カテゴリー別アーカイブ: 政策研究
【議会ニュース】いじめ防止条例改正案を修正=大津市議会
大津市議会はこのほど、「子どものいじめの防止に関する条例」について、市が提出した改正案に対する修正案を賛成多数で可決した。 市の改正案は、いじめをめぐる相談の範囲を広げるよう表現を修正。市…
カテゴリー: 政策研究
【議会ニュース】いじめ防止条例改正案を修正=大津市議会 はコメントを受け付けていません
ふるさとへの思い受け継ぐ、古民家再生の北海道厚真町
元日本経済新聞論説委員 井上繁 北海道苫小牧市に隣接する厚真(あつま)町役場の庁舎を訪ねると、ハスカップをPRする垂れ幕が目に飛び込んできた。ハスカップの実には鉄分やカルシウムが多く含まれ、…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
ふるさとへの思い受け継ぐ、古民家再生の北海道厚真町 はコメントを受け付けていません
〈地方財政〉公会計はこう変わる!新地方公会計制度
はじめに 平成27年1月23日総務省より「統一的な基準による地方公会計マニュアル」が公表された。この中で地方議会での活用についても言及されている。本論では、今回の新地方公会計制度について、背…
理念だけでなく実効性ある条例を目指して~大津市子どものいじめの防止に関する条例~
自然豊かな山々と、その四季折々の彩りを映す琵琶湖に抱かれた大津市は、滋賀県の県庁所在地であり、人口34万人の県都です。平成23年秋、いじめを受けた市内の中学生が自ら命を絶つという異例の事態が…
公と民、そして内と外をつなぐ~女川町のトライセクターリーダーとして~【NPO法人アスヘノキボウ】
私たちが考える地域活性 「特定非営利活動法人アスヘノキボウ(以下「アスヘノキボウ」という)」は被災地の経済的な復興や地域活性を行う法人です。宮城県女川町を本拠地に、公民連携で進められている復…
【議会ニュース】阪神大震災から20年で決議=神戸市議会
神戸市議会はこのほど、1995年に発生した阪神大震災から20年目となる節目に、「阪神・淡路大震災から20年に当たっての決議」を全会一致で可決した。 決議では、犠牲者への哀悼と支援への感謝と…
カテゴリー: 政策研究
【議会ニュース】阪神大震災から20年で決議=神戸市議会 はコメントを受け付けていません
【議会ニュース】飲酒運転撲滅条例を改正=摘発1回で依存症受診―福岡県議会
福岡県議会はこのほど、飲酒運転で摘発された1回目の時点でアルコール依存症受診を義務付けることなどを柱とする罰則付きの「福岡県飲酒運転撲滅運動の推進に関する条例」改正案を可決した。飲酒行動の問…
カテゴリー: 政策研究
【議会ニュース】飲酒運転撲滅条例を改正=摘発1回で依存症受診―福岡県議会 はコメントを受け付けていません
〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割
2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~
豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略
地域ブランドとシティプロモーション 筆者は、これまで地域経営の視点から、地域ブランドを研究してきた。その際、「地域力」(地域経営による地域づくり)が地域ブランドを支える関係に注目してきた。本…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編)
前々回は、昨今注目を集めつつあるシティプロモーションの概論という位置付けであった。そして前回は、シティプロモーションの中でも認知度向上という観点から具体的な取組に言及した。今回は、定住人口を…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編) はコメントを受け付けていません
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─
1 はじめに 今回は、安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例(平成26年逗子市条例6号。以下「本条例」という)を取り上げ、その立法事実を検討する。本条例の施行規則(同年逗子市規則3号)を…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─ はコメントを受け付けていません
観光都市の人気投票で世界一の京都市の快挙
元日本経済新聞論説委員 井上繁 米国の大手旅行雑誌のひとつである『トラベル・アンド・レジャー』誌が毎年行っている世界の人気都市を決める読者投票「ワールド・ベスト・アワード2014」で京都市が…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
観光都市の人気投票で世界一の京都市の快挙 はコメントを受け付けていません
体験的政治参加論〜若者と女性に関わって〜
はじめに──言い訳? あらかじめ告白しておこう。筆者は、「女性と議会」研究の専門家でもなければ、ジェンダー論や男女共同参画等に詳しいわけでもない(1)。専門は行政学である。斯学の門をたたいた…
地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~
豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】
「市民マニフェスト」策定への挑戦 NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。 湘南地域…
〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割
2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】
「市民マニフェスト」策定への挑戦 NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。 湘南地域…
地方議会の女性議員はなぜ少ないのか~地方議会のガラスの天井~
厳しい財政状況下で地方分権が進む中での地方議会の役割 我が国の財政状況は、大変厳しい。急速な少子高齢化により、医療・年金など社会保障の歳出は増加し続けている。消費税増税に対する国民の反発は根…
市民と議会をつなげるために 【政治・知りたい、確かめ隊】
地域のこと、政治のことを知るために 当会発足のきっかけは、2002年秋に行われた女性セミナー「女性のための政治学~女性議員を増やそう」(小平市中央公民館主催講座)にある。講座を受講して、「純…