カテゴリー別アーカイブ: 議会運営

コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表(前北海道芽室町議会事務局長) 西科 純 1 コロナ禍の議会運営──業務継続を念頭に置いたか  現在、私は公立芽室病院の事務長の任務に就いている。  初め…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜 はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ

 2020年7月25日(土曜)、「市民と議員の条例づくり交流会議2020【夏のオンライン】コロナ禍持久戦に備えよ」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。全国津々浦々から80名超…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | 【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ はコメントを受け付けていません

第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い はコメントを受け付けていません

第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)  市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ

 2020年7月25日(土曜)、「市民と議員の条例づくり交流会議2020【夏のオンライン】コロナ禍持久戦に備えよ」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。全国津々浦々から80名超…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | 【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ はコメントを受け付けていません

第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い はコメントを受け付けていません

第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)  市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 医療・福祉, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません

第12回(最終回) 議会での政策形成

議会事務局実務研究会 野村憲一 未来の「あるべき姿」を語る議会  最終回となる今回は、執行機関に対する議会のもう一つの大きな役割、政策形成の話です。  前回テーマとした行政監視は、長による行政…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第12回(最終回) 議会での政策形成 はコメントを受け付けていません

第12回(最終回) 議会での政策形成

議会事務局実務研究会 野村憲一 未来の「あるべき姿」を語る議会  最終回となる今回は、執行機関に対する議会のもう一つの大きな役割、政策形成の話です。  前回テーマとした行政監視は、長による行政…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第12回(最終回) 議会での政策形成 はコメントを受け付けていません

コロナ禍と公務の非正規化があぶり出す公共サービス崩壊の危機 〜議会は責任を自覚しているだろうか〜

公益財団法人地方自治総合研究所研究員 上林陽治  地方自治体に勤務する公務員の3人に1人は、任期最長1年の不安定雇用の非正規公務員であり、そのうち4分の3は女性である。つまり、地方公務員の4人…
カテゴリー: コロナ対応, 明日の論点 | コロナ禍と公務の非正規化があぶり出す公共サービス崩壊の危機 〜議会は責任を自覚しているだろうか〜 はコメントを受け付けていません

ウィズコロナ・アフターコロナで議会はどう変わるか

早稲田大学マニフェスト研究所ローカル・マネージャー 長内紳悟 1 はじめに  はじめに申し上げておきたいが、筆者は公開の議場に集まる会議はもうやめて、議会はオンライン会議に移行していくべきとい…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会改革 | ウィズコロナ・アフターコロナで議会はどう変わるか はコメントを受け付けていません

第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下)

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下) はコメントを受け付けていません

第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下)

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下) はコメントを受け付けていません

第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上)

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上) はコメントを受け付けていません

第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上)

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第5回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(上) はコメントを受け付けていません

第71回 選挙管理委員の選挙

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 選挙管理委員の選挙 選挙管理委員の選挙を行ったが、当選人が3人しかいなかった場合、残りの1人を再選挙する際の日程の取扱…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第71回 選挙管理委員の選挙 はコメントを受け付けていません

第50回 議会での通称の使用をどうするか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(たってのお願いさん 30代 市議会議員)  当選1回の新人市議会議員です。結婚後も旧姓で仕事をしていたこともあり、そのまま旧姓で選挙に臨みました。ところ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第50回 議会での通称の使用をどうするか? はコメントを受け付けていません

第71回 選挙管理委員の選挙

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 選挙管理委員の選挙 選挙管理委員の選挙を行ったが、当選人が3人しかいなかった場合、残りの1人を再選挙する際の日程の取扱…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第71回 選挙管理委員の選挙 はコメントを受け付けていません

第50回 議会での通称の使用をどうするか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(たってのお願いさん 30代 市議会議員)  当選1回の新人市議会議員です。結婚後も旧姓で仕事をしていたこともあり、そのまま旧姓で選挙に臨みました。ところ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第50回 議会での通称の使用をどうするか? はコメントを受け付けていません

こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報

一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに  今、多くの自治体議会が「開かれた議会」を目標に掲げ、広報紙やウェブサイトの刷新、議会報告会…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会運営 | こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報 はコメントを受け付けていません