カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

【フォーカス!】地価維持の政策が必要 -所有者不明、スポンジ化に対応

国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 都市部は資産デフレ脱却か  国土交通省は9月19日、7月1日に時点での都道府県地価(基準地価)を発表した。商業地で…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【フォーカス!】地価維持の政策が必要 -所有者不明、スポンジ化に対応 はコメントを受け付けていません

【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年9月後半)

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします 北海道倶知安町 ◎宿泊税を導入へ ○9月13日に町長が議会で2019年11月ごろまでに徴収…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年9月後半) はコメントを受け付けていません

【先読み!】注目日程のまとめ(2017年9月後半〜2021年)

9月24日 ・堺市長選投開票   9月27日 ・小池東京都知事に近い国会議員らによる新党結成?   9月28日 ・臨時国会召集=冒頭解散   9月29日 ・日中国…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【先読み!】注目日程のまとめ(2017年9月後半〜2021年) はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災後~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 「事前復興」の考え方  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を全3回で整理している。前回までに「震災時」のうちの…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 大震災における議会の使命~震災後~ はコメントを受け付けていません

第12回 予算編成のプロセス②

江東区福祉推進担当部長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究 | 第12回 予算編成のプロセス② はコメントを受け付けていません

予知の困難さ再確認 政府の巨大地震対策~事前避難の計画づくりも~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  地震は突然起きるとされているが、東海地震だけは、約40年前にまとめられた大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づいて「予知は可能」を前提に…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 予知の困難さ再確認 政府の巨大地震対策~事前避難の計画づくりも~ はコメントを受け付けていません

飲酒運転の根絶を目指して ~「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」の制定~

三重県議会事務局 1 はじめに  三重県では、平成25年6月に、飲酒運転の根絶に関する施策を推進し、県民が安心して暮らすことのできる社会を実現するために、「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 飲酒運転の根絶を目指して ~「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」の制定~ はコメントを受け付けていません

発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  そのドラマは、中国の山奥の村が舞台だった。地域振興のために村人が共同で林野を開拓してバラの栽培を始めたものの、竜巻のような強風が襲い壊滅状態になる。彼らはそれ…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」 はコメントを受け付けていません

議会制民主主義を補完する常設型住民投票条例〜日進市住民投票条例〜

日進市産業振興課商工労政観光係長 所俊邦  住民投票条例とは、住民の意思を直接表明する「住民投票」の手続を制度化(条例化)するものであり、日進市は、あらかじめ決めておいた一定の条件を満たせば、…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 議会制民主主義を補完する常設型住民投票条例〜日進市住民投票条例〜 はコメントを受け付けていません

第12回 予算編成のプロセス②

江東区福祉推進担当部長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政 | 第12回 予算編成のプロセス② はコメントを受け付けていません

予知の困難さ再確認 政府の巨大地震対策~事前避難の計画づくりも~

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  地震は突然起きるとされているが、東海地震だけは、約40年前にまとめられた大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づいて「予知は可能」を前提に…
カテゴリー: 政策研究, 論評 | 予知の困難さ再確認 政府の巨大地震対策~事前避難の計画づくりも~ はコメントを受け付けていません

飲酒運転の根絶を目指して ~「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」の制定~

三重県議会事務局 1 はじめに  三重県では、平成25年6月に、飲酒運転の根絶に関する施策を推進し、県民が安心して暮らすことのできる社会を実現するために、「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 飲酒運転の根絶を目指して ~「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」の制定~ はコメントを受け付けていません

発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  そのドラマは、中国の山奥の村が舞台だった。地域振興のために村人が共同で林野を開拓してバラの栽培を始めたものの、竜巻のような強風が襲い壊滅状態になる。彼らはそれ…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」 はコメントを受け付けていません

【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年9月前半)

3つのポイントでわかる、国と地方の今。明日の議会に直結するニュースをコンパクトにまとめてお届けします 北海道 ◎債権管理条例を制定へ ○近く素案を公表、2018年2月の議会に提出 ○中小企業へ…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【3つのポイントでわかる!】地方自治・国の動き(~2017年9月前半) はコメントを受け付けていません

【先読み!】注目日程のまとめ(2017年9月前半〜2021年)

9月11日 ・国連安全保障理事会が北朝鮮制裁決議を採択 ・尖閣諸島国有化から5年   9月12日 ・国連総会(~25日)   9月13日 ・安倍首相がインド訪問(~15日)…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【先読み!】注目日程のまとめ(2017年9月前半〜2021年) はコメントを受け付けていません

議会制民主主義を補完する常設型住民投票条例〜日進市住民投票条例〜

日進市産業振興課商工労政観光係長 所俊邦  住民投票条例とは、住民の意思を直接表明する「住民投票」の手続を制度化(条例化)するものであり、日進市は、あらかじめ決めておいた一定の条件を満たせば、…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 議会制民主主義を補完する常設型住民投票条例〜日進市住民投票条例〜 はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災時~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期)  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません

議員は非常勤職で首長は常勤職か

東京大学名誉教授 大森彌  2017年7月18日の報道によれば、自民党のプロジェクトチーム(PT)は、自治体議員を厚生年金の加入対象とする案の検討に入ったという。実は、2011年まで、自治体議…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究 | 議員は非常勤職で首長は常勤職か はコメントを受け付けていません

【フォーカス!】低調な地方分権

国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 いつ開く「政策の窓」  「今こそ人口減少に転じた中で、本当に地方が持ち前の努力と勇気を持って歩んでいけるような、そ…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究 | 【フォーカス!】低調な地方分権 はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災時~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期)  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません