カテゴリー別アーカイブ: 人口減少
自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~
公益財団法人山梨総合研究所主任研究員 渡辺たま緒 「人は一人では生きていけないから」──。突き詰めれば、これが表題の答えとなるでしょう。 近年、少子高齢化、多死社会、人口減少、世帯構成やラ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 住民参加, 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために
自治会・町内会の役割~自治会はなぜ必要?~ はコメントを受け付けていません
第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える
弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 人口減少, 医療・福祉, 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 教育・文化, 議員活動
第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える はコメントを受け付けていません
LOVE SAIJOファンクラブによる関係人口の拡大
西条市経営戦略部シティプロモーション推進課専門員兼シティプロモーション推進係長 田邊智将 1 西条市と関係人口の変遷 (1)西条市の課題 関係人口とは「長期的な『定住人口』や短期的な『交流人…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 関係人口を創出する
LOVE SAIJOファンクラブによる関係人口の拡大 はコメントを受け付けていません
関係人口づくりの実践にあたって
徳島大学准教授 田口太郎 「関係人口」に高い注目が集まっている。2019年に発表された政府の第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中に「関係人口の創出・拡大」が示されて以降、全国で急速に…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 関係人口を創出する
関係人口づくりの実践にあたって はコメントを受け付けていません
内閣官房・内閣府における関係人口の創出・拡大に向けた取組み
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局/内閣府地方創生推進室 1 はじめに 少子高齢化による人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への一極集中を是正するため、内閣官房・内閣府では地…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 関係人口を創出する
内閣官房・内閣府における関係人口の創出・拡大に向けた取組み はコメントを受け付けていません
良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~
関東学院大学法学部准教授/社会構想大学院大学特任教授 牧瀬 稔 本稿は、地方自治体が注目する関係人口を考察の対象とします。関係人口の定義、推計値など基本的な情報を提供し、その後、持論である関…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 関係人口を創出する
良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~ はコメントを受け付けていません
第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員
大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷 2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 自治体議員のこころがまえ
第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません
町村総会の検討
東京大学名誉教授 大森彌 高知県大川村が「村民総会」の検討を開始 2017年5月初め、高知県土佐郡大川村が、2019年の村議選で議員定数6人に満たないおそれもあるとし、議会に代えて、すべての…
カテゴリー: なり手不足, 人口減少, 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革
町村総会の検討 はコメントを受け付けていません
単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜
放送大学副学長 宮本みち子 進む単身化 日本の総人口は2008年の約1億2,800万人から減少を始めているが、人口減少が進む都道府県が増加する中で、東京圏は毎年10万人程度の転入超過がある。…
大都市制度の論点と人口減少社会への対応 ―大阪都構想の住民投票と最近の大都市制度改革―
中央大学教授 佐々木信夫 問われる間接参加、直接参加 今年は、第18回目の統一地方選の年だった。しかし、その結果をみると、投票率90%、競争率5倍にも及んだ戦後期と違い、45%近くまで投票率…
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略
地域ブランドとシティプロモーション 筆者は、これまで地域経営の視点から、地域ブランドを研究してきた。その際、「地域力」(地域経営による地域づくり)が地域ブランドを支える関係に注目してきた。本…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編)
前々回は、昨今注目を集めつつあるシティプロモーションの概論という位置付けであった。そして前回は、シティプロモーションの中でも認知度向上という観点から具体的な取組に言及した。今回は、定住人口を…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編) はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信
従来型広告を使った手法の衰退 これまで、企業が生活者に自社の商品やサービスを知らせたいときは、テレビCMや新聞広告、雑誌広告といったマスメディアを利用することが主な手段でしたが、情報量が爆発…
カテゴリー: ICT活用・DX, まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション
一番危険なことは「誰かの言ったことを鵜呑みにする」こと 前回(Vol.45)は、現在展開されつつあるシティプロモーションの総論に言及した。今回と次回は、シティプロモーションの具体的な取組を紹…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第1回 効果の上がるシティプロモーション
消滅可能性都市の衝撃 2014年5月8日に民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)が発表した調査結果が多くの自治体に衝撃を与えた。同調査は2040年までに全国の計896自治体で…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第1回 効果の上がるシティプロモーション はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 愛着や誇りであふれる「わたしたちのまち」となるために 春日部市のシティセールスについて
シティセールスとは 初めて会う人と話をするとき、皆さんは最初にどのような行動をとるだろうか。おそらくほとんどの人が「はじめまして。私は〇△会社の□□と申します」と自己紹介から会話を始めるので…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 愛着や誇りであふれる「わたしたちのまち」となるために 春日部市のシティセールスについて はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 営業する市役所 熱海市のメディア広報戦略
メディア広報とその効果 熱海市は2011年度から段階的に「営業する市役所」として、シティプロモーション活動を強化してきました。 その効果ですが、第1に入湯税で見る宿泊客数は、2013年は2…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 営業する市役所 熱海市のメディア広報戦略 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 「選ばれる自治体」を目指して シティセールスによる定住人口増加策
市とシティセールスの歩み 戸田市は、埼玉県の南東部に位置し、荒川の自然に恵まれ、江戸時代には中山道の「戸田の渡し」が設置されるなど、交通の要衝として栄えてきました。また、1964年の東京オリ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 「選ばれる自治体」を目指して シティセールスによる定住人口増加策 はコメントを受け付けていません