カテゴリー別アーカイブ: 政策研究
コウモリと“共生”する大学図書館
元日本経済新聞論説委員 井上繁 夕方暗くなると活動を始めるコウモリは何ものだろうか。空を飛ぶから鳥、漢字では蝙蝠と書き虫偏が付くから虫、それとも哺乳類か。正解は哺乳類、つまり、卵ではなく…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
コウモリと“共生”する大学図書館 はコメントを受け付けていません
喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)── はコメントを受け付けていません
喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)── はコメントを受け付けていません
第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 計画への関心が高まる自治体議会 改革度のランキングが成立することからも分かるように、自治体議会ごとに議会改革の進捗にはバラツキがあります。しかし、議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画と自治体議会の役割
第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか はコメントを受け付けていません
ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち
元日本経済新聞論説委員 井上繁 1枚の写真だけを手掛かりに公園への道を尋ねた。ここはオーストリアの首都・ウィーンの21区フロリズドルフである。同名の駅で降りて何人かに写真を見せたが首をかし…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 計画への関心が高まる自治体議会 改革度のランキングが成立することからも分かるように、自治体議会ごとに議会改革の進捗にはバラツキがあります。しかし、議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画, 自治体計画と自治体議会の役割
第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか はコメントを受け付けていません
ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち
元日本経済新聞論説委員 井上繁 1枚の写真だけを手掛かりに公園への道を尋ねた。ここはオーストリアの首都・ウィーンの21区フロリズドルフである。同名の駅で降りて何人かに写真を見せたが首をかし…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち はコメントを受け付けていません
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、野洲市くらし支えあい条例(以下「本条例」という)を取り上げる。野洲市は、滋賀県の南部にある人口5万人の市である。滋賀県の南部地域は、人口減…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
野洲市くらし支えあい条例(上)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出 橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 2 条例制定過程 (5)条例案提出 橋下市長(当時)は、2015年5月22日、議案第183号大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例案を市会に提出した。説明…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(下) はコメントを受け付けていません
第24回【最終回】 地方財政用語集②
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究
第24回【最終回】 地方財政用語集② はコメントを受け付けていません
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「人形のショーウインドーの村」という言葉から読者はどんな地域を想像するだろうか。①一般に商店のショーウインドーの中の展示はアパレル関係が多いが、ここでは玩具が…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン はコメントを受け付けていません
第24回【最終回】 地方財政用語集②
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第24回【最終回】 地方財政用語集② はコメントを受け付けていません
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「人形のショーウインドーの村」という言葉から読者はどんな地域を想像するだろうか。①一般に商店のショーウインドーの中の展示はアパレル関係が多いが、ここでは玩具が…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン はコメントを受け付けていません
議員のなり手不足の要因分析 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その6)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議員のなり手不足の要因分析 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その6)── はコメントを受け付けていません
第8回 住民の概念を広げ、自治力を強化する“ふるさと住民票”の取組み~香川県三木町~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 ただいま増加中、三木町のふるさと住民 高松空港から高松駅行きの路線バスに乗ること約30分、瓦町バス停で下車して隣接するビルの2階にある高松琴平電鉄(琴電)瓦…
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上)
北海学園大学法学部教授 秦 博美 はじめに 日本で最初の「ヘイトスピーチ」抑止条例(1)となる「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(案)」が2016年1月15日の大阪市会(2)本会議に…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(上) はコメントを受け付けていません
「香川・目黒虐待死事件」の検証と再発防止提言-全件共有論への危惧を中心に-
日本大学危機管理学部准教授 前文京区子ども家庭支援センター所長 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 鈴木 秀洋 目次 はじめに 第1 警察・児相間全件共有論への危惧 1…
「香川・目黒虐待死事件」の検証と再発防止提言-全件共有論への危惧を中心に-
日本大学危機管理学部准教授 前文京区子ども家庭支援センター所長 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 鈴木 秀洋 目次 はじめに 第1 警察・児相間全件共有論への危惧 1…