カテゴリー別アーカイブ: 条例

鳥取県手話言語条例の立法事実(下)

山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文  「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません

鳥取県手話言語条例の立法事実(上)

山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 1 はじめに   言語とは、「通常の用法において、一般の人間の間で行われる音声と文字による伝達の現象」⑴であり、「音声によって分節された思想表…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 鳥取県手話言語条例の立法事実(上) はコメントを受け付けていません

前文に思いを込めた条例のうれしい誤算

元日本経済新聞論説委員 井上繁  人吉をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。  ふるさとはあなたの思い出のとおり、今も青い山々と翠(みどり)なす球磨川のきらめきの中で春夏秋…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 前文に思いを込めた条例のうれしい誤算 はコメントを受け付けていません

杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─

名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに  今回取り上げるのは、「杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例」(平成28年6月16日条例30号。以下「本条例」という)である。本条例は、すでに存在していた…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 杉並区狭あい道路の拡幅に関する条例の改正─セットバック後の用地への物件設置に対する条例による取組み─ はコメントを受け付けていません

野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─

滋賀大学客員研究員 提中富和 4 条例の概要 (1)全体構成  本条例は、前文が置かれ、4章立てで全28条から成る。  前文では、野洲市の市民生活相談窓口がこれまで「おせっかい」を合言葉に庁内…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません

声を政策に、そして政策を条例化する手法

吉田利宏 1 本当は増えていない議員立法  「議会からの政策条例が増える中……」などというフレーズによく出合います。しかし、本当のことをいえば、この10年、議会から…
カテゴリー: リーガルマインド, 条例, 特集 自治体議員とリーガルマインド, 議員活動 | 声を政策に、そして政策を条例化する手法 はコメントを受け付けていません

第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(最後のご奉公さん 50代 町議会事務局長)  我が町も数年前に議会基本条例を定めました。「必要があると認めるときは、この条例の規定について検討を加え、そ…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか はコメントを受け付けていません

野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─

滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに  今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)

北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出  橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上)

北海学園大学法学部教授 秦 博美 はじめに  日本で最初の「ヘイトスピーチ」抑止条例(1)となる「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(案)」が2016年1月15日の大阪市会(2)本会議に…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上) はコメントを受け付けていません

地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り

元日本経済新聞論説委員 井上繁  太平洋に面した茨城県ひたちなか市では2016年に議員提案で「魚食の普及推進に関する条例」が制定され、施行された。毎年8月8日を8本足にちなんで「タコの日」、1…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 5 条例の内容(つづき) (5)道の責務  道の責務を規定する条例5条は、3項で道の市町村への支援を、4項で道教育委員会の市町村に対する指導、助言又は援助を、…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討

新宿区議会議員/弁護士 三雲崇正 【目次】  1 はじめに――ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の成立  2 「ヘイトスピーチ」の「規制」に関する憲法上の問題  3 ヘイトス…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 法的センスを磨こう! | 第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~

 2016年6月7日、第二東京弁護士会 弁護士業務センター主催のセミナー「空き家対策への自治体の取組みはどうあるべきか〜自治 体独自の条例制定で解決しましょう〜」が開催された。  昨年4月に施…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究, 条例 | 【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~ はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 1 はじめに  今回は、北海道いじめの防止等に関する条例(平成26年北海道条例8号。以下「条例」という)を取り上げる。人口密度が全国平均の5分の1である北海道…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに  新潟県議会は、平成26年12月定例会において、議員提案により発議された「新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例」(以…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜 はコメントを受け付けていません

京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 5 条例立法事実の検討 (1)ペットの増加と餌やりに伴う生活環境の悪化──苦情・トラブルの増加  内閣府が行った「動物愛護に関する世論調査(平成22年9月…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(下) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません

第1回 新宿区客引き防止条例の改正~条例の実効性確保とその法的検討~

新宿区議会議員/弁護士 三雲崇正 1 連載を始めるに当たって  筆者は、弁護士登録から10年を経た平成27年5月、新宿区議会議員に就任した。それまで主に企業法務や渉外法務といった私法分野を取り…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 法的センスを磨こう! | 第1回 新宿区客引き防止条例の改正~条例の実効性確保とその法的検討~ はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について

宮崎県川南町議会事務局局長補佐 河野英樹  町村議会としては珍しい議員提案政策条例として制定された「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について、条例制定に至るまでの背景、経緯、条…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 議員提案政策条例「川南町地域全体でとりくむ生き活き健康づくり条例」について はコメントを受け付けていません

京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 1 はじめに  今回は、京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(平成27年3月27日条例76号)を取り上げる。  この条例の名前を聞いて、北九州市…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(上) ─動物愛護と餌やり禁止─ はコメントを受け付けていません