カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
第2回 言論の府
議会事務局実務研究会 野村憲一 熟議する機関 今回は、二元代表制の観点から、執行機関に対する議会の位置付けとその役割について考えてみましょう。 地方議会について、憲法93条1項は、地方公共…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第2回 言論の府 はコメントを受け付けていません
第45回 議会は本会議場を子どもの自習室として開放できるか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(寺子屋派さん 60代 市議会副議長) 市議会副議長です。ニュースで、ある議会の取組みを見て「これだ」と思いました。夏休みの間、本会議場を子どもの自習…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第45回 議会は本会議場を子どもの自習室として開放できるか? はコメントを受け付けていません
飯田市議会の政策サイクルと予算決算審査
飯田市議会議長 湯澤啓次 1 はじめに 飯田市は長野県の南部に位置し、南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷の中心都市である。市の中央を天竜川が流れ、地形は起伏に富んでいるものの、長野県の…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査
飯田市議会の政策サイクルと予算決算審査 はコメントを受け付けていません
自治体の決算とはそもそも何か
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 決算は自治体の執行実績であり、通信簿といえる。その決算について、議会では審査を行い、認定・不認定を決めることになる。しかし、そもそも決算とは何なのか、決算か…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査
自治体の決算とはそもそも何か はコメントを受け付けていません
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(3・完) ~特徴的な運用状況を考察した上で課題を考える~
常磐大学教授 吉田勉 4 特徴的な運用状況の考察 今回は、前半で前回(2019年4月号)掲載の巻末資料(平成24年度~27年度の再議制度の運用実態の詳細一覧)の事例(事例番号は自治体名に( …
二元代表制の調整制度としての 「再議」の運用の実態とその課題(3・完) ~特徴的な運用状況を考察した上で課題を考える~
常磐大学教授 吉田勉 4 特徴的な運用状況の考察 今回は、前半で前回(2019年4月号)掲載の巻末資料(平成24年度~27年度の再議制度の運用実態の詳細一覧)の事例(事例番号は自治体名に( …
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿の課題 本特集の目的は、決算の重要性を再確認するだけではなく、議会改革の到達点を踏まえて、議会の監視・政策提言力のパワーアップに…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査
改めて決算審査の充実を――政策サイクルの中に決算審査を位置付ける―― はコメントを受け付けていません
第66回 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い 一般選挙後に初めて招集される臨時会での円滑な運営を期すために、全員協議会を開…
第66回 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い 一般選挙後に初めて招集される臨時会での円滑な運営を期すために、全員協議会を開…
第1回 議会という組織
議会事務局実務研究会 野村憲一 皆さん、こんにちは。 自治体職員にとって、議会は誰にでも何らかの関わりがある組織です。条例や予算をはじめ、議会が「うん」といわないと自治体の政策は前に進みま…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第1回 議会という組織 はコメントを受け付けていません
第1回 議会という組織
議会事務局実務研究会 野村憲一 皆さん、こんにちは。 自治体職員にとって、議会は誰にでも何らかの関わりがある組織です。条例や予算をはじめ、議会が「うん」といわないと自治体の政策は前に進みま…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第1回 議会という組織 はコメントを受け付けていません
議会は条例のどこを審査すべきか
千葉県議会議員 網中 肇 はじめに 自治体議会には、住民を代表する機関として法律の定めにより様々な権限が与えられており、これらの権限に基づいて仕事をしています。 自治体が条例や予算を定める…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
議会は条例のどこを審査すべきか はコメントを受け付けていません
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~
議会事務局実務研究会 米津孝成 1 はじめに 条例は、法令や政策に適合した内容で成立し、適切に運用されることによって、住民の福祉の増進のために役立つ成果を上げることが期待されています。 条…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~ はコメントを受け付けていません
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(昔は喫煙者さん 50代 市議会事務局長) 健康増進法がさらなる受動喫煙防止の観点から改正され、行政機関の庁舎は7月から室内全面禁煙になると聞きました。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか? はコメントを受け付けていません
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会は変わったか? いよいよ本連載も最終回を迎えることとなりました。Vol.1では、「〔議会基本〕条例という『…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~ はコメントを受け付けていません
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(昔は喫煙者さん 50代 市議会事務局長) 健康増進法がさらなる受動喫煙防止の観点から改正され、行政機関の庁舎は7月から室内全面禁煙になると聞きました。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか? はコメントを受け付けていません
条例ができるまで
千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
条例ができるまで はコメントを受け付けていません
第65回 一般選挙後の初議会における議事日程
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…
第65回 一般選挙後の初議会における議事日程
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…
最終回 否決(修正)こそが議会の真髄
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 予算修正こそ議会活性化の本道であるとの思いで、連載の機会をいただき、自らが議会でかかわってきた予算修正の経験について、これまでお伝えしてきた。当初…