カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(オークションでびっくりさん 50代 議会事務局次長)  市議会事務局の次長をしております。統一地方選が近づいてきました。我が市議会でも選挙が行われます。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか? はコメントを受け付けていません

第8回 「議員」の調査について改めて考えてみよう~議員の資質向上と事務局の補佐機能~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 「議員」の調査とは?  今回は、議会における議員の「調査」について考えてみます。  横浜市会議会局(議会事務局)では、…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第8回 「議員」の調査について改めて考えてみよう~議員の資質向上と事務局の補佐機能~ はコメントを受け付けていません

第63回 委員会提出議案の提出者名

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会提出議案の提出者名 A市議会では、平成18年の地方自治法(以下「法」という)改正を受け、会議規則に「委員会が議案…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第63回 委員会提出議案の提出者名 はコメントを受け付けていません

第63回 委員会提出議案の提出者名

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会提出議案の提出者名 A市議会では、平成18年の地方自治法(以下「法」という)改正を受け、会議規則に「委員会が議案…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議案審査 | 第63回 委員会提出議案の提出者名 はコメントを受け付けていません

第8回 イソップ物語のフレスコ画が見守る格調高い議場【岡山県倉敷市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第8回は、…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第8回 イソップ物語のフレスコ画が見守る格調高い議場【岡山県倉敷市議会】 はコメントを受け付けていません

第8回 イソップ物語のフレスコ画が見守る格調高い議場【岡山県倉敷市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第8回は、…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第8回 イソップ物語のフレスコ画が見守る格調高い議場【岡山県倉敷市議会】 はコメントを受け付けていません

第7回 「学ぶこと」、「交流すること」の意味を考える~議員、住民、議会事務局職員の視点~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 北海道地方自治土曜講座の終了  10月13日、北海道地方自治土曜講座を継いだ北海道自治体学土曜講座(以下「土曜講座」と…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第7回 「学ぶこと」、「交流すること」の意味を考える~議員、住民、議会事務局職員の視点~ はコメントを受け付けていません

前文に思いを込めた条例のうれしい誤算

元日本経済新聞論説委員 井上繁  人吉をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。  ふるさとはあなたの思い出のとおり、今も青い山々と翠(みどり)なす球磨川のきらめきの中で春夏秋…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 前文に思いを込めた条例のうれしい誤算 はコメントを受け付けていません

99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会

東京大学名誉教授 大森彌  日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会 はコメントを受け付けていません

第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第7回は兵…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】 はコメントを受け付けていません

99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会

東京大学名誉教授 大森彌  日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会 はコメントを受け付けていません

第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第7回は兵…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】 はコメントを受け付けていません

杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─

名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに  今回取り上げるのは、「杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例」(平成28年6月16日条例30号。以下「本条例」という)である。本条例は、すでに存在していた…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─ はコメントを受け付けていません

第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルでお伝えします。 第6回は1…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】 はコメントを受け付けていません

第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルでお伝えします。 第6回は1…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】 はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(下) はコメントを受け付けていません

第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い A市においては毎年度末、税条例の改正が専決処分により行われている。しかし、専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い はコメントを受け付けていません

【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上)

 自治体議会の一般質問は、議会の役割・権能の中でも重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全般に対して行うことができるからです。しかし、重要な権…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術, 座談会 一般質問の組み立て方 | 【座談会】一般質問をどう組み立てるか(上) はコメントを受け付けていません

第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い A市においては毎年度末、税条例の改正が専決処分により行われている。しかし、専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い はコメントを受け付けていません

第5回 議会改革の継続・継承と事務局人事のあり方~栗山町議会を訪れて

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 栗山町議会を訪問  先月、北海道栗山町を2年ぶりに訪れました。Vol.1で「栗山町議会基本条例制定10周年記念事業」(…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第5回 議会改革の継続・継承と事務局人事のあり方~栗山町議会を訪れて はコメントを受け付けていません