カテゴリー別アーカイブ: 政策研究
議員は非常勤職で首長は常勤職か
東京大学名誉教授 大森彌 2017年7月18日の報道によれば、自民党のプロジェクトチーム(PT)は、自治体議員を厚生年金の加入対象とする案の検討に入ったという。実は、2011年まで、自治体議…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究
議員は非常勤職で首長は常勤職か はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】低調な地方分権
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 いつ開く「政策の窓」 「今こそ人口減少に転じた中で、本当に地方が持ち前の努力と勇気を持って歩んでいけるような、そ…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】低調な地方分権 はコメントを受け付けていません
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年8月後半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします 山形県 ◎猫の適正飼養ガイドラインを策定へ ○8月7日に動物愛護推進協議会を開催、年度内に…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年8月後半) はコメントを受け付けていません
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年8月後半〜2021年)
8月21日 ・民進党代表選告示 8月24日 ・日中韓3カ国環境相会合 8月27日 ・茨城県知事選投開票 8月29日 ・7月の完全失業率、有効求人倍率 …
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年8月後半〜2021年) はコメントを受け付けていません
第11回 予算編成のプロセス①
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究
第11回 予算編成のプロセス① はコメントを受け付けていません
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持
九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男 1 はじめに 今回は、国レベルにおける民泊規制の緩和施策を踏まえて、2016年秋に関係条例の改正を行った福岡市を中心的に取り上げる。一方で、規制を強化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持 はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】大学抑制、人づくり提案 7月末の全国知事会議
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 「実を取る」方向に転換 全国知事会議が7月27、28の両日、「孤立社会から共生社会へ」「地方から日本を変える」を…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】大学抑制、人づくり提案 7月末の全国知事会議 はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】議会のチェック機能を本気で考える~市民と議員の条例づくり交流会議2017
7月29、30日に法政大学市ヶ谷キャンパスで「市民と議員の条例づくり交流会議2017」が開催され、『議員NAVI』編集部も取材に行ってきました。 今回の大きなテーマは『議会の…
第11回 予算編成のプロセス①
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第11回 予算編成のプロセス① はコメントを受け付けていません
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持
九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男 1 はじめに 今回は、国レベルにおける民泊規制の緩和施策を踏まえて、2016年秋に関係条例の改正を行った福岡市を中心的に取り上げる。一方で、規制を強化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持 はコメントを受け付けていません
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル
元日本経済新聞論説委員 井上繁 かつて三池炭鉱のあった福岡県大牟田市の2017年4月1日現在の高齢化率は35.1%だから、市民3人に1人以上が65歳以上の高齢者である。これは福岡県の同時点の…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル はコメントを受け付けていません
【フォーカス!】大学抑制、人づくり提案 7月末の全国知事会議
国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 「実を取る」方向に転換 全国知事会議が7月27、28の両日、「孤立社会から共生社会へ」「地方から日本を変える」を…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【フォーカス!】大学抑制、人づくり提案 7月末の全国知事会議 はコメントを受け付けていません
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年8月前半〜2021年)
8月7日 ・6月の景気動向指数 8月8日 ・選挙後初の東京都議会の臨時議会 8月9日 ・長崎原爆の日 8月10日 ・国際組織犯罪防止条約が国内で発効(…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【先読み!】注目日程のまとめ(2017年8月前半〜2021年) はコメントを受け付けていません
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年8月前半)
3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします 全国知事会 ◎復興を後押しする岩手宣言を採択 ○7月27日、28日に盛岡市で開催 ○東京で…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究
【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年8月前半) はコメントを受け付けていません
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル
元日本経済新聞論説委員 井上繁 かつて三池炭鉱のあった福岡県大牟田市の2017年4月1日現在の高齢化率は35.1%だから、市民3人に1人以上が65歳以上の高齢者である。これは福岡県の同時点の…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル はコメントを受け付けていません
自治の担い手の再生へ
ジャーナリスト 相川俊英 地方議員のなり手不足が深刻化しており、とうとう議会廃止を検討する自治体さえ現れた。高知県大川村だ。全国の自治体関係者に大川村ショックが広がった。 大川村は四国のほ…
大震災における議会の使命~震災前~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑? これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究
大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません
自治の担い手の再生へ
ジャーナリスト 相川俊英 地方議員のなり手不足が深刻化しており、とうとう議会廃止を検討する自治体さえ現れた。高知県大川村だ。全国の自治体関係者に大川村ショックが広がった。 大川村は四国のほ…
大震災における議会の使命~震災前~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑? これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】地方議会における公共コミュニケーション
7月9日(日)、公共コミュニケーション学会(会長理事:河井孝仁東海大学文学部広報メディア学科教授)において「地方議会における公共コミュニケーション―議会広報を中心に―」と題してパネルディスカ…