カテゴリー別アーカイブ: 政策研究

第1回 シビックプライド(Civic Pride)とは何か

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 本連載の意図  近年、「シビックプライド(Civic Pride)」に注目する地方自治体が増えつつあります。例えば、川崎市、八王子市、岐阜市、勝浦…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第1回 シビックプライド(Civic Pride)とは何か はコメントを受け付けていません

再生可能エネルギー地域共生促進税条例

宮城県環境生活部再生可能エネルギー室 1 条例制定の趣旨・概要  国は、再生可能エネルギーの最大限の導入に向けて、2012年に、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で一定期間買…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 再生可能エネルギー地域共生促進税条例 はコメントを受け付けていません

第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これら…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実 はコメントを受け付けていません

北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み

北九州市市民文化スポーツ局地域振興課 1 表彰制度創設の背景  北九州市では、「住みよいまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづく…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み はコメントを受け付けていません

北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み

北九州市市民文化スポーツ局地域振興課 1 表彰制度創設の背景  北九州市では、「住みよいまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづく…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み はコメントを受け付けていません

第5回 「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会や、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発する…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第5回 「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会 はコメントを受け付けていません

第45回 固有性(その2):地理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明  自治体職員は、いろいろなところに出かけて説明に行くことがある。その際、自分の自治体の住民向けの「出前講座」や…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第45回 固有性(その2):地理 はコメントを受け付けていません

第3回 自治体からも上がってきたケアマネ不足問題

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 現場からのケアマネ不足の声    2021年に、「『自治体に忍び寄るケアマネジャー不足の危機』の…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第3回 自治体からも上がってきたケアマネ不足問題 はコメントを受け付けていません

第5回 「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会や、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発する…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第5回 「社会の変容」「意思決定の合理性」と議会 はコメントを受け付けていません

第45回 固有性(その2):地理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明  自治体職員は、いろいろなところに出かけて説明に行くことがある。その際、自分の自治体の住民向けの「出前講座」や…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第45回 固有性(その2):地理 はコメントを受け付けていません

第3回 自治体からも上がってきたケアマネ不足問題

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 現場からのケアマネ不足の声    2021年に、「『自治体に忍び寄るケアマネジャー不足の危機』の…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第3回 自治体からも上がってきたケアマネ不足問題 はコメントを受け付けていません

京都市非居住住宅利活用促進税条例

京都市行財政局税務部税制課 1 条例制定の趣旨・概要 (1)背景及び目的  京都市が制定した「非居住住宅利活用促進税条例」は、その名称のとおり、空き家等の居住者のない住宅=非居住住宅の利活用促…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 京都市非居住住宅利活用促進税条例 はコメントを受け付けていません

自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~

公益財団法人山梨総合研究所主任研究員 渡辺たま緒  「人は一人では生きていけないから」──。突き詰めれば、これが表題の答えとなるでしょう。  近年、少子高齢化、多死社会、人口減少、世帯構成やラ…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~ はコメントを受け付けていません

自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~

公益財団法人山梨総合研究所主任研究員 渡辺たま緒  「人は一人では生きていけないから」──。突き詰めれば、これが表題の答えとなるでしょう。  近年、少子高齢化、多死社会、人口減少、世帯構成やラ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 住民参加, 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~ はコメントを受け付けていません

京都市非居住住宅利活用促進税条例

京都市行財政局税務部税制課 1 条例制定の趣旨・概要 (1)背景及び目的  京都市が制定した「非居住住宅利活用促進税条例」は、その名称のとおり、空き家等の居住者のない住宅=非居住住宅の利活用促…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 京都市非居住住宅利活用促進税条例 はコメントを受け付けていません

第44回 固有性(その1):らしさ

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「○○らしさ」  自治体では、「○○」という固有名詞を冠して、「○○らしさ」や「○○ならでは」あるいは、「○○の特性を生かして」な…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第44回 固有性(その1):らしさ はコメントを受け付けていません

第44回 固有性(その1):らしさ

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「○○らしさ」  自治体では、「○○」という固有名詞を冠して、「○○らしさ」や「○○ならでは」あるいは、「○○の特性を生かして」な…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第44回 固有性(その1):らしさ はコメントを受け付けていません

第4回 「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第4回 「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」 はコメントを受け付けていません

第4回 「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第4回 「市民」と「議員が市民から求められる姿勢・行動」 はコメントを受け付けていません

第43回 協調性(その6):遠隔協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 遠交近攻?  自治体間の水平的協調は、近隣・近接の市区町村・都道府県間で進められることが通常のイメージである。市区町村を超えた連続…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第43回 協調性(その6):遠隔協調 はコメントを受け付けていません