カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

介護分野におけるICT導入の現状と課題

介護福祉ジャーナリスト 田中 元 介護保険制度が直面している三つの課題  介護保険制度が誕生して20年が経過しました。医療、年金に次ぐ第3の社会保険として国民の間へと着実に浸透した一方、その運…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護分野におけるICT導入の現状と課題 はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第6回 防災復興の行政組織と政策立案

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「公共私連携」を考える

 2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】「公共私連携」を考える はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「公共私連携」を考える

 2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】「公共私連携」を考える はコメントを受け付けていません

第13回 自治財政における議会の役割を再認識する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 自治財政と議会  地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 財政 | 第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第6回 補完性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村  戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません

第6回 補完性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村  戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

教育現場における弁護士活用の実際

兵庫県伊丹市総務部法務室法務管理課長(法曹有資格者) 大矢 真義 1 はじめに  筆者は、9年と少し大阪市内の法律事務所で弁護士として活動した後、縁あって平成30年4月から任期付きの常勤職員と…
カテゴリー: コンプライアンス, 政策研究, 明日の論点 | 教育現場における弁護士活用の実際 はコメントを受け付けていません

第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第5回(第9講、第10講)のポイント 1 災害救助法では、被災者の当面の支援全般を「救助」としており、都道府県が事務の主体であるが、避難所の設置…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

教育現場における弁護士活用の実際

兵庫県伊丹市総務部法務室法務管理課長(法曹有資格者) 大矢 真義 1 はじめに  筆者は、9年と少し大阪市内の法律事務所で弁護士として活動した後、縁あって平成30年4月から任期付きの常勤職員と…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 教育現場における弁護士活用の実際 はコメントを受け付けていません

第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長)  市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 医療・福祉, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません

第4回 近接性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵?  政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません

第4回 近接性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵?  政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません

第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第4回(第7講、第8講)のポイント 1 自然災害による被害を最小限に抑制するために、国土強靭化基本法では、自治体は、地域の災害に対する脆弱(ぜい…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み はコメントを受け付けていません

第3回 近接性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 余談であるが……「社会的距離」と「物理的距離」について  新型コロナウイルス感染症対策において、人と人…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第3回 近接性(その2) はコメントを受け付けていません

第3回 近接性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 余談であるが……「社会的距離」と「物理的距離」について  新型コロナウイルス感染症対策において、人と人…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第3回 近接性(その2) はコメントを受け付けていません