カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第53回 参照性(その4):位置取り

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体間での参照によって、ある政策が徐々に自治体に波及するという一方向的な普及を想定すると、普及曲線はS字曲線のように…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第53回 参照性(その4):位置取り はコメントを受け付けていません

第13回 間接民主制としての自治体議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「間接民主制としての自治体議会」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第13回 間接民主制としての自治体議会 はコメントを受け付けていません

団塊世代は「集団自決」などまっぴらごめん! 地方議員のネットワークで、地域から尊厳ある介護を取り戻す!

  アクション“介護と地域”事務局長 前田和男   2025年問題──4人に1人が要介護、5人に1人が認知症に  まずは、「アクション“…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | 団塊世代は「集団自決」などまっぴらごめん! 地方議員のネットワークで、地域から尊厳ある介護を取り戻す! はコメントを受け付けていません

団塊世代は「集団自決」などまっぴらごめん! 地方議員のネットワークで、地域から尊厳ある介護を取り戻す!

  アクション“介護と地域”事務局長 前田和男   2025年問題──4人に1人が要介護、5人に1人が認知症に  まずは、「アクション“…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | 団塊世代は「集団自決」などまっぴらごめん! 地方議員のネットワークで、地域から尊厳ある介護を取り戻す! はコメントを受け付けていません

第14回 インフラ整備のあり方から条例の見直しを考える(宮古島市水道事業給水条例事件)

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 政策研究 | 第14回 インフラ整備のあり方から条例の見直しを考える(宮古島市水道事業給水条例事件) はコメントを受け付けていません

第14回 インフラ整備のあり方から条例の見直しを考える(宮古島市水道事業給水条例事件)

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: リーガルマインド, 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 政策研究, 条例 | 第14回 インフラ整備のあり方から条例の見直しを考える(宮古島市水道事業給水条例事件) はコメントを受け付けていません

第13回 間接民主制としての自治体議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「間接民主制としての自治体議会」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第13回 間接民主制としての自治体議会 はコメントを受け付けていません

第53回 参照性(その4):位置取り

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体間での参照によって、ある政策が徐々に自治体に波及するという一方向的な普及を想定すると、普及曲線はS字曲線のように…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第53回 参照性(その4):位置取り はコメントを受け付けていません

これからの介護問題

  主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/地域包括支援センター管理者 本間清文   介護問題の概観の捉え方  これからの介護問題を考える視点として、「制度」、「お金」…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | これからの介護問題 はコメントを受け付けていません

これからの介護問題

  主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/地域包括支援センター管理者 本間清文   介護問題の概観の捉え方  これからの介護問題を考える視点として、「制度」、「お金」…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | これからの介護問題 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】全国地方議会サミット2024「非常事態への備え これからの議会」

  2024年7月10日(水)・11日(木)、ローカル・マニフェスト推進連盟を主催とする「全国地⽅議会サミット 2024」が早稲田大学井深大記念ホールとオンラインにて開催されました。「非常事態…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革, 防災・災害 | 【セミナーレポート】全国地方議会サミット2024「非常事態への備え これからの議会」 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】全国地方議会サミット2024「非常事態への備え これからの議会」

  2024年7月10日(水)・11日(木)、ローカル・マニフェスト推進連盟を主催とする「全国地⽅議会サミット 2024」が早稲田大学井深大記念ホールとオンラインにて開催されました。「非常事態…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革, 防災・災害 | 【セミナーレポート】全国地方議会サミット2024「非常事態への備え これからの議会」 はコメントを受け付けていません

第12回 直接民主制と間接民主制

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「直接民主制と間接民主制」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第12回 直接民主制と間接民主制 はコメントを受け付けていません

第52回 参照性(その3):波及

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 参照におけるミクロ自治論とマクロ自治論  個々の自治体Xが政策立案や政策執行を行う際に、他の自治体Yの状況を調査・分析する。その結…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第52回 参照性(その3):波及 はコメントを受け付けていません

第52回 参照性(その3):波及

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 参照におけるミクロ自治論とマクロ自治論  個々の自治体Xが政策立案や政策執行を行う際に、他の自治体Yの状況を調査・分析する。その結…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第52回 参照性(その3):波及 はコメントを受け付けていません

第12回 直接民主制と間接民主制

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「直接民主制と間接民主制」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第12回 直接民主制と間接民主制 はコメントを受け付けていません

第51回 参照性(その2):調査

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の判断の情報源  自治体が政策立案や政策執行を行う際に、自ら判断することが自治実践の基本であるが、そのときに、判断の素材とし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第51回 参照性(その2):調査 はコメントを受け付けていません

第51回 参照性(その2):調査

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の判断の情報源  自治体が政策立案や政策執行を行う際に、自ら判断することが自治実践の基本であるが、そのときに、判断の素材とし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第51回 参照性(その2):調査 はコメントを受け付けていません

第11回 民主主義と議会⑥─「利他」「自他」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「利他」「自他」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言に…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第11回 民主主義と議会⑥─「利他」「自他」 はコメントを受け付けていません

第11回 民主主義と議会⑥─「利他」「自他」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「利他」「自他」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言に…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第11回 民主主義と議会⑥─「利他」「自他」 はコメントを受け付けていません