カテゴリー別アーカイブ: 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年5月前半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします 全国 ◎原発周辺自治体の「同意権」法整備を ○4月23日に「脱原発をめざす首長会議」が総会…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年5月前半) はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】増える県産材の利用促進条例
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 目立つ議員立法、実効性は? 自らの自治体で育った木材の利用を促す条例の策定が盛んだ。林野…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】増える県産材の利用促進条例 はコメントを受け付けていません
第11回 住民自治の進展(上)――地域経営の新たな手法――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:住民、議会・議員、首長等の新たな三者間関係を構築する 「住民自治」が実現する舞台として、地方自治の二層制と二元的代表制を…
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2) はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】受動喫煙防止対策
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 東京五輪大丈夫? 安倍首相は傍観中 受動喫煙を防止する健康増進法の改正にめどが立っていな…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】受動喫煙防止対策 はコメントを受け付けていません
第11回 住民自治の進展(上)――地域経営の新たな手法――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:住民、議会・議員、首長等の新たな三者間関係を構築する 「住民自治」が実現する舞台として、地方自治の二層制と二元的代表制を…
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年4月後半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします。 神奈川など7県 ◎森林環境税を5年間延長 〇神奈川県の名称は水源環境保全税で…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年4月後半) はコメントを受け付けていません
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年4月後半〜2021年)
4月25日 ・朝鮮人民軍創建85周年 4月26日 ・日銀金融政策決定会合(~27日) 4月27日 ・安倍首相がロシア、英国訪問(~30日) 4月29日…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年4月後半〜2021年) はコメントを受け付けていません
全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~
富士市議会議長 影山正直(まさなお) 富士市議会議員/ユニバーサル就労推進議員連盟会長 小池智明(としあき) 富士市は富士山の南側に位置する人口約25万人の産業都市 富士市は、日本列島太平洋…
全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~
富士市議会議長 影山正直(まさなお) 富士市議会議員/ユニバーサル就労推進議員連盟会長 小池智明(としあき) 富士市は富士山の南側に位置する人口約25万人の産業都市 富士市は、日本列島太平洋…
第5回 定期監査の対象は、財務だけに限定されているわけではない
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 前回ご報告した議選監査委員の選択制を含む地方自治法改正案が、いよいよ国会に提出された。地方自治法改正案では、「議選監査委員の選任の義務付けの緩和」…
市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「大宰府」は古代の役所を意味する。その名を市名にしている福岡県太宰府市には大宰府政庁跡をはじめ、太宰府天満宮、大宰府学校院跡など史跡や文化財が多い。市内には…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産 はコメントを受け付けていません
第7回 基金の内容と種類
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第7回 基金の内容と種類 はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】人口推計
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 人口減少対策に戦略を 東京一極集中の是正が鍵 国立社会保障・人口問題研究所は4月10日、日本の将来推計人口を公表…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】人口推計 はコメントを受け付けていません
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年4月前半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします。 青森市 ◎障がいのある人もない人も共に生きる社会づくり条例を施行 ○3月23日に可決、4…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年4月前半) はコメントを受け付けていません
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年4月前半〜2021年)
4月10日 ・日銀支店長会議 4月14日 ・全国知事会議 ・熊本地震の1回目の最大震度7から1年 4月15日 ・韓国大統領選告示 ・故金日成主席誕生105年 ・首相…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年4月前半〜2021年) はコメントを受け付けていません
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません
第10回 地域経営の軸としての総合計画
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:総合計画を地域経営の軸に 総合計画をめぐって大きな転換が起きている(江藤 2011:第2章)。1つは、忘れ去られる作文計…
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年3月後半〜2021年)
3月23日 ・森友学園問題をめぐり国会で証人喚問 ・秋田県知事選告示 3月24日 ・政府がカジノなど統合型リゾート施設(IR)導入の整備推進本部を設置 3月25日 …
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年3月後半〜2021年) はコメントを受け付けていません