カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第1回 災害と自治体

前大田原市長 津久井富雄 はじめに  本連載は、自治体の行財政は市民の負担であるとの前提に立ち、また、災害などのイレギュラーがあっても維持できるものでなければならないという考えのもと、市議会議…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政 | 第1回 災害と自治体 はコメントを受け付けていません

中学校生徒会による議会だより広報動画の作成

  飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助   令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 中学校生徒会による議会だより広報動画の作成 はコメントを受け付けていません

中学校生徒会による議会だより広報動画の作成

  飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助   令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 中学校生徒会による議会だより広報動画の作成 はコメントを受け付けていません

第1回 災害と自治体

前大田原市長 津久井富雄 はじめに  本連載は、自治体の行財政は市民の負担であるとの前提に立ち、また、災害などのイレギュラーがあっても維持できるものでなければならないという考えのもと、市議会議…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政 | 第1回 災害と自治体 はコメントを受け付けていません

主権者教育の議会としての実践

  埼玉県比企郡小川町議会 山口勝士 1 子供議会運営の主体は   今回紹介する令和4年度の出前講座の実践は、「子供議会」の取組みの中で実現したものである。「子供議会」そのものは、子…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 主権者教育の議会としての実践 はコメントを受け付けていません

主権者教育の議会としての実践

埼玉県比企郡小川町議会 山口勝士 1 子供議会運営の主体は   今回紹介する令和4年度の出前講座の実践は、「子供議会」の取組みの中で実現したものである。「子供議会」そのものは、子ども議員という…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 主権者教育の議会としての実践 はコメントを受け付けていません

第57回 組織性(その3):資源

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体という組織は、様々な資源から構成されていると見ることができる。自治体を、社団や組合やNPOのように、人間の集まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第57回 組織性(その3):資源 はコメントを受け付けていません

第57回 組織性(その3):資源

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体という組織は、様々な資源から構成されていると見ることができる。自治体を、社団や組合やNPOのように、人間の集まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第57回 組織性(その3):資源 はコメントを受け付けていません

第17回 議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策」と、これらに関する事項等について再考します(…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第17回 議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策 はコメントを受け付けていません

第17回 議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策」と、これらに関する事項等について再考します(…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第17回 議案作成と議案審議─〈議案作成・議案審議〉の前提、議案のチェックポイント、議案審議後の対応策 はコメントを受け付けていません

議会と主権者教育

  浦和大学社会学部現代社会学科准教授 林 大介 第50回衆議院議員総選挙の結果から  第50回衆議院議員総選挙(2024年10月27日投開票)は、与党(自民党、公明党)が過半数を割…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 議会と主権者教育 はコメントを受け付けていません

議会と主権者教育

  浦和大学社会学部現代社会学科准教授 林 大介 第50回衆議院議員総選挙の結果から  第50回衆議院議員総選挙(2024年10月27日投開票)は、与党(自民党、公明党)が過半数を割…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 主権者教育, 特集記事, 若者参画, 議会改革 | 議会と主権者教育 はコメントを受け付けていません

第56回 組織性(その2):破綻・再生

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2006年6月に、いわゆる夕張ショックが、新聞報道によって表面化した(1)。「炭鉱から観光へ」を標語に、炭鉱閉山後の地…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第56回 組織性(その2):破綻・再生 はコメントを受け付けていません

第56回 組織性(その2):破綻・再生

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2006年6月に、いわゆる夕張ショックが、新聞報道によって表面化した(1)。「炭鉱から観光へ」を標語に、炭鉱閉山後の地…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第56回 組織性(その2):破綻・再生 はコメントを受け付けていません

第16回 政策の困難性とそれを超克するもの

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「政策の困難性とそれを超克するもの」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第16回 政策の困難性とそれを超克するもの はコメントを受け付けていません

第16回 政策の困難性とそれを超克するもの

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「政策の困難性とそれを超克するもの」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第16回 政策の困難性とそれを超克するもの はコメントを受け付けていません

茨城県鳥インフルエンザの発生の予防及びまん延の防止に関する条例

茨城県農林水産部畜産課家畜衛生対策室 1 条例制定の趣旨・背景  高病原性鳥インフルエンザ(以下「HPAI」という)はA型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥類の感染症で、主に冬季に大陸等から…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 茨城県鳥インフルエンザの発生の予防及びまん延の防止に関する条例 はコメントを受け付けていません

茨城県鳥インフルエンザの発生の予防及びまん延の防止に関する条例

茨城県農林水産部畜産課家畜衛生対策室 1 条例制定の趣旨・背景  高病原性鳥インフルエンザ(以下「HPAI」という)はA型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥類の感染症で、主に冬季に大陸等から…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 茨城県鳥インフルエンザの発生の予防及びまん延の防止に関する条例 はコメントを受け付けていません

寒川町議会基本条例

神奈川県寒川町議会事務局 1 条例制定の趣旨・概要  平成18年5月、北海道栗山町議会において全国で初めて議会基本条例が制定されました。その後、「住民との関係の強化」と「政策形成機能の強化」の…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 寒川町議会基本条例 はコメントを受け付けていません

第15回 選挙制度と議会・議員の評価

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙制度と議会・議員の評価」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第15回 選挙制度と議会・議員の評価 はコメントを受け付けていません