カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第11回 地方性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  町方と地方(ぢかた)  明治体制以降においては、国と一体不可分の存在としての「地方」という概念が用いられるところである…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第11回 地方性(その2) はコメントを受け付けていません

第10回 産業復興や雇用を支援する仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第10回(第19講、第20講)のポイント 1 被災地域での産業復興を迅速かつ効率的に行うためには、自治体は、地域産業の特性に応じた事業者間のグル…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第10回 産業復興や雇用を支援する仕組み はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災時~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期)  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災前~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑?  これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災前~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑?  これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究 | 大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません

第10回 地方性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方自治と自治   近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません

第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第9回(第17講、第18講)のポイント 1 大規模災害の被災地の復興では、ハードだけではなくソフトも含めた「多重防災型まちづくり」を志向すること…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み はコメントを受け付けていません

第10回 地方性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方自治と自治   近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません

AIは未来構想と政策提言に活用できるか

京都大学こころの未来研究センター教授 広井良典 はじめに──AIは新型コロナ禍を“予言”したのか  真の意味で「未来」を予想ないし予測するというのは極めて難しい。  こ…
カテゴリー: ICT活用・DX, 特集 "未来"から政策を考える | AIは未来構想と政策提言に活用できるか はコメントを受け付けていません

第9回 補完性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅   補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません

第9回 補完性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅   補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません

介護のICT化におけるメリットと導入事例

株式会社国際社会経済研究所調査研究部主幹研究員 遊間和子 1 新型コロナウイルス感染拡大とDX  健康・医療・介護分野のICT活用は、様々な制度や規制等の壁に阻まれ、情報化のスピードが上がらな…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護のICT化におけるメリットと導入事例 はコメントを受け付けていません

第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第8回(第15講、第16講)のポイント 1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み はコメントを受け付けていません

介護現場におけるICT導入・活用の現状と課題

特定非営利活動法人東京ITコーディネータ副理事長 小野瀬由一 1 はじめに  厚生労働省「第7期介護保険事業計画」によると、全国の介護人材の需要は、2020年度末には約216万人、2025年度…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護現場におけるICT導入・活用の現状と課題 はコメントを受け付けていません

第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第7回(第13講、第14講)のポイント 1 大規模災害における災害廃棄物処理は、被災地の復興を考える上で、住宅等の建物の再建場所や交通の確保、公…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧 はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

介護現場におけるICTの利用促進

厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 秋山 仁 1 はじめに  日本の人口は減少を続けている中、高齢化の傾向が高まっています。さらに、介護ニーズの急増と多様化に対応することを求められてお…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護現場におけるICTの利用促進 はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座

日本大学危機管理学部准教授 前自治体子ども家庭支援センター所長 元東京23区法務部 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 法務博士(専門職) ・保育士 鈴木 秀洋  この度…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座 はコメントを受け付けていません

行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座

日本大学危機管理学部准教授 前自治体子ども家庭支援センター所長 元東京23区法務部 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 法務博士(専門職) ・保育士 鈴木 秀洋  この度…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座 はコメントを受け付けていません