カテゴリー別アーカイブ: 防災・災害

災害対策法制と自治体の条例(下)

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 3 箕面市災害時における特別対応に関する条例  このように、これまでの災害対策法制は、大規模な災害が起こるたびに改正が行われるという後追い的なものであった…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害 | 災害対策法制と自治体の条例(下) はコメントを受け付けていません

災害対策法制と自治体の条例(上)

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 はじめに  島国である我が国は、その位置、地形、気象などの自然的条件から、これまで多種多様な災害に襲われており、世界有数の自然災害大国と呼ばれている。とり…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害 | 災害対策法制と自治体の条例(上) はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災後~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 「事前復興」の考え方  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を全3回で整理している。前回までに「震災時」のうちの…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 大震災における議会の使命~震災後~ はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災時~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期)  「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません

大震災における議会の使命~震災前~

公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑?  これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3) はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2) はコメントを受け付けていません

東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)

国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二  東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。  日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません

東日本大震災復興における自治体財政と復興格差

静岡大学教授 川瀬憲子 はじめに  2011年3月11日に発生した東日本大震災(以下「大震災」という)から今年で6年目を迎える。すでに5年間の「集中復興期間」が終了し、「復興・創生期間」に入っ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 東日本大震災復興における自治体財政と復興格差 はコメントを受け付けていません

豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~

三条市行政課防災対策室 二度にわたる豪雨水害の経験  三条市は、新潟県のほぼ中央部に位置し、全国有数の高い技術力を有する「ものづくりのまち」として知られています。  日本一の大河「信濃川」とそ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 豪雨災害と三条市の防災対策~災害に強いまちづくりを目指して~ はコメントを受け付けていません

災害時における市町村長の初動対応について~コミュニケーション・デザインから見た災害に向かい合う市町村長に求められる姿勢~

群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝  近年の日本では、東日本大震災、熊本地震以降、地震のリスクが高まっています。また、大雨による水害や火山の噴火等、大規模な災害も多く発生して…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 災害時における市町村長の初動対応について~コミュニケーション・デザインから見た災害に向かい合う市町村長に求められる姿勢~ はコメントを受け付けていません

地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市

元日本経済新聞論説委員 井上繁  消防官以外の職業に就きながら、火災や災害の発生時に現場に駆けつけて消火や救助活動の一翼を担う消防団は、日頃の地域防災で大事な役割を果たしている。しかし、高齢社…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 防災・災害 | 地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市 はコメントを受け付けていません

地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市

元日本経済新聞論説委員 井上繁  消防官以外の職業に就きながら、火災や災害の発生時に現場に駆けつけて消火や救助活動の一翼を担う消防団は、日頃の地域防災で大事な役割を果たしている。しかし、高齢社…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 防災・災害 | 地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市 はコメントを受け付けていません

第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(災害に強い議会を目指す4期当選さん 市議会議員60代)  私どもの市は南海トラフ地震の被害が予想される地域にあります。先年、議会基本条例を定めましたが…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革, 防災・災害 | 第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか はコメントを受け付けていません