カテゴリー別アーカイブ: 政策研究
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?
社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文 今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?! 2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません
第1回 政策(人口)と時間
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに 今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません
第1回 政策(人口)と時間
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに 今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません
第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 市民との意見交換会 予算・決算審議 予算決算常任委員会 議員間討議 対話 ドミナント・ロジック …
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第21回 区域性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体には区域がある。区域の限界を画するのが境界であり、境界を越えると当該自治体の区域ではない。通常は、境界を越えた先…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第21回 区域性(その1) はコメントを受け付けていません
第21回 区域性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体には区域がある。区域の限界を画するのが境界であり、境界を越えると当該自治体の区域ではない。通常は、境界を越えた先…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第21回 区域性(その1) はコメントを受け付けていません
第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 市民との意見交換会 予算・決算審議 予算決算常任委員会 議員間討議 対話 ドミナント・ロジック …
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
【緊急寄稿】市区町村子ども家庭総合支援拠点(児童福祉法10条の2)消滅の危機―国の施策変更による自治体現場の混乱と信頼の原則違反
日本大学危機管理学部准教授 鈴木秀洋 第1 問題提起 現在、厚労省社会保障審議会(児童部会社会的養育専門委員会)第39回(2021年12月7日)「報告書(案)」が公表されている1。 この報…
【緊急寄稿】市区町村子ども家庭総合支援拠点(児童福祉法10条の2)消滅の危機―国の施策変更による自治体現場の混乱と信頼の原則違反
日本大学危機管理学部准教授 鈴木秀洋 第1 問題提起 現在、厚労省社会保障審議会(児童部会社会的養育専門委員会)第39回(2021年12月7日)「報告書(案)」が公表されている1。 この報…
令和3(2021)年度介護報酬改定の重点項目と対応ポイント
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会登録医業経営コンサルタント 小野瀬由一 1 はじめに 国の介護サービス報酬基準である介護報酬は3年ごとに改定が行われます。 本稿では、近年頻…
令和3(2021)年度介護報酬改定の重点項目と対応ポイント
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会登録医業経営コンサルタント 小野瀬由一 1 はじめに 国の介護サービス報酬基準である介護報酬は3年ごとに改定が行われます。 本稿では、近年頻…
インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども
茨城大学教育学部准教授 田原 敬 2007年に特別支援教育が開始されたことにより、特別支援学校や特別支援学級のみならず、通常学級においても障害のある子どもへの対応が求められるようになりました…
第20回 中心性(その6)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心地理論 全ての地区・地点にサービス提供拠点を配備することは、提供面、すなわち、提供に要する費用の面から、あり得ない(1)。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第20回 中心性(その6) はコメントを受け付けていません
インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども
茨城大学教育学部准教授 田原 敬 2007年に特別支援教育が開始されたことにより、特別支援学校や特別支援学級のみならず、通常学級においても障害のある子どもへの対応が求められるようになりました…
第20回 中心性(その6)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心地理論 全ての地区・地点にサービス提供拠点を配備することは、提供面、すなわち、提供に要する費用の面から、あり得ない(1)。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第20回 中心性(その6) はコメントを受け付けていません
「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─
日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 ブラック校則 校則(生徒心得、生徒規則等)とは、学校に存在する多様な規則のうち、児童・生徒の生活に関わるものを指す。文部科学省によれば、「学校…
「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─
日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 ブラック校則 校則(生徒心得、生徒規則等)とは、学校に存在する多様な規則のうち、児童・生徒の生活に関わるものを指す。文部科学省によれば、「学校…
第19回 中心性(その5)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 フルセット主義 現代日本の市区町村は、基本的には、全ての政策・事業に関して、住民から要望を受け得る立場にある。しかし、現実の市区…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第19回 中心性(その5) はコメントを受け付けていません
第19回 中心性(その5)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 フルセット主義 現代日本の市区町村は、基本的には、全ての政策・事業に関して、住民から要望を受け得る立場にある。しかし、現実の市区…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第19回 中心性(その5) はコメントを受け付けていません
「ハード」の整備から「ソフト」「指導体制」の充実へ ─ICT教育の質的充実のために─
群馬大学大学院教育学研究科准教授 高橋 望 新型コロナウイルス感染症は、日本の学校のICT教育の後れを顕在化させるとともに、ICT教育の展開を促進させたともいえます。今回は、GIGAスクール…