カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える
田中孝男 九州大学法学研究院教授 1 本稿の意義 連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~
自治体議員の役割のひとつが、執行部から上程される議案審査です。しかし、「議案審査」と一口にいっても、議案の種類は様々であり、それぞれにチェックすべきポイントは異なります。 本特集「はじめて…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議案審査
条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~ はコメントを受け付けていません
第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 旭川市議会の取組みについて 大規模議会というと、都道府県議会や政令指定都市議会が思い浮かびます。総務省のホームページ…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(2)~再議のタイプ分類と廃案後の戦略的運用~
常磐大学准教授 吉田勉 3 再議運用の実態把握 3-1 調査対象 前回みたように、一般的再議は、増加傾向で推移しているが、今回以降で再議の背景、当初議決と再議との賛否動向、再議後の状況等につ…
議会の決定により当該議員が失職した場合その決定に不服がある別の議員が審査の申立て・出訴を行うことができるか/実務と理論
池田幸優 総務省消防庁予防課危険物保安室 1 はじめに 地方自治法(昭和22年法律67号。以下「自治法」という)上、地方公共団体の議員が議会の決定により身分を失ったとき、当該決定に不服がある…
カテゴリー: 議会運営
議会の決定により当該議員が失職した場合その決定に不服がある別の議員が審査の申立て・出訴を行うことができるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(下)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文 「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(2)~再議のタイプ分類と廃案後の戦略的運用~
常磐大学准教授 吉田勉 3 再議運用の実態把握 3-1 調査対象 前回みたように、一般的再議は、増加傾向で推移しているが、今回以降で再議の背景、当初議決と再議との賛否動向、再議後の状況等につ…
議会の決定により当該議員が失職した場合その決定に不服がある別の議員が審査の申立て・出訴を行うことができるか/実務と理論
池田幸優 総務省消防庁予防課危険物保安室 1 はじめに 地方自治法(昭和22年法律67号。以下「自治法」という)上、地方公共団体の議員が議会の決定により身分を失ったとき、当該決定に不服がある…
第43回 居座る議長にどんな対応ができるか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(悩める会派幹事長 60代 市議会議員) 憤まんやる方ないというのはこのことです。現議長が申合せに反して議長の席を譲りません。議会の申合せでは、議長は2…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第43回 居座る議長にどんな対応ができるか はコメントを受け付けていません
第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!!
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 犬山市議会の取組み 国宝犬山城で有名な愛知県犬山市。人口は7万4,201 人(平成30年12月1日現在)、愛知県の最…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!! はコメントを受け付けていません
第43回 居座る議長にどんな対応ができるか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(悩める会派幹事長 60代 市議会議員) 憤まんやる方ないというのはこのことです。現議長が申合せに反して議長の席を譲りません。議会の申合せでは、議長は2…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第43回 居座る議長にどんな対応ができるか はコメントを受け付けていません
第64回 出席催告の取扱い
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(1)~「再議」運用の全体的な傾向を把握する~
常磐大学准教授 吉田勉 1 はじめに~問題の所在 長と議会の二元代表制による自治体の意思決定に関して、双方の対立時における調整制度としては、議会の不信任議決と長のそれに対する処置(地方自治…
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(1)~「再議」運用の全体的な傾向を把握する~
常磐大学准教授 吉田勉 1 はじめに~問題の所在 長と議会の二元代表制による自治体の意思決定に関して、双方の対立時における調整制度としては、議会の不信任議決と長のそれに対する処置(地方自治…
第64回 出席催告の取扱い
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙
東京大学名誉教授 大森彌 公職選挙法は、市町村議会議員の一般選挙において、立候補の届出が議員定数を下回り、欠員が定数の6分の1を超えた場合は、欠員分の再選挙を行うよう定めている。その場合は、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙 はコメントを受け付けていません
定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙
東京大学名誉教授 大森彌 公職選挙法は、市町村議会議員の一般選挙において、立候補の届出が議員定数を下回り、欠員が定数の6分の1を超えた場合は、欠員分の再選挙を行うよう定めている。その場合は、…
カテゴリー: なり手不足, 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙 はコメントを受け付けていません
第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 浦幌町議会の挑戦~議員のなり手不足対策への取組み~ 札幌から特急で帯広まで約2時間半、帯広からは普通列車で約1時間2…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません
鳥取県手話言語条例の立法事実(上)
山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 1 はじめに 言語とは、「通常の用法において、一般の人間の間で行われる音声と文字による伝達の現象」⑴であり、「音声によって分節された思想表…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
鳥取県手話言語条例の立法事実(上) はコメントを受け付けていません
第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(オークションでびっくりさん 50代 議会事務局次長) 市議会事務局の次長をしております。統一地方選が近づいてきました。我が市議会でも選挙が行われます。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか? はコメントを受け付けていません