カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第41回 協調性(その4):広域行政

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 近隣区域としての広域  自治体間の水平的協調は、通常は近隣の市区町村の間で進められる。市区町村はそれぞれ区域を持ち、そうした複数の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第41回 協調性(その4):広域行政 はコメントを受け付けていません

第41回 協調性(その4):広域行政

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 近隣区域としての広域  自治体間の水平的協調は、通常は近隣の市区町村の間で進められる。市区町村はそれぞれ区域を持ち、そうした複数の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第41回 協調性(その4):広域行政 はコメントを受け付けていません

子どもの権利に関する条例

武蔵野市子ども家庭部子ども子育て支援課 1 子どもの権利条例づくりの背景  令和5(2023)年4月1日、武蔵野市子どもの権利条例が施行されました。  武蔵野市が子どもの権利条例に関する検討を…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 条例, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの権利に関する条例 はコメントを受け付けていません

第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 人口減少, 医療・福祉, 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 教育・文化, 議員活動 | 第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える はコメントを受け付けていません

第1回 自治体の定義、自治体と議会の関係、自治体における主なアクターの特性、という発言に期待される含意と政策

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  従来よりも分権化やグローバル化(国際化)等が進んだ今日の都市型社会(人々の生活が〈政策・制度〉のネットワークに支えられて成立する社会)におい…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第1回 自治体の定義、自治体と議会の関係、自治体における主なアクターの特性、という発言に期待される含意と政策 はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について

浦和大学社会学部准教授 林 大介 1 こども基本法の意義  本年4月1日から「こども基本法」(1)(この条文を指摘する場合、その条名等のみを記す)が施行となり、こども家庭庁がスタートした。同法…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について はコメントを受け付けていません

我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について

浦和大学社会学部准教授 林 大介 1 こども基本法の意義  本年4月1日から「こども基本法」(1)(この条文を指摘する場合、その条名等のみを記す)が施行となり、こども家庭庁がスタートした。同法…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について はコメントを受け付けていません

第1回 自治体の定義、自治体と議会の関係、自治体における主なアクターの特性、という発言に期待される含意と政策

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  従来よりも分権化やグローバル化(国際化)等が進んだ今日の都市型社会(人々の生活が〈政策・制度〉のネットワークに支えられて成立する社会)におい…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第1回 自治体の定義、自治体と議会の関係、自治体における主なアクターの特性、という発言に期待される含意と政策 はコメントを受け付けていません

第40回 協調性(その3):共同処理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的協調性  前回(第39回)に扱った国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村の関係は、垂直的政府間関係である。これに対して、都…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第40回 協調性(その3):共同処理 はコメントを受け付けていません

第40回 協調性(その3):共同処理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的協調性  前回(第39回)に扱った国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村の関係は、垂直的政府間関係である。これに対して、都…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第40回 協調性(その3):共同処理 はコメントを受け付けていません

第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 介護保険法改正と地域包括支援センター    介護保険法の改正を含む「全世代対応型の持続可能な社会…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念 はコメントを受け付けていません

第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 介護保険法改正と地域包括支援センター    介護保険法の改正を含む「全世代対応型の持続可能な社会…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念 はコメントを受け付けていません

高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例

兵庫県産業労働部観光局観光振興課 1 条例制定の趣旨・経緯   兵庫県では、年齢や障害の有無等にかかわらず、様々な方が気兼ねなく旅行できるユニバーサルツーリズムを推進しています。その姿勢を明確…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例 はコメントを受け付けていません

高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例

兵庫県産業労働部観光局観光振興課 1 条例制定の趣旨・経緯   兵庫県では、年齢や障害の有無等にかかわらず、様々な方が気兼ねなく旅行できるユニバーサルツーリズムを推進しています。その姿勢を明確…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例 はコメントを受け付けていません

第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  前回、文化芸術はまちづくりの基点になり得るという観点から、音楽に関係したま…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント はコメントを受け付けていません

第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  前回、文化芸術はまちづくりの基点になり得るという観点から、音楽に関係したま…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント はコメントを受け付けていません

第39回 協調性(その2):垂直的協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念  国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません

第39回 協調性(その2):垂直的協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念  国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません