カテゴリー別アーカイブ: 議会運営
【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!一般質問辞退は次善の策、傍聴中止は住民自治からの逸脱
山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 新型コロナウィルスへの議会対応 新型コロナウィルスの感染が拡大している。住民・国民、そして中央政府・地方政府がそれぞれの特性を活かして対応することに…
可児市議会における予算審査(特集5)
可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩 予算を定めることは議会の使命 二元代表制の地方自治体においては、議会が合議制であるのに対し、首長は独任制であり、一人の首長が大…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
可児市議会における予算審査(特集5) はコメントを受け付けていません
予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4)
人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥 何かをさせないのも、予算審査の大事な仕事 週刊東洋経済2020年2月1日号の特集は「衝撃! 住めない街」。市役所が老朽化しているにもかかわらず、…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4) はコメントを受け付けていません
第48回 議員間討議はどうやれば定着するのか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(条例制定議員 40代 市議会議員) 3期目の市議会議員です。初当選期に議会基本条例の制定にかかわりました。議員間討議の重要性についての規定を置きました…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第48回 議員間討議はどうやれば定着するのか? はコメントを受け付けていません
第48回 議員間討議はどうやれば定着するのか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(条例制定議員 40代 市議会議員) 3期目の市議会議員です。初当選期に議会基本条例の制定にかかわりました。議員間討議の重要性についての規定を置きました…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第48回 議員間討議はどうやれば定着するのか? はコメントを受け付けていません
第8回 契約議案
議会事務局実務研究会 野村憲一 契約締結行為の位置付け 自治体が行政事務の中で物品の購入や工事の請負などを行う場合、相手方と対等な立場で契約を結びます。地方自治法(以下「法」といいます)は、…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営, 議案審査
第8回 契約議案 はコメントを受け付けていません
第8回 契約議案
議会事務局実務研究会 野村憲一 契約締結行為の位置付け 自治体が行政事務の中で物品の購入や工事の請負などを行う場合、相手方と対等な立場で契約を結びます。地方自治法(以下「法」といいます)は、…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第8回 契約議案 はコメントを受け付けていません
会津若松市議会の政策サイクルと予算審査・決算審査の取組み(特集3)
会津若松市議会議長 清川雅史 1 はじめに 会津若松市は福島県の西部に位置する会津地方の中心都市であり、面積は382.99平方キロメートル、人口は約12万人(令和元年12月1日現在)である。…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
会津若松市議会の政策サイクルと予算審査・決算審査の取組み(特集3) はコメントを受け付けていません
自治体の予算とはそもそも何か(下)(特集3)
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 3 地方自治法に定める予算とは 予算というと、一般的に歳入と歳出のことだけを示すように思われがちだが、地方自治法(以下「法」という)215条には、以下の7項…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
自治体の予算とはそもそも何か(下)(特集3) はコメントを受け付けていません
第69回 不穏当な言動と懲罰
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 不穏当な言動と懲罰 議員が議会での一般質問において、執行機関に対し地方自治法(以下「法」という)132条において禁じら…
第69回 不穏当な言動と懲罰
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 不穏当な言動と懲罰 議員が議会での一般質問において、執行機関に対し地方自治法(以下「法」という)132条において禁じら…
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 議会報告会が大変「もったいない」ものになっていることを危惧している。 数でいえば、すでに2016年の『議会改革白書』で、自治体議会の50%が「市民との対話…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる はコメントを受け付けていません
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 議会報告会が大変「もったいない」ものになっていることを危惧している。 数でいえば、すでに2016年の『議会改革白書』で、自治体議会の50%が「市民との対話…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第3回 議会報告会に話し合い成分を追加してみる はコメントを受け付けていません
改めて予算審査の充実を──政策サイクルの中に予算審査を位置付ける──(特集1)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿の課題 本特集の目的は、予算の重要性を再確認するだけではなく、議会改革の到達点を踏まえて、議会の監視・政策提言力のパワーアップに…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
改めて予算審査の充実を──政策サイクルの中に予算審査を位置付ける──(特集1) はコメントを受け付けていません
自治体の予算とはそもそも何か(上)(特集2)
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 自治体の予算は、お金の出入りの予定(見積り)である。家計に例えるならば、1年間の「収入と支出の予定」を決めておくことともいえる。当然のことながら、あくまで予…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査
自治体の予算とはそもそも何か(上)(特集2) はコメントを受け付けていません
参議院比例代表選挙において特定枠名簿登載者のいる政党等の当選者はどのように決まるか/実務と理論
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 髙野奈穂 1 はじめに 第196回国会において、公職選挙法の一部を改正する法律(平成30年法律75号。以下「改正法」という)が議員立法により成立し、…
カテゴリー: 議会運営
参議院比例代表選挙において特定枠名簿登載者のいる政党等の当選者はどのように決まるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
参議院比例代表選挙において特定枠名簿登載者のいる政党等の当選者はどのように決まるか/実務と理論
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 髙野奈穂 1 はじめに 第196回国会において、公職選挙法の一部を改正する法律(平成30年法律75号。以下「改正法」という)が議員立法により成立し、…
カテゴリー: 議会運営
参議院比例代表選挙において特定枠名簿登載者のいる政党等の当選者はどのように決まるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
第7回 決算案の審査
議会事務局実務研究会 野村憲一 決算審査は1年間の「通信簿」 自治体は住民福祉の増進に向けて様々な政策を行いますが、それには税金をはじめとしたお金が必要です。予算は政策を実現するために計画さ…
カテゴリー: 予算・決算, 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第7回 決算案の審査 はコメントを受け付けていません
第7回 決算案の審査
議会事務局実務研究会 野村憲一 決算審査は1年間の「通信簿」 自治体は住民福祉の増進に向けて様々な政策を行いますが、それには税金をはじめとしたお金が必要です。予算は政策を実現するために計画さ…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第7回 決算案の審査 はコメントを受け付けていません
第68回 再議について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 再議について A市議会において議員提出条例案として「日本酒で乾杯条例」案が議長に提出された議会で、出席議員の過半数以上…