カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田 弥 見えてきた予算修正の課題  新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、地域経済の落ち込みに対する救済策を提案する自治体も増えている。そうした執行部側…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい はコメントを受け付けていません

ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦

選挙プランナー 三浦博史  新型コロナウイルスは、いまだ収束せず、国民の暮らし、社会経済活動に大きな影響を及ぼしている。  一方で、選挙戦は統一地方選挙を目前に控えた東日本大震災(2011年3…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 選挙 | ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦 はコメントを受け付けていません

ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦

選挙プランナー 三浦博史  新型コロナウイルスは、いまだ収束せず、国民の暮らし、社会経済活動に大きな影響を及ぼしている。  一方で、選挙戦は統一地方選挙を目前に控えた東日本大震災(2011年3…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 選挙 | ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦 はコメントを受け付けていません

第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ミスはミスさん 50代 総務部総務課長)  ある市の総務部総務課長をしております。ご存じのように予定価格が一定の金額以上の契約を結ぶ際には、議会の議決を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か? はコメントを受け付けていません

第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ミスはミスさん 50代 総務部総務課長)  ある市の総務部総務課長をしております。ご存じのように予定価格が一定の金額以上の契約を結ぶ際には、議会の議決を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か? はコメントを受け付けていません

第22回 新型コロナ禍における選挙運動

弁護士 金岡宏樹   前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。  しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コロナ対応, コンプライアンス, 選挙 | 第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません

コロナ禍を受けた大津市議会の議会BCPの見直しについて ~全国初の議会BCP策定から現在まで~

大津市議会局長/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 清水克士  新型コロナウイルスの感染拡大は「新しい生活様式」を定着させ、「密」とは無関係ではない合議制機関の議会でも、これまでの常識など…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会改革 | コロナ禍を受けた大津市議会の議会BCPの見直しについて ~全国初の議会BCP策定から現在まで~ はコメントを受け付けていません

第73回 陳情の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第73回 陳情の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第73回 陳情の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第73回 陳情の取扱いについて はコメントを受け付けていません

コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表(前北海道芽室町議会事務局長) 西科 純 1 コロナ禍の議会運営──業務継続を念頭に置いたか  現在、私は公立芽室病院の事務長の任務に就いている。  初め…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜 はコメントを受け付けていません

第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません

第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません

コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表(前北海道芽室町議会事務局長) 西科 純 1 コロナ禍の議会運営──業務継続を念頭に置いたか  現在、私は公立芽室病院の事務長の任務に就いている。  初め…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜 はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ

 2020年7月25日(土曜)、「市民と議員の条例づくり交流会議2020【夏のオンライン】コロナ禍持久戦に備えよ」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。全国津々浦々から80名超…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | 【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ はコメントを受け付けていません

第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い はコメントを受け付けていません

第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)  市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ

 2020年7月25日(土曜)、「市民と議員の条例づくり交流会議2020【夏のオンライン】コロナ禍持久戦に備えよ」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。全国津々浦々から80名超…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | 【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ はコメントを受け付けていません

第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い はコメントを受け付けていません

第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)  市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 医療・福祉, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません

第12回(最終回) 議会での政策形成

議会事務局実務研究会 野村憲一 未来の「あるべき姿」を語る議会  最終回となる今回は、執行機関に対する議会のもう一つの大きな役割、政策形成の話です。  前回テーマとした行政監視は、長による行政…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第12回(最終回) 議会での政策形成 はコメントを受け付けていません