カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─

滋賀大学客員研究員 提中富和 4 条例の概要 (1)全体構成  本条例は、前文が置かれ、4章立てで全28条から成る。  前文では、野洲市の市民生活相談窓口がこれまで「おせっかい」を合言葉に庁内…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません

提案──自治体議員の宣誓

東京大学名誉教授 大森彌  自治体議員選挙のときは、各候補者は、どんな議員になるつもりか、どんな施策を実現したいかなど、抱負を述べ、支持を訴える。開票の結果、当選が確実になって感想を聞かれれば…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 提案──自治体議員の宣誓 はコメントを受け付けていません

声を政策に、そして政策を条例化する手法

吉田利宏 1 本当は増えていない議員立法  「議会からの政策条例が増える中……」などというフレーズによく出合います。しかし、本当のことをいえば、この10年、議会から…
カテゴリー: リーガルマインド, 条例, 特集 自治体議員とリーガルマインド, 議員活動 | 声を政策に、そして政策を条例化する手法 はコメントを受け付けていません

提案──自治体議員の宣誓

東京大学名誉教授 大森彌  自治体議員選挙のときは、各候補者は、どんな議員になるつもりか、どんな施策を実現したいかなど、抱負を述べ、支持を訴える。開票の結果、当選が確実になって感想を聞かれれば…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 提案──自治体議員の宣誓 はコメントを受け付けていません

第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第5回は新…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】 はコメントを受け付けていません

第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(最後のご奉公さん 50代 町議会事務局長)  我が町も数年前に議会基本条例を定めました。「必要があると認めるときは、この条例の規定について検討を加え、そ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか はコメントを受け付けていません

第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!!

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 事業別政策調書を有効活用しよう!  議会改革は、住民の福祉の向上につながっていくことが大切ですが、それには行政を変えて…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!! はコメントを受け付けていません

岡山弁護士会における議会事務局と弁護士との連携に関する意見交換会を経た提言

弁護士 大山 亮 はじめに  岡山弁護士会の弁護士業務改革委員会では、自治体との連携強化を目的の一つとし、種々の取組みを行っているところです。 いわゆる行政部局と弁護士との連携については、弁護…
カテゴリー: リーガルマインド, 特集 自治体議員とリーガルマインド, 議会事務局, 議会改革 | 岡山弁護士会における議会事務局と弁護士との連携に関する意見交換会を経た提言 はコメントを受け付けていません

第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第5回は新…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】 はコメントを受け付けていません

第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(最後のご奉公さん 50代 町議会事務局長)  我が町も数年前に議会基本条例を定めました。「必要があると認めるときは、この条例の規定について検討を加え、そ…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか はコメントを受け付けていません

野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─

滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに  今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません

第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第4回は豊…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】 はコメントを受け付けていません

第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第4回は豊…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】 はコメントを受け付けていません

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)

北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出  橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません

第61回 議場外の活動に対する懲罰等について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第61回 議場外の活動に対する懲罰等について はコメントを受け付けていません

第61回 議場外の活動に対する懲罰等について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第61回 議場外の活動に対する懲罰等について はコメントを受け付けていません

第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会の住民参加の動向  第1回では、議会基本条例を契機に、二元代表制における議会改革が深化してきたこと、第2回で…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する はコメントを受け付けていません

第3回 議会改革、そして耐震工事を経て、リニューアル!真に市民に開かれた議会をめざす議場【東京都東村山市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第3回は東…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第3回 議会改革、そして耐震工事を経て、リニューアル!真に市民に開かれた議会をめざす議場【東京都東村山市議会】 はコメントを受け付けていません

第3回 議会改革、そして耐震工事を経て、リニューアル!真に市民に開かれた議会をめざす議場【東京都東村山市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第3回は東…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第3回 議会改革、そして耐震工事を経て、リニューアル!真に市民に開かれた議会をめざす議場【東京都東村山市議会】 はコメントを受け付けていません

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上)

北海学園大学法学部教授 秦 博美 はじめに  日本で最初の「ヘイトスピーチ」抑止条例(1)となる「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(案)」が2016年1月15日の大阪市会(2)本会議に…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上) はコメントを受け付けていません