カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜
自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─ 議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上)
2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会運営
【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上) はコメントを受け付けていません
【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上)
2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会事務局, 議会運営
【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上) はコメントを受け付けていません
第5回 予算の修正案
議会事務局実務研究会 野村憲一 予算の修正権 前回は長と議会の政策がせめぎ合う場面として、条例の修正案の話をしました。今回は長が提出する議案のもう一つの柱、予算の修正についてです。 地方自…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第5回 予算の修正案 はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(2)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(10月掲載済み) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する …
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(2) はコメントを受け付けていません
第5回 予算の修正案
議会事務局実務研究会 野村憲一 予算の修正権 前回は長と議会の政策がせめぎ合う場面として、条例の修正案の話をしました。今回は長が提出する議案のもう一つの柱、予算の修正についてです。 地方自…
カテゴリー: 予算・決算, 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第5回 予算の修正案 はコメントを受け付けていません
議会のための予算のトリセツ
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 前々回・前回において、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で…
カテゴリー: 予算・決算, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会のための予算のトリセツ はコメントを受け付けていません
第4回 条例の修正案
議会事務局実務研究会 野村憲一 修正案は突然に? 長の提出議案に対して議会が修正をかけることは、執行機関に対して議会の意思を示す最も強力な手段の一つです。そこで、今回は条例の修正案の話です。…
カテゴリー: 条例, 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第4回 条例の修正案 はコメントを受け付けていません
第46回 議決を欠いた議決事件の行為の効力はどうなる?
議会事務局実務研究会 米津孝成 お悩み(複雑な条文は苦手さん 50代 議会事務局職員) A市の施設を利用した市民が、備品の不具合が原因でけがをしてしまいました。その後、被害者とA市との間で治…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第46回 議決を欠いた議決事件の行為の効力はどうなる? はコメントを受け付けていません
第46回 議決を欠いた議決事件の行為の効力はどうなる?
議会事務局実務研究会 米津孝成 お悩み(複雑な条文は苦手さん 50代 議会事務局職員) A市の施設を利用した市民が、備品の不具合が原因でけがをしてしまいました。その後、被害者とA市との間で治…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第46回 議決を欠いた議決事件の行為の効力はどうなる? はコメントを受け付けていません
第4回 条例の修正案
議会事務局実務研究会 野村憲一 修正案は突然に? 長の提出議案に対して議会が修正をかけることは、執行機関に対して議会の意思を示す最も強力な手段の一つです。そこで、今回は条例の修正案の話です。…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第4回 条例の修正案 はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(1)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(今回掲載) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する (1…
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(1) はコメントを受け付けていません
第67回 無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
第67回 無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
議会のための職員人事のトリセツ
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 前回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)でいいたかったこ…
カテゴリー: 政策研究, 議会事務局, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会のための職員人事のトリセツ はコメントを受け付けていません
第3回 議会の意思決定
議会事務局実務研究会 野村憲一 団体意思と機関意思 合議体として「熟議」することが求められている議会ですが、熟議はその後なされる判断すなわち意思決定の正当性を担保するプロセスとして機能するも…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第3回 議会の意思決定 はコメントを受け付けていません
第3回 議会の意思決定
議会事務局実務研究会 野村憲一 団体意思と機関意思 合議体として「熟議」することが求められている議会ですが、熟議はその後なされる判断すなわち意思決定の正当性を担保するプロセスとして機能するも…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第3回 議会の意思決定 はコメントを受け付けていません
決算審査の極意~決算書はこう読む!
人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥 本特集のこれまでの記事などで、決算審査について理解が進んだことと思う。しかし、決算審査ばかりは、1回こなしてみないと具体的な様子がつかめない。そ…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査
決算審査の極意~決算書はこう読む! はコメントを受け付けていません
第45回 議会は本会議場を子どもの自習室として開放できるか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(寺子屋派さん 60代 市議会副議長) 市議会副議長です。ニュースで、ある議会の取組みを見て「これだ」と思いました。夏休みの間、本会議場を子どもの自習…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第45回 議会は本会議場を子どもの自習室として開放できるか? はコメントを受け付けていません
第2回 言論の府
議会事務局実務研究会 野村憲一 熟議する機関 今回は、二元代表制の観点から、執行機関に対する議会の位置付けとその役割について考えてみましょう。 地方議会について、憲法93条1項は、地方公共…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第2回 言論の府 はコメントを受け付けていません