カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

第39回 公文書管理にもっと光を!─議会のチカラで行政の文化を変える─

議会事務局実務研究会 香川純一 お悩み(太平洋ひとりぼっちさん 20代 市議会議員)  当選1期目の市議会議員です。最初に臨んだ定例会では、一般質問をしませんでした。会派に属していないこともあ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第39回 公文書管理にもっと光を!─議会のチカラで行政の文化を変える─ はコメントを受け付けていません

第39回 公文書管理にもっと光を!─議会のチカラで行政の文化を変える─

議会事務局実務研究会 香川純一 お悩み(太平洋ひとりぼっちさん 20代 市議会議員)  当選1期目の市議会議員です。最初に臨んだ定例会では、一般質問をしませんでした。会派に属していないこともあ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第39回 公文書管理にもっと光を!─議会のチカラで行政の文化を変える─ はコメントを受け付けていません

地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り

元日本経済新聞論説委員 井上繁  太平洋に面した茨城県ひたちなか市では2016年に議員提案で「魚食の普及推進に関する条例」が制定され、施行された。毎年8月8日を8本足にちなんで「タコの日」、1…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り はコメントを受け付けていません

第2回 自治体議会の政策活動は多様であり多元的である~そのために議会事務局がなすべきこと~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会の役割と現状  昨今、自治体議会の間では、立法活動の必要性が強調されていますが、改めてこのことを考えてみます…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第2回 自治体議会の政策活動は多様であり多元的である~そのために議会事務局がなすべきこと~ はコメントを受け付けていません

第60回 被選挙権に係る資格決定について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 被選挙権に係る資格決定について A市議会において選挙が行われ、新たな議会が構成されたが、B議員が居住しているとされる住…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第60回 被選挙権に係る資格決定について はコメントを受け付けていません

第60回 被選挙権に係る資格決定について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 被選挙権に係る資格決定について A市議会において選挙が行われ、新たな議会が構成されたが、B議員が居住しているとされる住…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第60回 被選挙権に係る資格決定について はコメントを受け付けていません

第4回 最終日に追加で提案された補正予算案を減額修正

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 平穏に終わるはずだった6月定例会だが  平成30年6月定例会が終わった。我が市議会にとって、6月議会は、人事が最大の関心事。議会初日は、新議長・新副…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 第4回 最終日に追加で提案された補正予算案を減額修正 はコメントを受け付けていません

第2回 夕日の滝が見守る荘厳な議場【神奈川県南足柄市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第2回は金…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第2回 夕日の滝が見守る荘厳な議場【神奈川県南足柄市議会】 はコメントを受け付けていません

第2回 夕日の滝が見守る荘厳な議場【神奈川県南足柄市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第2回は金…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第2回 夕日の滝が見守る荘厳な議場【神奈川県南足柄市議会】 はコメントを受け付けていません

第1回 議会改革は「必然」と「偶然」の出会いから始まった

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 はじめに  札幌市役所に採用され三十数年、そのうち10年を議会事務局に勤務していました。また、この間の2年間、全国市議…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第1回 議会改革は「必然」と「偶然」の出会いから始まった はコメントを受け付けていません

第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第1回は平…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】 はコメントを受け付けていません

自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを

東京大学名誉教授 大森彌 地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった  すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを はコメントを受け付けていません

第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第1回は平…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】 はコメントを受け付けていません

第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問

議会事務局実務研究会 林 敏之 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。最終回の今回は、これまで文字数や項目の都合により取り上げにくかった内容について、お届けいたします。 いつからいつまで「…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問 はコメントを受け付けていません

自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを

東京大学名誉教授 大森彌 地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった  すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを はコメントを受け付けていません

第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(元議長さん 70代 市議会議員)  傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か はコメントを受け付けていません

第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(元議長さん 70代 市議会議員)  傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か はコメントを受け付けていません

第36回 公聴会と参考人

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は公聴会や参考人についてお届けします。難しい内容の議案のときなどに「専門的な知識のある方から分かりやすい説明をもらえれば、より…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会運営 | 第36回 公聴会と参考人 はコメントを受け付けていません

第59回 契約議案の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 契約議案の取扱いについて A議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第59回 契約議案の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第3回 修正案が可決しても、原案が執行されることもある

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 事例①〜予算特別委員会で可決した予算修正案  ようやく37日間に及ぶ3月議会定例会も終わった。今回は、予算特別委員会の委員として平成30年度当初予算…
カテゴリー: 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 第3回 修正案が可決しても、原案が執行されることもある はコメントを受け付けていません