カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

さいたま市重度障害者等の就労支援事業

さいたま市議会議員 小川寿士   「就労中も訪問介護を受けられるよう制度を変えてほしい」。そんな重度障害者の訴えを聞いたのは2017年夏。重度障害者は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支…
カテゴリー: 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | さいたま市重度障害者等の就労支援事業 はコメントを受け付けていません

第5回 政策(計画)と継続・調和・調整

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と継続・調和・調整  本稿では、政策(計画)と継続・調和・調整について考える。政策を実効あるものとするためには、少なくとも一定の期間は、政…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第5回 政策(計画)と継続・調和・調整 はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

第5回 政策(計画)と継続・調和・調整

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と継続・調和・調整  本稿では、政策(計画)と継続・調和・調整について考える。政策を実効あるものとするためには、少なくとも一定の期間は、政…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第5回 政策(計画)と継続・調和・調整 はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

第25回 区域性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体にとって、ある区域を基準とすれば、その区域より広い広域性と、その区域より狭い狭域性とが、「必然」的に想定されるよ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第25回 区域性(その5) はコメントを受け付けていません

第25回 区域性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体にとって、ある区域を基準とすれば、その区域より広い広域性と、その区域より狭い狭域性とが、「必然」的に想定されるよ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第25回 区域性(その5) はコメントを受け付けていません

鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~

鳥取市議会事務局 植田光一  鳥取市議会では、令和4年2月定例会において、①ケーブルテレビ議会中継への手話通訳表示、②インターネット議会中継への字幕付与、③傍聴席での字幕表示の試行を行った。 …
カテゴリー: 住民参加, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~ はコメントを受け付けていません

第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文  トメさんは、やや精神疾患を持つ老人で、都会で一人暮らしをしています。都会に出てきたのは、田舎での人間付き合…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点 はコメントを受け付けていません

第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇(実行計画(事務事業編)を策定していない地方公共団体では)なぜ計画を策定しないのか? 〇(実行計画(区域施策編)の…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1) はコメントを受け付けていません

第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文  トメさんは、やや精神疾患を持つ老人で、都会で一人暮らしをしています。都会に出てきたのは、田舎での人間付き合い…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点 はコメントを受け付けていません

第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇(実行計画(事務事業編)を策定していない地方公共団体では)なぜ計画を策定しないのか? 〇(実行計画(区域施策編)の…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1) はコメントを受け付けていません

鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~

鳥取市議会事務局 植田光一  鳥取市議会では、令和4年2月定例会において、①ケーブルテレビ議会中継への手話通訳表示、②インターネット議会中継への字幕付与、③傍聴席での字幕表示の試行を行った。 …
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~ はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】

 2022年3月27日(日)、「市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。今年のテーマは「コロナ禍2年でわたしたち議会は何…
カテゴリー: こちら編集部, 住民参加, 議会運営 | 【イベントレポート】市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】 はコメントを受け付けていません

第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 オンラインを活用した住民とのコミュニケーション 新しい日常 Zoom オンライン議会報告会 議会の…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 オンラインを活用した住民とのコミュニケーション 新しい日常 Zoom オンライン議会報告会 議会の…
カテゴリー: ICT活用・DX, 住民参加, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 議会改革度調査の背景  早稲田大学マニフェスト研究所が実施している「議会改革度調査」は2010年に開始し今年で13年目を迎えるが、初年度から「議…
カテゴリー: 住民参加, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~ はコメントを受け付けていません

第4回 政策(まちづくり)と文脈

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と文脈  本稿では、政策(まちづくり)と文脈について考える。ここでの「文脈」とは、「物事をそのように考えるに至った筋道・背景」という意味で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第4回 政策(まちづくり)と文脈 はコメントを受け付けていません