カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

議会の解体新書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回は、拙著『自治体議会の取扱説明書』(第一法規、2019年)が、「トリセツ」という題名に…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議会の解体新書 はコメントを受け付けていません

狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~

狛江市教育委員会教育部指導室指導主事 柳田裕司    狛江市は東京都の多摩地区東部に位置し、総面積は6.39平方キロメートルと、市としては全国で2番目に小さい。小学校は6校、中学校は4校設置し…
カテゴリー: 政策研究, 教育・文化, 自治体実務サポート | 狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~ はコメントを受け付けていません

狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~

狛江市教育委員会教育部指導室指導主事 柳田裕司    狛江市は東京都の多摩地区東部に位置し、総面積は6.39平方キロメートルと、市としては全国で2番目に小さい。小学校は6校、中学校は4校設置し…
カテゴリー: 政策研究, 自治体実務サポート | 狛江市の「笑育」の取組み~笑いを通じて、子どもたちの力を伸ばす~ はコメントを受け付けていません

第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英  総務省が地方議員のなり手不足対策をテーマとする新たな検討会を立ち上げるという。今年4月の統一地方選で無投票や定数割れの議会選挙が相次いだことを深刻に受け止め…
カテゴリー: 政策研究, 自治の担い手の再生 | 第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~ はコメントを受け付けていません

議会の取扱説明書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  このたび、第一法規より『自治体議会の取扱説明書』を上梓した。これまで、冊子版『議員NAVI…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません

第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英  総務省が地方議員のなり手不足対策をテーマとする新たな検討会を立ち上げるという。今年4月の統一地方選で無投票や定数割れの議会選挙が相次いだことを深刻に受け止め…
カテゴリー: なり手不足, 政策研究, 自治の担い手の再生 | 第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~ はコメントを受け付けていません

議会の取扱説明書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  このたび、第一法規より『自治体議会の取扱説明書』を上梓した。これまで、冊子版『議員NAVI…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません

【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える

田中孝男 九州大学法学研究院教授   1 本稿の意義  連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません

小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)── はコメントを受け付けていません

小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)── はコメントを受け付けていません

【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える

田中孝男 九州大学法学研究院教授   1 本稿の意義  連載「立法事実からみた条例づくり」は、平成26年から、『自治体法務NAVI』誌及び本誌で26回にわたり進めてきた。この約5年の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 【最終回】立法事実からみた条例づくりを考える はコメントを受け付けていません

条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~

 自治体議員の役割のひとつが、執行部から上程される議案審査です。しかし、「議案審査」と一口にいっても、議案の種類は様々であり、それぞれにチェックすべきポイントは異なります。  本特集「はじめて…
カテゴリー: 政策研究, 特集 はじめての議案審査~条例編 | 条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~ はコメントを受け付けていません

条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~

 自治体議員の役割のひとつが、執行部から上程される議案審査です。しかし、「議案審査」と一口にいっても、議案の種類は様々であり、それぞれにチェックすべきポイントは異なります。  本特集「はじめて…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議案審査 | 条例とは何か ~「まちのルール」のつくり方~ はコメントを受け付けていません

鳥取県手話言語条例の立法事実(下)

山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文  「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません

鳥取県手話言語条例の立法事実(下)

山陽学園大学地域マネジメント学部准教授 澤 俊晴 6 条例内容の合理性 (1)実体的合理性 ア 前文  「前文は、具体的な法規を定めたものではなく、その意味で、前文の内容から直接法的効果が生ず…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 鳥取県手話言語条例の立法事実(下) はコメントを受け付けていません

投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 スウェーデンの半分の投票率に沈む日本の選挙  「18歳選挙権」と「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律(候補者男女均等法)」が導入されて初めての統一…
カテゴリー: 政策研究, 特集 若者政策 | 投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは はコメントを受け付けていません

投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 スウェーデンの半分の投票率に沈む日本の選挙  「18歳選挙権」と「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律(候補者男女均等法)」が導入されて初めての統一…
カテゴリー: 政策研究, 特集 若者政策, 若者参画 | 投票率8割を超すスウェーデンと日本の違いとは はコメントを受け付けていません

これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜

一般社団法人日本若者協議会代表理事 室橋祐貴  どうすれば、若者が投票に行くようになるか。  選挙のたびに、毎回同様の嘆きが聞こえてくる。  芸能人の選挙啓発ポスター採用や「選挙割」など、様々…
カテゴリー: 政策研究, 特集 若者政策 | これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜 はコメントを受け付けていません

これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜

一般社団法人日本若者協議会代表理事 室橋祐貴  どうすれば、若者が投票に行くようになるか。  選挙のたびに、毎回同様の嘆きが聞こえてくる。  芸能人の選挙啓発ポスター採用や「選挙割」など、様々…
カテゴリー: 政策研究, 特集 若者政策, 若者参画 | これからの若者の政治参加に対する期待 〜日本若者協議会の取組みを通して〜 はコメントを受け付けていません

子ども・若者とつくる自治体の未来

首都大学東京特任准教授/模擬選挙推進ネットワーク事務局長 林 大介 「18歳選挙権時代」から「18歳成人」時代へ  2016年6月から「18歳選挙権時代」が始まり、2022年4月1日からは「1…
カテゴリー: 政策研究, 特集 若者政策 | 子ども・若者とつくる自治体の未来 はコメントを受け付けていません