カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第2回 近接性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~  自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません

第2回 近接性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~  自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません

第32回  議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(下)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も!  日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革, 防災・災害 | 第32回  議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(下) はコメントを受け付けていません

第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第2回(第3講、第4講)のポイント 1 明治期以来、我が国の災害法制は個別法先行で相互の連携がなかったが、昭和南海地震を契機に災害救助法が、伊勢…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究, 防災・災害 | 第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み はコメントを受け付けていません

第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第2回(第3講、第4講)のポイント 1 明治期以来、我が国の災害法制は個別法先行で相互の連携がなかったが、昭和南海地震を契機に災害救助法が、伊勢…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究 | 第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み はコメントを受け付けていません

第31回  議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(上)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も!  日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革, 防災・災害 | 第31回  議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(上) はコメントを受け付けていません

第1回 登攀ルート

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 序  このたび、「議員のための自治体行政学」と銘打って、連載を開始することにした。主な読者は、自治体議員を想定している。これまで、…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第1回 登攀ルート はコメントを受け付けていません

第1回 登攀ルート

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 序  このたび、「議員のための自治体行政学」と銘打って、連載を開始することにした。主な読者は、自治体議員を想定している。これまで、…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第1回 登攀ルート はコメントを受け付けていません

第1回  防災・復興学へようこそ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第1回(第1講、第2講)のポイント 1 自治体の防災・復興政策を学ぶことは、自治体の危機管理、地域づくりの基本を学ぶことにつながる。 2 我が国…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究 | 第1回  防災・復興学へようこそ はコメントを受け付けていません

第1回 防災・復興学へようこそ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第1回(第1講、第2講)のポイント 1 自治体の防災・復興政策を学ぶことは、自治体の危機管理、地域づくりの基本を学ぶことにつながる。 2 我が国…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究, 防災・災害 | 第1回 防災・復興学へようこそ はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について

公益財団法人小平市文化振興財団 神山伸一 「吹奏楽のまち こだいら」   東京都小平市にある「ルネこだいら(小平市民文化会館)」は、公益財団法人小平市文化振興財団が、指定管理者として…
カテゴリー: 政策研究, 自治体政策のいま | 新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について

公益財団法人小平市文化振興財団 神山伸一 「吹奏楽のまち こだいら」   東京都小平市にある「ルネこだいら(小平市民文化会館)」は、公益財団法人小平市文化振興財団が、指定管理者として…
カテゴリー: コロナ対応, 政策研究, 自治体政策のいま | 新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

最終回に当たって

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで、長きにわたって連載してきた「ギカイ解体新書」及び「新・ギカイ解体新書」であるが、…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 最終回に当たって はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治

2019年12月24日(火)、日本弁護士連合会主催「広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治」シンポジウムが東京にて開催され、編集部で取材に行ってきました。本シンポジウムは、第32次地…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治

2019年12月24日(火)、日本弁護士連合会主催「広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治」シンポジウムが東京にて開催され、編集部で取材に行ってきました。本シンポジウムは、第32次地…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治 はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─  議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜 はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─  議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT, 議員提案条例 | 議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜 はコメントを受け付けていません

住民のための議会の取扱説明書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  ここ数回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で論じたかっ…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 住民のための議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません