会と参考人
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は公聴会や参考人についてお届けします。難しい内容の議案のときなどに「専門的な知識のある方から分かりやすい説明をもらえれば、より…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第36回 公聴会と参考人 はコメントを受け付けていません
第59回 契約議案の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 契約議案の取扱いについて A議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額…
第3回 修正案が可決しても、原案が執行されることもある
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 事例①〜予算特別委員会で可決した予算修正案 ようやく37日間に及ぶ3月議会定例会も終わった。今回は、予算特別委員会の委員として平成30年度当初予算…
第35回 議会の一年、議会の一日
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第35回目の今回は、「議会のスケジュール」についてです。今まで取り上げた様々なテーマに関わる内容もありますが、今回はスケジュール…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会運営
第35回 議会の一年、議会の一日 はコメントを受け付けていません
第35回 議会の一年、議会の一日
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第35回目の今回は、「議会のスケジュール」についてです。今まで取り上げた様々なテーマに関わる内容もありますが、今回はスケジュール…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第35回 議会の一年、議会の一日 はコメントを受け付けていません
第58回 財産取得議案の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 財産取得議案の取扱いについて 一般市であるA市が、地域センター建設のために、3人の土地所有者からそれぞれ、Bからは1,…
第34回 議長の決め方
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、議会の顔である議長の決め方についてお届けします。一昔前は長老議員の鶴の一声で議長が決まっていたなんて話もあったようですが、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会運営
第34回 議長の決め方 はコメントを受け付けていません
第58回 財産取得議案の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 財産取得議案の取扱いについて 一般市であるA市が、地域センター建設のために、3人の土地所有者からそれぞれ、Bからは1,…
第34回 議長の決め方
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、議会の顔である議長の決め方についてお届けします。一昔前は長老議員の鶴の一声で議長が決まっていたなんて話もあったようですが、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第34回 議長の決め方 はコメントを受け付けていません
第2回 修正案作成だけで油断は大敵!
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 本連載の前回記事などを参考にしていただき、予算の修正案(以下「修正案」という)作成までこぎつけたとしよう。しかし、それで安心してはいけない。修正案…
第33回 知らなきゃ議会のルールは分からない、「申し合わせ・先例」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第33回目の今回は、「申し合わせ・先例」についてです。法律や条例、会議規則が議会のルールになるのは誰もがご存じでしょう。今回は、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会運営
第33回 知らなきゃ議会のルールは分からない、「申し合わせ・先例」 はコメントを受け付けていません
第1回 予算修正は議会改革の一里塚
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 予算案は不磨の大典か? 自らが関わらないものも含めて、予算の修正を経験したことのある地方議員(以下「議員」という)はどのくらいいるのだろうか? そ…
第33回 知らなきゃ議会のルールは分からない、「申し合わせ・先例」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第33回目の今回は、「申し合わせ・先例」についてです。法律や条例、会議規則が議会のルールになるのは誰もがご存じでしょう。今回は、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第33回 知らなきゃ議会のルールは分からない、「申し合わせ・先例」 はコメントを受け付けていません
第57回 議長等による委員派遣の同行
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長等による委員派遣の同行 議会運営委員会が、所管事務調査の一環として閉会中に先進地に視察調査に行く旨を決定した。そこ…
第57回 議長等による委員派遣の同行
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長等による委員派遣の同行 議会運営委員会が、所管事務調査の一環として閉会中に先進地に視察調査に行く旨を決定した。そこ…
第32回 住民参加できますか?~議会の傍聴~
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は住民参加の第一歩、傍聴についてお届けします。「正直、あまり傍聴者が多すぎるとやりづらいけど、0人というのもさみしいものだよ」…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第32回 住民参加できますか?~議会の傍聴~ はコメントを受け付けていません
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第31回目の今回は、「会議録」についてです。会議当日の議事などに比べれば注目されにくい地味なものですが、とても大事な会議録に関す…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会運営
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」 はコメントを受け付けていません
第18回 議会事務局の新たな役割――議会との二人三脚による住民自治の進化・深化――(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 3 もう一歩:議会事務局本体の充実を踏まえた機能の外部化 (1)議会事務局本体の充実と機能の外部化 議会改革には、議会事務局本体の充…
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第31回目の今回は、「会議録」についてです。会議当日の議事などに比べれば注目されにくい地味なものですが、とても大事な会議録に関す…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」 はコメントを受け付けていません
第17回 議会事務局の新たな役割――議会との二人三脚による住民自治の進化・深化――(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会事務局の役割、担い手とその活動、そしてそれらを保障する制度を考える 新しい議会を作動させるためには、議会事務局…