カテゴリー別アーカイブ: 医療・福祉

子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~

文京区子ども家庭部子育て支援課 1 子ども宅食プロジェクトの始まり  子ども宅食プロジェクトは、平成29年10月からスタートした。事業開始時は、抽選で150世帯のみに配送を行っていたが、少しず…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~ はコメントを受け付けていません

子どもの権利に関する条例

武蔵野市子ども家庭部子ども子育て支援課 1 子どもの権利条例づくりの背景  令和5(2023)年4月1日、武蔵野市子どもの権利条例が施行されました。  武蔵野市が子どもの権利条例に関する検討を…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 条例, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの権利に関する条例 はコメントを受け付けていません

子どもの権利に関する条例

武蔵野市子ども家庭部子ども子育て支援課 1 子どもの権利条例づくりの背景  令和5(2023)年4月1日、武蔵野市子どもの権利条例が施行されました。  武蔵野市が子どもの権利条例に関する検討を…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 条例, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの権利に関する条例 はコメントを受け付けていません

第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 人口減少, 医療・福祉, 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 教育・文化, 議員活動 | 第13回 「子どもの声は騒音か」をドイツとの比較で考える はコメントを受け付けていません

我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について

浦和大学社会学部准教授 林 大介 1 こども基本法の意義  本年4月1日から「こども基本法」(1)(この条文を指摘する場合、その条名等のみを記す)が施行となり、こども家庭庁がスタートした。同法…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について はコメントを受け付けていません

我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について

浦和大学社会学部准教授 林 大介 1 こども基本法の意義  本年4月1日から「こども基本法」(1)(この条文を指摘する場合、その条名等のみを記す)が施行となり、こども家庭庁がスタートした。同法…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 我が国の子ども政策と子どもの権利の現状について はコメントを受け付けていません

第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 介護保険法改正と地域包括支援センター    介護保険法の改正を含む「全世代対応型の持続可能な社会…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念 はコメントを受け付けていません

第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 介護保険法改正と地域包括支援センター    介護保険法の改正を含む「全世代対応型の持続可能な社会…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第1回 次期法改正、包括センター機能の一部をケアマネへ委託することへの懸念 はコメントを受け付けていません

第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 トメ 妹のヨネが「夫をデイサービスに行かせたいのに、ケアマネジャーが見つからない」と困っておったぞ。 相談員…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点 はコメントを受け付けていません

第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者  本間清文 トメ 妹のヨネが「夫をデイサービスに行かせたいのに、ケアマネジャーが見つからない」と困っておったぞ。 相談…
カテゴリー: ICT活用・DX, トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点 はコメントを受け付けていません

第12回 「給食無償化」から教育の担い手を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 医療・福祉, 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 教育・文化, 議員活動 | 第12回 「給食無償化」から教育の担い手を考える はコメントを受け付けていません

第7回 介護保険の運用ローカルルール問題への対応

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文  今回は、本間の論考のみの記載となります。 施行当初から継続する介護保険ローカルルール問題    以下は、2…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第7回 介護保険の運用ローカルルール問題への対応 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~

 2022年11月11日(金)、「地方議会活性化シンポジウム」が、今年は対面とオンライン併用で開催されました。「地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~」をテーマに、基調講…
カテゴリー: こちら編集部, 住民参加, 医療・福祉, 議会改革 | 【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~ はコメントを受け付けていません

第6回 介護施設選びの制度的な課題

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 トメ いよいよ心身ともに衰えてきたから、介護施設に入ろうと思うのだ……。施設の選…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第6回 介護施設選びの制度的な課題 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~

 2022年9月1日・2日の2日間にわたり、グランドプリンスホテル新高輪にて、「いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~」(主催:公益…
カテゴリー: こちら編集部, 医療・福祉 | 【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~ はコメントを受け付けていません

第5回 「小規模多機能」が普及しない理由と簡単な改善策

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 相談員 どうしたんですか、トメさん、浮かない顔をして? トメ 夫が退院してくるんだよ…&hel…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第5回 「小規模多機能」が普及しない理由と簡単な改善策 はコメントを受け付けていません

さいたま市重度障害者等の就労支援事業

さいたま市議会議員 小川寿士   「就労中も訪問介護を受けられるよう制度を変えてほしい」。そんな重度障害者の訴えを聞いたのは2017年夏。重度障害者は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支…
カテゴリー: 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | さいたま市重度障害者等の就労支援事業 はコメントを受け付けていません

第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文  トメさんは、やや精神疾患を持つ老人で、都会で一人暮らしをしています。都会に出てきたのは、田舎での人間付き合…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第4回 ケアプランの有料化がはらむ問題点 はコメントを受け付けていません

鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~

鳥取市議会事務局 植田光一  鳥取市議会では、令和4年2月定例会において、①ケーブルテレビ議会中継への手話通訳表示、②インターネット議会中継への字幕付与、③傍聴席での字幕表示の試行を行った。 …
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~ はコメントを受け付けていません

障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 議会改革度調査の背景  早稲田大学マニフェスト研究所が実施している「議会改革度調査」は2010年に開始し今年で13年目を迎えるが、初年度から「議…
カテゴリー: 住民参加, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~ はコメントを受け付けていません