カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

寒川町議会基本条例

神奈川県寒川町議会事務局 1 条例制定の趣旨・概要  平成18年5月、北海道栗山町議会において全国で初めて議会基本条例が制定されました。その後、「住民との関係の強化」と「政策形成機能の強化」の…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 寒川町議会基本条例 はコメントを受け付けていません

第15回 選挙制度と議会・議員の評価

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙制度と議会・議員の評価」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第15回 選挙制度と議会・議員の評価 はコメントを受け付けていません

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

宮崎県再造林推進条例

宮崎県環境森林課再造林推進室 1 条例制定の趣旨・概要  宮崎県(以下「本県」という)は、温暖な気候と緑豊かな自然環境に恵まれており、県土の7割を占める森林は、木材をはじめとする林産物を生み出…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 宮崎県再造林推進条例 はコメントを受け付けていません

第5回 若年性認知症支援の難しさ

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士 /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 制度は整いつつあるものの  介護の業界に入って30年近くになりますが、若年性認知症の方…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第5回 若年性認知症支援の難しさ はコメントを受け付けていません

宮崎県再造林推進条例

宮崎県環境森林課再造林推進室 1 条例制定の趣旨・概要  宮崎県(以下「本県」という)は、温暖な気候と緑豊かな自然環境に恵まれており、県土の7割を占める森林は、木材をはじめとする林産物を生み出…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 宮崎県再造林推進条例 はコメントを受け付けていません

第5回 若年性認知症支援の難しさ

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士 /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 制度は整いつつあるものの  介護の業界に入って30年近くになりますが、若年性認知症の方…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第5回 若年性認知症支援の難しさ はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第14回 選挙と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第14回 選挙と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第14回 選挙と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第14回 選挙と議会・議員 はコメントを受け付けていません

介護職が議員になる

  政治と介護を紡ぐ会 「政治と介護を紡ぐ会」とは   「明日、急に介護の世界は変わらない。2025年までに、介護を変える力もない。でも諦めたら厳しい状況は変わらない。だから、204…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | 介護職が議員になる はコメントを受け付けていません

介護職が議員になる

  政治と介護を紡ぐ会 「政治と介護を紡ぐ会」とは   「明日、急に介護の世界は変わらない。2025年までに、介護を変える力もない。でも諦めたら厳しい状況は変わらない。だから、204…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | 介護職が議員になる はコメントを受け付けていません

オンラインで目指す多様な議員活躍

  登別市議会議長 辻ひろし オンラインで目指す多様な議員活躍  登別市は人口約4万4,000人、市議会議員定数19人。自然湧出量1日1万トン、九つの種類の泉質が湧くという世界的にも…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | オンラインで目指す多様な議員活躍 はコメントを受け付けていません

オンラインで目指す多様な議員活躍

  登別市議会議長 辻ひろし オンラインで目指す多様な議員活躍  登別市は人口約4万4,000人、市議会議員定数19人。自然湧出量1日1万トン、九つの種類の泉質が湧くという世界的にも…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 介護と議員, 特集記事, 議員活動 | オンラインで目指す多様な議員活躍 はコメントを受け付けていません

千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例

千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課 1 条例制定の趣旨・概要  義務教育としての普通教育は、児童生徒の持つ能力を伸ばし、社会で自立的に生きる基礎を培うものとして極めて重要であり、学校教育は、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例 はコメントを受け付けていません

千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例

千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課 1 条例制定の趣旨・概要  義務教育としての普通教育は、児童生徒の持つ能力を伸ばし、社会で自立的に生きる基礎を培うものとして極めて重要であり、学校教育は、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例 はコメントを受け付けていません

廿日市市宮島訪問税条例

広島県廿日市市総務部課税課 1 条例制定の趣旨・概要 (1)背景  宮島は、神の島として崇(あが)め慈しまれてきた自然と文化・歴史のまちであり、国内はもとより国外からも多くの観光客が訪れる世界…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 廿日市市宮島訪問税条例 はコメントを受け付けていません

廿日市市宮島訪問税条例

広島県廿日市市総務部課税課 1 条例制定の趣旨・概要 (1)背景  宮島は、神の島として崇(あが)め慈しまれてきた自然と文化・歴史のまちであり、国内はもとより国外からも多くの観光客が訪れる世界…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 廿日市市宮島訪問税条例 はコメントを受け付けていません