カテゴリー別アーカイブ: 議員活動
外から学び、内から変える~無所属議員の12年間のトライ~
2015年2月4日、早稲田大学の井深大記念ホールは、北川正恭教授の最終講義と、北川先生が提唱され、けん引されてこられたマニフェストのネクストステージを拓こうという方たちで膨れ上がっていた。自…
外から学び、内から変える~無所属議員の12年間のトライ~
2015年2月4日、早稲田大学の井深大記念ホールは、北川正恭教授の最終講義と、北川先生が提唱され、けん引されてこられたマニフェストのネクストステージを拓こうという方たちで膨れ上がっていた。自…
子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~
新宿区議会議員 鈴木ひろみ 初当選、初めての妊娠、そして子育て 2011年4月。当時27歳だった私は新宿区議会議員選挙に立候補をし、初当選。新宿区政の現場で働かせていただくことに対する責任の…
子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~
新宿区議会議員 鈴木ひろみ 初当選、初めての妊娠、そして子育て 2011年4月。当時27歳だった私は新宿区議会議員選挙に立候補をし、初当選。新宿区政の現場で働かせていただくことに対する責任の…
体験的政治参加論〜若者と女性に関わって〜
はじめに──言い訳? あらかじめ告白しておこう。筆者は、「女性と議会」研究の専門家でもなければ、ジェンダー論や男女共同参画等に詳しいわけでもない(1)。専門は行政学である。斯学の門をたたいた…
地方議会の女性議員はなぜ少ないのか~地方議会のガラスの天井~
厳しい財政状況下で地方分権が進む中での地方議会の役割 我が国の財政状況は、大変厳しい。急速な少子高齢化により、医療・年金など社会保障の歳出は増加し続けている。消費税増税に対する国民の反発は根…
権利の上に眠るな~今振り返る市川房枝の取組とその現代的意義~
来年2015年は、日本女性の参政権が実現して70年の節目である。敗戦を経て1945年12月17日、衆議院議員選挙法が改正され、まず国政への男女平等参加が実現した。その権利の初行使は翌46年4…
女性が政治を変えるとき~世界から見た日本の議会政治~
はじめに 都議会や国会でのセクハラ差別やじ発言が問題になっている。実は、これまでも日本の国会や地方議会ではありふれたことといってもよいほどであったが、今回はマスコミや世論もこの問題に対して批…
議会は女性を待っている~「女性を議会へ!全国キャラバン─2015統一地方選を前に」~
市川房枝が託したことを引き継いで 明治、大正、昭和期と、人生の半分以上を婦人参政権運動の先頭に立ち、敗戦後いち早く女性の政治啓発運動に立ち上がった市川房枝は、「女たちよ、賢くなれ! 新聞を読…
誰もが輝く地域社会へ
板橋区議会議員 井上温子 私が議員になった理由 もともと、全く興味のなかった政治。そして、何となく嫌いだった政治家。そんな私が区議会議員になった理由は、地域コミュニティづくりの延長線上にあり…
誰もが輝く地域社会へ
板橋区議会議員 井上温子 私が議員になった理由 もともと、全く興味のなかった政治。そして、何となく嫌いだった政治家。そんな私が区議会議員になった理由は、地域コミュニティづくりの延長線上にあり…
ノウハウ伝授!住民参加型選挙のツボ
しがらみのない政治活動はクリーンな選挙から──住民参加型選挙が重要な理由 「どんな選挙をしたかによって、その後の4年間の議員としての政治姿勢が決まります。従来型の『地盤・看板・かばん』選挙で…
自治の種まき〜未来世代のために~
調布市議会議員 大河巳渡子 財政なくして政策なし、政策なくして財政なし 見過ごされがちな無党派市民の暮らしの声を市政に伝えていこう、“市民と市政の懸け橋”として議会に…
女性の視点と市民の目線で、議会不思議発見!
都留市議会議員 清水絹代 2度の挑戦と落選 市政に目を向けるきっかけとなったのは、1992年の市長選挙で市政の変革を期待して支援した候補者がまさかの落選となり、相変わらずの「甲州選挙」への怒…
自治の種まき〜未来世代のために~
調布市議会議員 大河巳渡子 財政なくして政策なし、政策なくして財政なし 見過ごされがちな無党派市民の暮らしの声を市政に伝えていこう、“市民と市政の懸け橋”として議会に…
女性の視点と市民の目線で、議会不思議発見!
都留市議会議員 清水絹代 2度の挑戦と落選 市政に目を向けるきっかけとなったのは、1992年の市長選挙で市政の変革を期待して支援した候補者がまさかの落選となり、相変わらずの「甲州選挙」への怒…
質問力を上げよう 第3回 一般質問を資源として考えよう~「ひとりぼっちの質問」を超えて~
議会と議員と一般質問 ──一般質問は主役ではない この連載では、一般質問に焦点を当てて、その機能が発揮されるためのポイントを示してきた。 ところで、自治体議会の解説書を読んでも、一般質問に…
カテゴリー: 議員活動
質問力を上げよう 第3回 一般質問を資源として考えよう~「ひとりぼっちの質問」を超えて~ はコメントを受け付けていません
質問力を上げよう 第2回 あなたの一般質問を政策にたどりつかせるための戦略の話
一般質問を生かそう 前回は、一般質問の特性と一般質問が持ちうる機能、それが十分に発揮されていない現状について指摘した。それを踏まえ、今回は一般質問を作成するときに留意したい点を解説したい。た…
カテゴリー: 議員活動
質問力を上げよう 第2回 あなたの一般質問を政策にたどりつかせるための戦略の話 はコメントを受け付けていません
質問力を上げよう 第1回 残念な質問、もったいない質問をなくそう
はじめに ── 一般質問する力 「質問力」というと、社会人基礎力とか人間力とかいった模糊とした力と似た味わいがあって恐縮だが、ここでは「一般質問する力」のことを指す。一般質問は、「まちをよく…
カテゴリー: 議員活動
質問力を上げよう 第1回 残念な質問、もったいない質問をなくそう はコメントを受け付けていません
質問力を上げよう 第1回 残念な質問、もったいない質問をなくそう
はじめに ── 一般質問する力 「質問力」というと、社会人基礎力とか人間力とかいった模糊とした力と似た味わいがあって恐縮だが、ここでは「一般質問する力」のことを指す。一般質問は、「まちをよく…
カテゴリー: 議員活動
質問力を上げよう 第1回 残念な質問、もったいない質問をなくそう はコメントを受け付けていません