カテゴリー別アーカイブ: 住民参加

第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 静岡市…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形 はコメントを受け付けていません

第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 静岡市…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形 はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

“逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~

政策提言市民団体「市民自治あかし」 松本 誠    政党や政治家が選挙の際に掲げるマニフェストは、旧来の「公約」から一歩踏み込んだ政策目標を具体的に明示した「有権者との約束」でもある…
カテゴリー: なり手不足, 住民参加, 特集 自治体議員の“なり手不足”問題, 議会改革, 議員活動 | “逆マニフェスト”を手に「市民自治」の選挙を目指した12年間~市民派女性市長の誕生をもたらした「市民マニフェスト選挙」の背景~ はコメントを受け付けていません

第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  前回、文化芸術はまちづくりの基点になり得るという観点から、音楽に関係したま…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント はコメントを受け付けていません

第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  前回、文化芸術はまちづくりの基点になり得るという観点から、音楽に関係したま…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第5回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因②文化芸術を媒介として地域課題に楽しく取り組む「共奏」のまちづくりへのヒント はコメントを受け付けていません

第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  第2回、第3回の松木氏の連載では、“自分たちのまちは、自分たち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり はコメントを受け付けていません

第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり

かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子  第2回、第3回の松木氏の連載では、“自分たちのまちは、自分たち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり はコメントを受け付けていません

第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 活動人口の創出に必要な3要素  前回、持続発展可能なまちづくりは、「量」から「質」への視点の転換が求められていると述べ、“自分たちのまち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~ はコメントを受け付けていません

第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 活動人口の創出に必要な3要素  前回、持続発展可能なまちづくりは、「量」から「質」への視点の転換が求められていると述べ、“自分たちのまち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~ はコメントを受け付けていません

第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 人口減少時代における自治体経営とは  人口減少時代における少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少により社会的・経済的な課題が深刻化している中で、持続発…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~ はコメントを受け付けていません

第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 人口減少時代における自治体経営とは  人口減少時代における少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少により社会的・経済的な課題が深刻化している中で、持続発…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~ はコメントを受け付けていません

第1回 まちづくりの過去と現在、未来 ~キーワードからまちづくりを振り返る~

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 1 本連載の意図  筆者は社会構想大学院大学(新宿区)において、研究成果報告書(修士論文相当)の指導教員を務めている。筆…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第1回 まちづくりの過去と現在、未来 ~キーワードからまちづくりを振り返る~ はコメントを受け付けていません

第1回 まちづくりの過去と現在、未来 ~キーワードからまちづくりを振り返る~

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 1 本連載の意図  筆者は社会構想大学院大学(新宿区)において、研究成果報告書(修士論文相当)の指導教員を務めている。筆…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第1回 まちづくりの過去と現在、未来 ~キーワードからまちづくりを振り返る~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~

 2022年11月11日(金)、「地方議会活性化シンポジウム」が、今年は対面とオンライン併用で開催されました。「地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~」をテーマに、基調講…
カテゴリー: こちら編集部, 住民参加, 医療・福祉, 議会改革 | 【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~ はコメントを受け付けていません

鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~

鳥取市議会事務局 植田光一  鳥取市議会では、令和4年2月定例会において、①ケーブルテレビ議会中継への手話通訳表示、②インターネット議会中継への字幕付与、③傍聴席での字幕表示の試行を行った。 …
カテゴリー: 住民参加, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 鳥取市議会~手話や字幕中継の試行~ はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】

 2022年3月27日(日)、「市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。今年のテーマは「コロナ禍2年でわたしたち議会は何…
カテゴリー: こちら編集部, 住民参加, 議会運営 | 【イベントレポート】市民と議員の条例づくり交流会議2022【春のオンライン】 はコメントを受け付けていません

第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 オンラインを活用した住民とのコミュニケーション 新しい日常 Zoom オンライン議会報告会 議会の…
カテゴリー: ICT活用・DX, 住民参加, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第10回  オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 議会改革度調査の背景  早稲田大学マニフェスト研究所が実施している「議会改革度調査」は2010年に開始し今年で13年目を迎えるが、初年度から「議…
カテゴリー: 住民参加, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | 障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~ はコメントを受け付けていません

【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議員のなり手不足 広報広聴常任委員会 定例会傍聴案内チラシ 議会ガイドブック 一般質問の通信簿 議会への市民参加 議員の…
カテゴリー: 住民参加, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません