カテゴリー別アーカイブ: 条例

条例はいつ廃止すべきか

元日本経済新聞論説委員 井上繁  それぞれの自治体が独自の条例を制定する際、提案者は条例案の一字一句について十分検討して煮詰め、提案する。条例案について市民などから意見を求めるパブリックコメン…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 条例はいつ廃止すべきか はコメントを受け付けていません

第24回 条例の言葉遣いは法律どおりでないといけないのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(言葉も大事さん 50代)  市議会事務局の課長です。うちの議会でも、ようやく、いくつか議員提案条例の動きが出てきました。ところが、条例案の言葉遣いにこ…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第24回 条例の言葉遣いは法律どおりでないといけないのか はコメントを受け付けていません

自治体の公共調達制度改革と公契約条例の意義

かながわ政策法務研究会 亀井覚 水戸川慶太(文責) 1 なぜ公契約条例を取り上げるのか  公契約条例(狭義)とは、発注者である地方自治体が賃金の支払状況を尺度として公共サービスを請け負うにふさ…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 自治体の公共調達制度改革と公契約条例の意義 はコメントを受け付けていません

北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下)

九州大学法学研究院准教授 田中孝男 6 立法事実の検討 (1)必要性  本件2条例に規定する目的規定の内容それ自体が正当であることには、異論はないのではないか(15)と思われる。  また、町は…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下) はコメントを受け付けていません

北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上)

九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに  本連載では、これまで条例の立法事実につき、各自治体がどのような事実について、どのような内容として認定・確定していったのかに焦点を当て、事例の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上) はコメントを受け付けていません

ひろがる読書条例

大阪府立中央図書館 日置将之 はじめに  近年、「読書」をまちづくりの重要な要素として位置付け、様々な取組を行っている自治体が増えてきている。中でも、特に力を入れている一部の自治体では、読書活…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | ひろがる読書条例 はコメントを受け付けていません

議会基本条例制定率は42%  早大マニフェスト研究所「議会改革度調査2014」 公開される

 2015年5月28日、早稲田大学マニフェスト研究所(以下、「早大マニ研」)から「議会改革度調査2014」の確報が公表された。早大マニ研ホームページにてランキング・分析結果などが公開されている…
カテゴリー: こちら編集部, 条例, 議会改革 | 議会基本条例制定率は42%  早大マニフェスト研究所「議会改革度調査2014」 公開される はコメントを受け付けていません

豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─

名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに  今回取り上げるのは、「豊島区マンション管理推進条例」(平成24年豊島区条例39号、以下「本条例」という)である。マンションに関連した条例の制定は従来か…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─ はコメントを受け付けていません

山に登ることの責任と心構え~岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例~

 いまや登山やトレッキングを楽しむ人は1,200万人を超えるといわれる。東京で登山用品の店といえば神保町や池袋あたりが定番だったが、近年新宿や渋谷、表参道にも登山用品の専門店が展開し、休日とも…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 山に登ることの責任と心構え~岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例~ はコメントを受け付けていません

連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み

九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに  本連載は情報誌『議員NAVI』44号(2014年。以下「前誌」という)から連載を始めた。前誌には、事例研究に当たっての条例の立法事実に関する…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み はコメントを受け付けていません

第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(災害に強い議会を目指す4期当選さん 市議会議員60代)  私どもの市は南海トラフ地震の被害が予想される地域にあります。先年、議会基本条例を定めましたが…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革, 防災・災害 | 第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか はコメントを受け付けていません

滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─

滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに  今回は、滋賀県流域治水の推進に関する条例(平成26年3月31日滋賀県条例55号。以下「本条例」という)を取り上げる。本条例は、知事が指定する浸水警…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─ はコメントを受け付けていません

【フォーカス!】◆登山届の提出義務付け条例

国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 登山届の提出義務付け条例  57人が死亡し6人が行方不明となった昨年9月の御嶽山(長野、岐阜県)の噴火災害を受け、…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究, 条例 | 【フォーカス!】◆登山届の提出義務付け条例 はコメントを受け付けていません

【フォーカス!】◆地域創生条例 ◆同性パートナーシップ条例

国と地方の今。明日の議会に直結する、注目のニュースをピックアップして解説します。 地域創生条例  3月18日に「兵庫県地域創生条例」が県議会で可決、成立した。4月1日から施行される。国が今年を…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究, 条例 | 【フォーカス!】◆地域創生条例 ◆同性パートナーシップ条例 はコメントを受け付けていません

理念だけでなく実効性ある条例を目指して~大津市子どものいじめの防止に関する条例~

 自然豊かな山々と、その四季折々の彩りを映す琵琶湖に抱かれた大津市は、滋賀県の県庁所在地であり、人口34万人の県都です。平成23年秋、いじめを受けた市内の中学生が自ら命を絶つという異例の事態が…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 理念だけでなく実効性ある条例を目指して~大津市子どものいじめの防止に関する条例~ はコメントを受け付けていません

地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~

 豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~ はコメントを受け付けていません

安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─

1 はじめに  今回は、安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例(平成26年逗子市条例6号。以下「本条例」という)を取り上げ、その立法事実を検討する。本条例の施行規則(同年逗子市規則3号)を…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─ はコメントを受け付けていません