カテゴリー別アーカイブ: 環境

第6回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(4)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇我がまちでは、2030年度及び2050年度には、2013年度比で何パーセントのGHG(温室効果ガス)排出量の削減を…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第6回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(4) はコメントを受け付けていません

第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇我がまちでは、区域からの温室効果ガス(GHG)排出量のデータを大分類の「産業部門」、「家庭部門」、「業務部門」、「…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3) はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇(実行計画(事務事業編)を策定していない地方公共団体では)なぜ計画を策定しないのか? 〇(実行計画(区域施策編)の…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1) はコメントを受け付けていません

第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇(実行計画(事務事業編)を策定していない地方公共団体では)なぜ計画を策定しないのか? 〇(実行計画(区域施策編)の…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第3回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(1) はコメントを受け付けていません

第2回 自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(後編)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇我が市は「ゼロカーボンシティ(地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ)」を表明しているが、その実現可…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第2回 自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(後編) はコメントを受け付けていません

第1回  自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(前編)

前所沢市議会議員 木田 弥  地球環境問題、中でも地球温暖化問題は、かつての公害問題などと違い、被害が見えにくいため、なかなか議会で質問などで取り上げられてこなかった。しかし、日本もカーボンニ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第1回  自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(前編) はコメントを受け付けていません

温暖化対策で議定書採択か〜COP21で決まる地球の未来〜自治体の政策見直しも必至

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  2020年以降の地球温暖化対策に世界各国は協力してどう取り組むのか。この難題を解決するため今年11月末から、気候変動枠組み条約の第21回締…
カテゴリー: 政策研究, 環境, 論評 | 温暖化対策で議定書採択か〜COP21で決まる地球の未来〜自治体の政策見直しも必至 はコメントを受け付けていません

【フォーカス!】石炭火力、電力業界はどう動く

国と地方の今。明日の議会に直結する、注目の政策をピックアップして解説します。 石炭火力、電力業界はどう動く  東京電力福島第1原発事故を受け、火力発電所の扱いが大きな問題となっている。原発の再…
カテゴリー: NAVI流ニュースのまとめ!, 政策研究, 環境 | 【フォーカス!】石炭火力、電力業界はどう動く はコメントを受け付けていません